新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

高尾山6号路セッコク2014.5.25.

2014-05-25 | ハイキング・登山

今日は午前中生垣の紅かなめと白モクレンの徒長枝を一部切って、庭の風通しを良くした。まあ曇りで作業しやすかった。

家族の昼ごはんを用意して片づけて、ついでに台所の窓の汚れが気になってきれいにしたので、もう2時過ぎ。

でも頂いた電車の無料券があるし、もうすぐ期限が来るので、やっぱり高尾山に行ってこようと思って普段着のまま、帽子とザックだけ持って出かけた。ペットボトルをザックの横に入れておいたのだが、熟睡しているうちに落としたのか、駅で気づいたらなくなっていた。仕方ないので小さいお茶のボトルを購入。

着いたのは3時半ごろ。それで歩いて登ると帰りが遅くなり過ぎるからリフトに乗って登った。リフトは皆さん下りに利用していて、これから登る人は私だけ。皆さんに見られて恥ずかしいので横を向いていたのだが、外国人の若い男性にこんにちわと声をかけられ、また若い女性二人組にもこんにちわと声をかけられた。

見ていると若い女性の中にはリフトが初めてなのか、鉄塔のところでガタガタいうと、こわーい!と騒いでいる人たちもいた。子供だけで危なっかしく乗っている子も。皆、楽しそうだった。相当にお疲れの様子で居眠りしている様子の人もいたけど。今日は暑かったからね。

それから、ケーブル乗場の方に寄って、天狗焼きを購入。さすがにこの時間には並んでいる人はいなかった。私が買っていたら、数人買いに来た。

一つは親のお土産に、子供はまだ胃腸の具合が心配なので土産なし。一つを頬張りながら歩く。

ビアガーデンの先の登り口には、本日は結婚披露宴のために貸切と表示されてロープが張られていた。ビアガーデンはやっているのかしら?そちらの入り口は見なかったので分からない。まだ開いているかなと言いながら下りていく人が居たが。。。

薬王院の階段を登り、奥の院の横の階段も登り、さらに階段を登って登山道に出て、しばらく歩くと山頂下のトイレの前に出た。ここから15分と書かれていた通り、せっせと歩いて15分だった。手前で女子学生らしい一団はアマドコロかナルコユリか一列に並んで咲いている花を見ていた。大勢だったので私は素通り。どっちの花だったのかしら?

この間、5号路でどうして間違えたのか検証したかったが、大回りしていると遅くなるので止めておいた。

山頂に出た。丹沢がうっすら見えていたが、もちろん富士山は見えなかった。まだゆっくりしている人たちも結構いたし、下山を始める人もいた。

私は、ちょっと展望を楽しんでそのまま下山。稲荷山方向に進んだ。道々たくさんの白いウツギ(マルバウツギかも)、コゴメウツギ、コガクウツギ(ガクウツギかも)を楽しめた。ツクバネウツギもまだ満開だった。ウツギの香りは殆どしなかったが、コガクウツギは芳香を放っていた。こんなに香るとは思わなかったが。夕方のせいもあって香りが強かったのかしら?山百合はもう少し後のようだ。

  

それからしばらく下ると6号路への分かれ道があった。もう夕方なので登り専門という標識はなく、6号路の方が涼しいだろうと6号路に向かった。

石の階段状の渓流沿いの登山道との分かれ道の所にでてそのまま私は下りに。そこを登って行く人もまだいた。

湿った道は人がたくさん通るので岩が削られて丸くなっているのか、滑りやすい。靴も大分すり減っているので、慎重に歩かないとならなかった。

こちらはひんやりしていて気持ち良い。ウツギ類は日陰のせいか少なくて、シャガがたくさん見られた。

セッコクはどうかしら?普通は6月だけれど、咲いているかな?と思って、セッコクの表示看板のあるところから、周りの杉の大木を見まわしたら、一本セッコクの花がついているものが見つかった。

今日はカメラを忘れてきてしまったので、携帯を使ったがあまり望遠にならないので、写すのは難しかった。

そこからしばらく下った方の杉にもついていたはずと、見上げながら歩くがなかなか見つからない。途中一本にセッコクを見つけたが、その後もなかなか見つからない。

 

以前たくさんセッコクが着いた杉の古木があったはずだが、もう枯れてしまったのかしら?と思いながら歩くと、大分下ったあたりに大きな枯れ枝の目立つ杉にたくさんついていた。まだ健在でした。

それから間もなく琵琶滝の横に出て、間もなくケーブルカー沿いの道に合流した。琵琶滝コースで下りてくる人たちもいたし、まだ登って行く人たちもいるのには驚いた。まあ、日が長くなったから良いのでしょうけど。

ケーブル駅の桜に着いたセッコク 行きがけにリフトに一直線で階段を登ったので気づかなかった。

途中セッコクを写そうと立ち留まったりしたので、5時過ぎに到着。すぐに準特急があったので乗り込み、またまた熟睡して最寄駅に。

何とか家族の食事の用意に間に合った。殆ど登らなかったので、それほどは疲れていないはずだが、午前中の木の選定作業の疲れが出たみたい。

衣類の整理はまた先延ばしになってしまった。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺のなんじゃもんじゃと神代植物園(写真つき)

2014-05-06 | 公園・庭園

今日は、天気予報は外れて、思ったよりは天気が良くなく、寒いくらい。

午前中は家事や、この間買った野菜の苗やらを植え付けた。なすを2本買ったけど、うまく育つかしら?

昼食の後、深大寺に出かけてみることにした。なんじゃもんじゃの木を見たいと思って。

つつじが丘からバスで深大寺前に。

お寺の本堂横に、ありました。立派ななんじゃもんじゃ(一ッ葉タゴ)の木が。真っ白で見ごろ。強風が吹くと少しハラハラと散りだしていたが。

見ていた人が花びらが落ちるときにくるくる回転するのよ、といったので見たいと思ったが、風が止んで見られなかった。落ちた花びらを拾って投げると確かに回転していた。

   

その後、せっかく来たのだから植物園に入場。シニアは半額。助かる。

カエデ園新緑

 

アメリカロウバイ(初めて見た)

オウバイモドキ

入口に今の見ごろがあんないされていて、キンランが目に留った。ヤマブキソウもあると書かれていたので探し回る。表示の区画に行っても、なかなか見つからない。

やっとキンランを見つけるが、ギンランはないのかしらと目を皿にして見て回ったが、見つからなかった。

   

フタリシズカも咲いていた。

ヤマブキソウももう、花が落ちてしまったのか見つからなかった。

アメリカトチノキ

トチノキ

 

終わりかけの花

 

ホウノ木の花

   

バラフェスタは17日からというので、期待していなかったが、藤棚がきれいかもしれないとバラ園の方に行ったら、藤棚の半分はもう終わりだったが温室側の方はまだきれいだった。

野ばら

モッコウバラ

バラも咲きだしていて、結構花が見られた。もちろん2週間後ならもっと艶やかだろう。

バラ園の横外に大きなニセアカシアの大木が。

それからシャクナゲ園の方に行ったら大きなシャクナゲにたくさん花がついていて見事。カナダを思い出しながら鑑賞。

石楠花

その横にはツツジが半分は終わっていたが、見ごろの一角もあってきれいだった。

   

かも

大葉大山蓮華のつぼみ

池のほとりの大木に黄色の房状の花が咲きていた。ツブラジイというそうだ。スダジイの仲間だとか。

   

ボタンも咲いているらしかったのでボタン園にも行って見た。なかなか豪華。隣のシャクヤク園は一部しか咲いていないが立てばシャクヤクという意味が少しわかるように、スーッと立ち上がった先に花がついていた。

しゃくやく

ボタンってどうして座ればボタンなのか、どうしても良く分からなかった。花がぼってりしているからかしら?高さはシャクヤクよりも高いのにね。

それから、山野草園に回って、咲いている花を探したが、ヤマブキソウはなく、ホウチャクソウがたくさん咲いていた。

バイカイカリソウ?小さくて可愛らしい。本来は西日本の花らしいが。

キンエビネ

ハクウンボク(大きな木)

モチツツジ(ピンボケだが) 珍しい。初めて見た。

アブラツツジ(この間見つけた花に似ている)

タニウツギ

チョウジソウ(これも初めて見た)    ハイノキ

     

コバノタツナミソウ(別の所にはシロバナもあった)

紫つゆ草(園芸種らしい)

ピンクのオオデマリ

カルミア

最後に売店を覗いて、山芍薬を見つけて、よっぽど買おうかと思ったが、800円は高いし、持ち歩くのも大変なので止めておいた、カタクリの苗とかヤマブキソウの苗とかかわいい山野草が並んでいたが。。。

山芍薬

そうそう山野草展もひらかれていて、ホウチャクソウやマイズルソウの盆栽?とか珍しい草花をいろいろ楽しむことができた。もう片付けだしていたけれど。

5時ギリギリくらいに門をでてバスでつつじが丘に戻った。この間飲まず食わず。途中の車窓からこのあたりはなんじゃもんじゃの木が多いことに気付いた。

このなんじゃもんじゃ(ヒトツバタゴ)の自生地は木曽川流域と対馬に限られるのだそうだ。犬山市の方に国の天然記念樹の大木があるのだそうだ。面白いですね。ネットで写真を見たが、それは見事のようだ。ちょうど10日ごろ満開とか。ちょっと遠いけど行って見たいものだ。(追記)

バタバタと帰宅して食事の用意。それから皿洗いをしようと無理な姿勢で昼の鍋を洗っていたら、手前のまな板を落として、足の親指に激突。重いまな板だったのですごい痛み。

バカですね。先にまな板を片付ければよいのにね。間引いた小松菜を乗せていたので置いたまま奥の方で鍋を洗っていたのだ。何を考えていたのか?少々お疲れ気味だったからかしら?

氷水で冷やしたり、ヒヤロンで冷やして少し夕寝。痛いから。

少し休んで、目が覚めて湿布を取り換えた。まだずきずきしている。明日、靴、履けるかしら?

楽あれば苦ありでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陣馬山から高尾山縦走2014.5.4.(写真つき)

2014-05-04 | ハイキング・登山

今朝は予定よりも早く目が覚めて、外を見たら快晴。これはハイキング日和だと、食事の準備など済ませて陣馬山に向かった。

玄関を出たところで、門の前や道路、ガレージなどに、落ち葉や花殻などがたくさん積もっていた。昨夜の突風でモッコウバラの花びらが散り、紅かなめの古い落ち葉、近所のハナミズキの花びらやツツジの花びらが沢山。

親が掃除して疲れてしまうのもよくないので、出かける前に掃除した。20分くらいはかかってしまった。

それから出たので高尾に着いたのは9時半ごろ。

北口に出てバス停に行って見たら、陣馬高原行のバスが止まっていた。後ろの方に長蛇の列。

これは3台目の臨時バスで、もうバスが出払って、次は1時間後の定期バスだという。

それで終点まで行きたいと言ったら、何とかぎちぎちだったが載せていただけた。リュック背負ったままの人が多くて、イライラしてしまった。リュックは下した方が空間使えるのにね。

乗車口のドアに寄りかかって陣馬高原下まで、立ったまま。30分ほどの乗車と思ったが、途中擦れ違いに待機している時間があったりで、着いたのは10時半近かったと思う。

山下屋さんのところでスタンプを押す。お店ではパンとかよく売れていた。

もう11時近いので、一番時間がかからない新ハイキングコースをたどる。かなりの人たちでにぎわっていた。このところ下りばかりに利用していたコースだ。

 

フタバカンアオイの花が見られた。

    

ヤマルリソウ

ホウチャクソウ(つぼみ)

   

ヒトリシズカやチゴユリはたくさん見られた。

川沿いを経て杉林に入る。しばらく登ると広葉樹林帯にはいり、また杉林にはいる。杉に又の字の印が見えた。どういう意味があるのかしら?

ミヤマシキミ

また広葉樹林に入り、頂上が近づく。

モミジイチゴの花

フタリシズカのつぼみ

花筏もあった。

マムシ草

斜めにトラバースする道を経て沢に達するとニリンソウの群落が見事。

スミレも咲いていた。タチツボスミレ

もう頂上はすぐそこ。二股に別れていたので、私はわだちの後のある広い通りを行った。頂上広場のすぐそばに出た。ちょうど1時間20分で到着。(標準時間だ)

明るい日差しの下に、こいのぼりが横に貼られたロープに10匹くらい泳いでいた。風があって気持ちよさそう。

そのこいのぼりを背景に新しい、陣馬山の案内版(門型)ができていて、家族連れが記念写真。彼らがよけてくれて写真を撮った。

     

さて、富士山はどうだろうと少し上の方に進んだら、雲はかかっていたがかすかに白い富士山が見えた。

お茶屋さんのカザグルマが勢いよく回っていた。

 

相席のテーブルに座って富士山を見ながらおにぎりを食べる。今日の縦走は新緑を楽しむという目的の他にこのところ太り気味なので減量の目的もあるので、最寄駅で買ったおにぎりだけにした。

そそくさと食べて明王峠に向かう。

多少のアップダウンがあるが杉林は涼しく、ところどころの草花に気を取られながらスタスタと歩く。一株だけ、ポツンとセンボンヤリの小さな花が見つかった。

何かの花(追記:神代植物園にあったアブラツツジのようだ)。

センボンヤリ(山桜の花びらに取り囲まれて)

明王峠のお茶屋さんは営業していて、山菜てんぷらとか売っていたが、我慢我慢。減量しないと!

ベンチが新しくできていた。

それで富士山を見ようとトイレの横の方に進み、そのままうっかり階段を下りて行った。

富士山は見えない。

桜の花殻に虫コブができていた。

わらび

そのコースは少し濃い紫のスミレが多く、またところどころにイカリソウもあって、写真を撮ったりしながら進んだのだが、二人連れの女性が、小仏から影信山に登って来たとおっしゃっていて、あれっと思ったのだが、さらに階段を下がったところで、私が一丁平の方にイカリソウの群落がありますよね、といったら、その女性たちが、こちらは相模湖に出る道ですよ、と教えてくださった。

葉がやや丸いが、何スミレ?

オオタチツボスミレ?

ノジスミレ?

上のスミレと少し葉が違う?コスミレ?それとも同じ?

白いスミレ

 

クサイチゴ たくさん見られた。

イカリソウ

そういえば、前に明王峠にでたら小屋の後ろの方に高尾山への道があったんだわ。すっかり間違えてしまった。

相模湖に出ても困るわけでもなかったが、今日は縦走しようと思っていたので、階段を後戻った。20分くらい無駄になってしまった。

ナガバノスミレサイシンの咲き残り? 

イカリソウ

こちらにも濃い紫のスミレがあった。コスミレか?

エイザンスミレの咲き残り

花の名前を教えて差し上げた方がここにも黄色の花があるよ、と教えてくださった。

キジムシロかミツバツチグリか?

それから底沢峠の標識を見て、景信山に向かう。堂所山は避けてまき道をたどる。結構遠い。

ウワミズザクラ

サンキライ(山帰来)の花

景信山には1時間以上かかった。景信山からの眺望はかなり気持ちの良いものだった。北側に八王子方面の街並みが広がった。新緑がまぶしい。ところどころウワミズザクラの白い木が目立つ。

 

足元にあったジュウニヒトエは日が当たってきれい。

南をみても木々の合間から富士山は見えなかった。まだ眼力でそれらしいものは見えたけど。

お茶屋さんのアイスクリームの文字を見て、禁を破って購入。お値段にびっくりだったが、暑かったのでつい頂いてしまった。それを食べ終わるまで少し休憩を取った。

景信山には立派なトイレがあって、水洗だった。ただし手洗いはない。

そこから小仏峠に向かう。しばらく展望が良い。

ナガバノスミレサイシンの咲き残りらしい。

細い急な道をたどり、また平坦な道をたどる。また一時間ほどで小仏峠に出た。

展望はわずか。ここで菓子パンもいただく。全然減量にはならないですね。もう3時半ごろだったかな?

狸の置物を配した、小仏峠の標識、狸が増えているような気がした。小仏に降りた方が良いかなとも思ったのだが、小仏だと高尾にでるので電車に座れないかもしれないと思って、高尾山方面に向かうことにした。

この小仏峠で地図を開いて、自分たちが測量して作ったという高尾周辺の地図と丹沢方面の地図を売っている若者がいた。東丹沢の山蛭情報も載っているというので、面白そうなので一部購入。今日は人出も多くてまあまあ売れたと言っていた。

それから城山を通らない巻き道を選んで歩く。そのせいか、イカリソウの群落は一丁平までの間には見つからなかった。城山の近くだったのかしら?

巻道に咲いていたヤマブキ。

小さなニリンソウの群落があった。

一丁平の展望台から南を見渡すが、もう眼力を使っても富士山は見えなかった。しかし丹沢方面の山並みがきれい。手前の山の新緑もきれいだ。

東屋から見たホウの花(遠望)

ナナカマド?

一丁平から階段状の道をたどり、イカリソウないかなと見まわしながら歩く。また一時間程度で見慣れた山頂下にでた。もう4時過ぎているというのに、途中子供連れが一丁平の方に向かっていたので、ちょっと心配。

ウツギが咲きだしていた。

笹の花(風が吹いてピンボケ気味)

こちらは園芸種のツツジか?ヤマツツジとも違うみたい。

此処でまた失敗する。看板の地図で左手の道をたどれば4号路の初めの所に出ると書かれていたので、そちらに歩いて行ったら結構坂道が続き、何時まで行っても4号路にはたどり着かず、いつも霜柱を見る道に出て、広いところに出たと思ったら、さっきの山頂下の分岐に戻ってしまったのだ。まるで狐につままれたみたい。えーっ!どこでどう間違ったのだろう?地図にはそんな道載っていないのだが。30分は大回りしてしまった。

このコースの途中で見た花

ヤマルリソウ

イカリソウ

こんなことなら山頂への階段を登れば良かったのに!

でもケーブルカーも混んでいそうだし、もう仕方ないから稲荷山コースで下りようと決めて、稲荷山コースに向かう人たちの後に続いた。

しかし、稲荷山コースでケーブル駅まで90分、他のコースを取っても90分と出ている。まあ90分はかからないかも、と思いながら歩いて行った。でもまだアップダウンもあり、かなり足に来た。

ノリウツギのまだみどりの花も咲きだしていた。

ナツトウダイ

ツクバネツツジも数本このコースにあった。

ゴマギの花らしい。

アケボノスミレかしら?

若い女性の一団が、このコース階段多いんだよね、最後の階段がきついと言っていた。そうだったかしら?

東屋の所はまき道を通って行ったが、そのあたりでまだ半分くらいだった。相当にへばってきたが、思いのほか、山ツツジが多くて癒される。かなり色あせつつあったけれど。このコース、こんなにヤマツヅジが多かったのか!

稲荷神社の所は特に植栽されたのか、ヤマツツジがきれいだった。そこから間もなく階段を下りるとケーブル駅の所に着いた。もうリフトは営業終了と書かれていた。さすがにケーブルカーに乗る人はいないみたい。

その下の土産物屋や蕎麦屋の通りはごった返していた。高尾饅頭を3個だけ買って、駅に。

17時30分ごろ到着。休憩いれたり、間違ったりで7時間半くらいかかってしまった。膝も少し痛んできた。

すぐにでる各駅に乗り、北野でのりかえ。乗り換えるまでは起きていないと、と思いつつ、うつらうつらしてしまったが、何とか北野駅に気付いて乗り換え、特急でまたまた熟睡して帰宅した。明るいうちに帰れて良かった。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする