新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

SNS情報の悪用

2019-01-21 | インターネット、パソコン

さっきNHKを見ていたら、SNS情報が徹底的に犯罪者に監視されていて、犯罪(窃盗とかストーカーとか、闇金などにも)利用されている例が急増しているとのことだった。

何気なく取ってアップした写真から、自宅が特定されたり、買い物の写真などから、その人の生活レベルとかも分かり、友達リストから友達関係や家族関係が特定されたりするのだそうだ。

前々からSNSに自分の画像とか家族の画像を載せるのはよくないと思っているのだけれど、まだ学校とか幼稚園などで、写真を載せているところも多いですね。

そういえば、テレビでも最近は個人の家をさらす番組が増えてきていて、それもまた、大丈夫なのかしら?と心配になることが多い。

こういうブログも主義主張や趣味や仕事などがどこかに筒抜けなのかもしれないのだ。

なんだか怖い社会が広がっていますね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れ点検

2019-01-17 | 日常

大分前から、外の給湯機の近くの雨樋のあたりから水が漏れているように見え、どういうわけか門の近くの壁際がいつも湿っているようになっていた。

それで凍結などで、大水害が起こったら大変と、以前お世話になった水道工事屋さんに電話をしたが、もう廃業なさっていて、管工事工業協同組合の方に電話してくださいと言われて、フリーダイヤルに電話をしたところ、時々通る道沿いの工事業者の方がすぐに来てくださった。

それで見て頂いたら、なんと私は全く気付かなかったのだが、給湯器のドレインが、以前樋を変える前は縦樋につながれていたのが、樋を交換してもらったときに、そういう細かい工事をしてなくて、ドレインのホースが樋のあたりで水が滴っていただけだった。

コンクリートの下の水道官の大工事になるかも、と恐れていたが、幸い出張費だけで済んで、ほっとした。

門の近くの水濡れが収まったかどうか、まだ見ていないが、その水が床下を伝わって行った可能性もあるので乾いたら、そのせいだったことになるだろう。

古い家で大工さんと縁遠くなってしまってからは、点検もしてきていないし、近所のマンション工事の揺れの影響で何が起こるか分からない。

壁もすっかり黒ずんでいて、水がしみ込みやすくなっているみたい。今度見積もりを頼もうと思うが、どうなりますか?

電話営業で来てくださって、見積もってもらった太陽光発電の見積もりは、15年ローンで元が取れるというのだが、この家後15年も持つかな?それに親に何かあったら、環境も変わるし、まあやめておこうかと家族と話した。鋼板葺きにした後、どうも真夏は暑いように感じるけれどね。

自分にお金があれば、実施するかもしれないが、家族に頼ることになるので、やっぱり無理ですね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山2019.1.14

2019-01-14 | ハイキング・登山

この連休は、ボランティア関係の翻訳の校正と家族の食事作りに追われて、どこにも出かけていなかった。

今日は朝から天気。2階のベランダからかすかに富士山も見えたので、これなら高尾山から富士山みられそう。

でも、昨日から決めていたわけではないので、親の洗濯もあり、家族の食事作りもあり、とバタバタしていたら、11時過ぎてしまった。

しかも、電車は橋本行きが続いて、調布で乗り換えたが、もう12時5分。高尾山口に着いたのは1時近かった。

帰りに撮ったケーブル駅

それで病院脇から琵琶滝コースに出たが、久しぶりだったので、登り口はどこだったかしらと少し迷ってしまった。そのあたり、アオキの赤い実が沢山見られた。

高尾山の中では難コースとされているが、頑張って30分ちょっとで霞台に着いた。1時半でお腹はペコペコ。それで家族に作った焼きそばを出して食べたが、先を急ぐので半分頂上用にのこした。

薬王院の階段を登り、奥の院を通って山頂への山道に。結構ハイカーが歩いている。

それから、頂上に直行して富士山を探したが、あいにく雲に隠れてしまっていた。大山から丹沢の山々はくっきり見えていたのにね。

雲の中で、富士山見えませんね。

それから、残りの焼きそばとミカンを食べてから、稲荷山コースにでた。長い階段を登ってくる人たちを見ながらトントンと降りる。

階段を降りついたら、5号路の方に少し行ってみようかなと思って、入りかけたあたりに人が沢山集まっていた。ネイチャーガイドの方に説明を受けている一団だった。

そしたら、私がないかなと探しに行こうと思っていたキジョランの実と綿毛があると説明なさっていたので、一緒になって探した。

思っていたような、鬼女が白髪を振り乱しているような長い綿毛ではなかったが、短い白髪がペリカンマンゴーを薄くしたような実の周りから出ていた。

一つはほとんど綿毛が残っていなくて、その下の一つは反対向きだが、周りから白い綿毛が見える。

もう綿毛が大分飛んで行ったあとらしい。12月に来ないとね。種は花が咲いてから2年がかりではじけるのだそうだ。

落ちていた綿毛

今日の一番の収穫だった。その脇にも一つ実が見られた。

それで後戻ってそのまま稲荷山コースをたどり下山。多少アップダウンがあり、こんなだったかしら?と思いながら歩き続けた。寒いからと小さなペットボトルだけ持って行ったのだが、もうほとんどなかった。

途中で見られた十両の実。赤い実は冬の彩になりますね。

無事に降りつき、有喜堂のお饅頭を買って、横のベンチで食べたらお茶が置いてあって、ハイカーの皆さんが一息ついていたので、私もそのお茶を頂いて、お饅頭を頂いた。お饅頭もさることながら、お茶が美味しかったです。

それからすぐに来た準特急で自宅に戻ったが、結局途中買い物して、帰宅は5時過ぎになった。

今日は急ぎ足で歩いたので、結構しんどかったです。この間は日の出登山といっても、下りが多くて登りが短かったのでトレーニングにはならなかったようだ。足に来ています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今度はアンドロイドのショートメールにアマゾンの請求の脅し

2019-01-12 | インターネット、パソコン

昨日は、携帯のメールをチェックしていたら、アマゾンを名乗るメールが届いていて、請求分が支払われていないから、電話するようにと書かれていた。覚えがないので、ネット検索をしたら、やっぱりフィッシング詐欺のようだった。アマゾンのサイトにも同じようなメールが出回っているから注意するようにと出ていた。見分け方も出ていたので、読んでおいた。

それでそれを迷惑メールに指定してから削除した。

セキュリティサービスはたしか、契約に入っているはずだが、すり抜けたのかな?

困ったものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪しいセキュリティー警告

2019-01-06 | インターネット、パソコン

昨晩、ボランティア関係の仕事をしていて、英語の検索などしていたら、突然ウィンドウズを語るセキュリティ警告が出た。あと4分何秒かでパソコンが損傷すると言った警告で、ウィンドウズの模様なども配置されていて、心配になり、指示されたスキャンをしようかどうか迷ったが、その直前のウィルスバスターの定期スキャンでは異常なしとでていたし、URLにmicrosoftの文字がないのもちょっと変かな?と思って消そうとしたのだが、消せなかった。タスクマネージャーを開いて消したが、再起動して、うっかりウェブサイトの回復を押してしまったら、同じ画面が出てしまった。

仕方ないので、家族を呼んでみてもらったが、ウィンドウズそのものから、そういう警告が出ることはまずない、ということで、ウィルスバスターで、全ファイルのスキャンをしてみたら?と言われて、その画面をまたタスクマネージャーを使って閉じ、仕事中のファイルも名前を付けて保存した後、ウィルスバスターをクリックしてすべてのファイルのスキャンを指定して実行。そのまま、終了するようにした方が良いというので、そのようにしてからお風呂に入って休んだ。

今朝起きてから、パソコンを立ち上げたが、その画面が出てしまって消せなかった。でもなんとかシャットダウンとか再起動はできたので、再起動して、「ウェブの回復」をとじて無視したら、通常の画面に変わった。

正月あたりはこういう詐欺画面が増えますね。気をつけないとね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする