新 風のふくままに 

写真付きで日記や趣味を書く。プロフィールを変えました。

明治神宮菖蒲苑と水元公園菖蒲園

2014-06-15 | 公園・庭園

久しぶりのお天気で昨日は大量の洗濯物に追われ、外出できなかったので、今日こそはどこかに行こうと思っていた。

しかし、息子が仕事だったので朝は早かったのだが、朝はゴルフ中継があって、その後サッカーが始まってしまった。まあ、用事をしながら見るともなく見ていたのだが結局サッカーは負けて終わった。残念!

それから親の食事の用意をして、自分も早く食べないとならないものもあり、早昼を食べてから、神宮の菖蒲苑を見に出かけた。

どこかの学校とかでサッカー観戦していたのか、青いTシャツを着た人たちがたくさん電車には乗っていた。

渋谷駅の通路から、ハチ公側の交差点の見下す人たちがたくさん並んでいたので、私も隙間から覗いてみたら、熱狂的なファンの一群が行進?しているらしく警官に挟まれながら、列を作って移動していた。騒がしかったので、何か叫んでいたのだろうか?

渋谷から原宿にでて明治神宮の入り口に回った。相変わらず大木の緑陰のなか、たくさんの観光客が歩いていたが、必ずしも菖蒲苑に向かっているわけではなく、神宮に参拝する人たちが多いようだった。

途中左手の東門の受付で500円を支払い中に。

しばらく行くと池があって、睡蓮はどうなったかしら、と見てみたら、なんと金網の中に守られて、睡蓮の花がちらほらと咲いていた。

              

睡蓮の根を食いちぎってしまう外来の亀が増えて、以前来た時には睡蓮が全滅状態だったのだが、亀はそのままなのか、駆除してもしきれないのか、睡蓮を囲いで守って咲かせていたのだった。残念ですね。

不思議とコウホネは、囲いもなく(少なくても見えなかった)いくつかの小さな黄色の花をつけていた。

それから奥に進むと菖蒲苑が始まる。両側の木々の風情もよく、はやり素敵だ。かんかん照りで光が強いが、木立の陰もあって、コントラストが気持ち良い。

     

          

              

          

                   

さらに奥に進んで、清正の井戸に向かった。昔ここにきて親は子供たちに水を飲ませたと言っていたが、今は飲めない。

前は囲いがあってそばにも行かれなかったが、今日は少し前の大雨で、井戸の所からはこんこんと水がわき出ていた。案内の方がいらして、井戸の中に手を入れてはいけないが、回りの水には触って良いとかで、皆順々に飛び石に降りて、手を浸しては、記念撮影する人が多かった。

水は冷たすぎることはなかったがひんやりしていて気持ちが良かった。

その後以前は呈茶があったところに寄ってみたが、今はやっていなかった。そのあたりは芝生にツツジが植えられていて、ツツジは終わっていたのだが、ネジバナとかドクダミとかが咲いていた。

その中に、これまで見たことのない、3枚の花弁?の小さな紫色の花が咲いていた。変わった花、なんだろう。既に実がついているものがその花の実のようだ。細い線のような葉が見られた。

チリアヤメ

               

それで受付の所に戻ると受付の方に写真を見せて名前をお聞きした。チリアヤメです。と言われて、私は小さいので塵のようなあやめという意味かと思ったら、チリ原産のチリあやめだとのことだった。

大正時代に持ち込まれた花だそうだ。珍しい花を見ることができたわと、嬉しくなりながら、今度は水元公園に向けて千代田線のホームに向かった。

千代田線から北千住で乗り換えて金町まで行く予定。

うつらうつらしながら北千住で乗り換えたのだが、常磐線というので、常磐線は何処かしらと階段を登りホーム登りだけだったので又階段を登り降りして隣のホームへ。ここは快速電車のホームだったが、案内図に金町も描かれていたので、てっきり金町にも止まると思って待っていた。

おばあさんが地下ホームに行くにはどうしたらよいか、と聞くので、詳しいことは私にも分からないけれど、先ほど地下から登って来たので、あちらの階段を下りてくださいとお伝えした。

快速電車が入ってきて、なんと放送で次の停車駅は松戸だという。金町は手前で止まらないのだ。

なーんだ、私も地下ホーム、乗ってきた千代田線のホームでそのまま待っていたら良かったのだった。バカだなー!

でも今更地下まで行く気もしないので、松戸まで乗って行った。

スカイツリーが南側に見え、海側に大きな入道雲を見ながら、あっという間に松戸に着いた。大きな川を渡ったが、あれは荒川かな。河川敷の緑がきれいだったが菖蒲園らしいものは見えなかった。

松戸からバスがあるかも、と思って駅の方に聞いたが、金町からの方が良いというので、各駅電車で後戻った。

確か北口からバスに乗ると出ていたので北口に。菖蒲園の案内が出ていたが、バスはなかなか来なかった。面白いことに、バスが来てもいないのに、バスは間もなく発車しますと放送されることだった。京成バスのようだったけど。かんかん照りのバス停でしばらく待って、バスが来て、満員状態で発車。

4つ目のバス停が水元公園前だったが、地下道を通って反対側に行くようにと車内放送があった。地下道はすぐにわかり、明るい地下道をくぐって反対側に。気が付くとすぐ横は満々と水を湛えた水路で、釣り場と書かれていて、反対側にたくさん釣り人がいるのが見えた。それから私もこちら側の釣り場の方に入って歩くと、釣り人がパラソルを差しながら、何人も並んで釣り糸を垂れていたが、見ても魚が入れ物に入っている人は見当たらなかった。

行き過ぎると出られないよ、という注意を受けて、次の出入り口の所から歩道に戻り、交差点を渡ると、そこが水元公園だった。広々していて、水辺の公園で気持ちが良い。

はてさて菖蒲があるのは左右のどっちかしら?通行の方にお聞きして、右手の橋を渡った。カラオケの音が響いて来た。野点もあるらしいが、何処かな?

賑やかな屋台などが出ているあたりに菖蒲が咲いているらしかった。

こちらはまだちらほら咲きの菖蒲。

         

奥というか東側に行くと菖蒲田が点々とあって、それぞれほぼ満開。なかなか華やかだった。

真ん中あたりの菖蒲田では、管理の方が女性は絣の着物に菅笠で終わった花を摘み取っていらして、風情があった。男性も篭を置いていらした。手入れをしないとこういう風にきれいには保てないのですね。

           

      

途中、野点の茶屋風の所があったので、寄って一服。気持ちの良い場所だが空いていた。お抹茶セットが400円。モロコシのような落雁3つとお抹茶が出て、ゆっくりと頂いた。

涼やかな和服の女性達(同年輩かしら?)がお運びをなさっていた。写真、落雁一つは口の中。

      

一休みしてから、一番東側まで行って、タイマーで写真を撮っていたら、赤ちゃん連れのお母さんが、写真撮りましょうかと言ってくださったので、慌ててタイマーを解除したつもりが2秒後になったので、変顔で移ってしまったけど、自分で撮ったのよりははるかにきれいに映っていた。ありがとうございました。

               

それから地元の人たちが、この上に江戸名物の縛られ地蔵があるから、と他の人に説明しているのを聞いて、看板も立っていたので、そちらに足を延ばした。かんかん照りはつらかったが、お地蔵さまは割とすぐだったので助かった。鐘を付いている人が居るらしく、鐘の音が響いていた。一人一回ついて良いと書かれていたが、私は鐘楼の階段登るのが面倒で鳴らさなかった。というかうまく撞く自信がなかったからだけど。

天台宗のお寺だそうだ。中に入ると左手が本堂で、門からまっすぐの所にお地蔵様が頭のてっぺん近くまで縄でぐるぐる巻きの状態で立っていらした。縄を結んでお願いすると願いがかなうとか、それで私も自分や家族の健康を祈って一本頂き(100円)巻かせていただき、お願いした。

この縄は願いがかなえばお礼してほどくそうだが、年末にすべてほどいて供養するのだそうだ。そして新年にまた一本の縄を縛るとか。江戸時代の言い伝えによるらしい。

本堂前の松の木も立派なもので、本堂のガラスに映っている姿も立派だった。反対側には藤棚があって、季節にはきれいだろう。

本堂脇には、お抹茶とかアイスどら焼きだったかのお菓子も頂けるようだったが、先ほどお抹茶飲んできたばかりなので、立ち寄らず、さてどっちに行けばバス通りかしら?と方角的には南の方かなと歩いて行ったら、交通量の多い通りの脇に、ジョナサンがあって、そこから出てきたお年寄りの方に伺ったら、すぐそこにバス停があり、南口にでるよ、と教えてくださった。間もなくバスが来たが、水元公園循環バスだった。

バスが金町に近づくと、車内放送が、柴又帝釈天にも金町から行かれると言っていた。こういう暑い日はあの、矢切の渡しも気持ち良いだろうな、と思いながらも、大分遅くなったので、千代田線直行の各駅電車と井の頭線で自宅に向かった。

かんかん照りの中を多少歩き回ったので、ちょっと疲れたが、菖蒲(カキツバタ)の花を堪能した一日だった。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山-花見が原森林公園から黒檜(桧)山往復(写真つき)

2014-06-01 | ハイキング・登山

今日は前々からの予定で、赤城山に行ってきた。風邪が抜けきっていない人や、自分も薬持参での参加だ。

猛暑の予想にいくらか木々が多そうで、なだらかだというメインコースとは反対側の花見が原森林公園キャンプ場から黒桧山へのコースを選んだ。

あらかじめ赤城山ポータルサイトを調べていたら、メールで問い合わせができたので聞いてみたら、ヤマツツジも見ごろだろうとのこと。その少し前の情報ではトウゴクミツバツツジやシロヤシオが見られるがヤマツツジはまだと書かれていたのだが。急登の表コースは花が咲いていないとあった。

それでレンタカーで、花見が原森林公園キャンプ場を目指して出かけたのだが、ナビの設定がうまく行っていなくて、ナビの指示がないまま、高崎で北関東自動車道とのジャンクションを私が見逃したおかげで、大回りする羽目に。運転の方には大変ご迷惑をおかけしてしまった。

前橋で高速を降りて、ナビを設定したら、再度高速に入れとの指示。しかも新潟方面に向かへとのこと。

皆でいっそ尾瀬に行こうか、八海山に行こうかと話したが、時間も大分無駄にし、まだ赤城山の方が早く着くので沼田から沼田大間々線に入った。

花見が原への分かれ道、分かるかしら?と相当に心配だったが、かなり目立つ看板が立っていて、すぐにわかった。

道路はくねくねしているもののかなり快適な道路だった。沼田から一時間足らずで到着。思ったよりも早く着いて良かった。

 

春ゼミやヒグラシの声があたり一面に響いていた。このキャンプ場、数年前熊がでてしばらく閉鎖されていたそうだが、今は営業している。

準備運動をして9時20分ごろ出発。管理棟を過ぎ、キャンプ場のまるで赤毛のアンの家のような形のクリーム色に塗られた建物のトイレに寄り、バンガローや炊事の設備のある中を歩き、ツツジ園の中を歩く。なかなか雰囲気の良いキャンプ場だった。

キャンプ場の黄色のツツジ

ツツジ園の中の遊歩道

咲き始めのンゲツツジ

しばらく進んだところに黒桧山への標識があり、右手に曲がってツツジや楓、白樺などの広葉樹林帯をゆるやかに登って行く。道々ヤマツツジがきれい。ミツバツツジは花殻がたくさん散っていてほとんど終わり。シロヤシオは見当たらない。

芝生の近くを歩くと、小さなバッタの大群がぱちぱちと飛びはねて最初は何の音かと思った。黒檜山への標識の先には、クマ出没注意と書かれていた。

たまに石ころだらけの登山道になり、しばらくなだらかだと思っていると木の根の多い場所に出たりする。

足元の花はあまりなかった。マイヅルソウも葉は多いが、花は少しだけ。スミレもわずかだった。

ジュウニヒトエにしては、花が少ないけれど、別の花かも。

高度を上げるにつれて、ヤマツツジの色が濃くなり、またつぼみも増えてきて、逆にトウゴクミツバツツジの赤紫の花が目立つようになった。(どうも写真には色が良く出ない)

ところどころ登山道の目印が色あせたり取れたりしていたが、なんとか登山道をたどる。

大木の倒木が多い場所の少し前からかシロヤシオも増えてきた。見ごろの花もたくさん見られた。

その少し先にベンチがあり、木陰になっている。頂上はかんかん照りだと以前いらした方の話だったのでそこで早昼にした。11時半ごろかな?まあまあゆっくり休憩を取ってから、再度登る。500M30分かかってしまう。

しばらく登るとたった一株だがシャクナゲがあった。ツツジ園にもシャクナゲがあったがもう花は終わっていた。

ちょっと急な登山道になったり、木道が続いたり、階段が続いたり。

うぐいすらしい小さな鳥が目の前の木に留った。もっと良い角度でと思っていたら飛んで行ってしまった。

やっと三分の二の距離になった。

オオカメノ木の花(ピンボケ)この上部には時々現れて白い花がきれいだった。

   

ところどころにトウゴクミツバツツジのピンク色が目立つ。次第に樹木の間があいて日当たりが良くなる。暑い。左側の樹木の先に向こうの山がうっすら見えるようになってきた。

その少し先で、初老の男性が、子供二人を見なかったかと、聞いて回っていた。疲れたというので、子供を置いて頂上に行ってきたらしい。なんと危険なことをするのだろう?と思う。私たちがたどったコースでは子供達だけというのは見かけていないのでそう言ったが、その人はさらに下の方に探しに行っていた。このコース、ちょっと分かりずらいところもあるので子供たちが心配。

私たちは気になったが、ともかくも頂上に行って見ようと思った。誰か他の家族がいるのかもしれないし。

さらに登って行くと、左手遠くに小沼の青い色が丸く見えた。左が小地蔵岳か長七郎山か、右の方に電波塔が見えた山が地蔵岳か?

キイチゴの仲間?

北側に雪をいだいた山が遠くに見える

それから大洞方面、駒ケ岳方面への標識が見え、私たちは黒檜山の方に向かった。神社のところで出会った登山者たちには、その子供たちの話をしておいたがどうなったかしらね?

黒桧大天神の石碑だそうだ。

黒桧山頂上のあたりは背の低いツツジ類が見られたが、花はついていなかっった。アカヤシオないかなと目を凝らしたが咲いていなかった。もう終わっていたのかも。

頂上は団体の方々で賑わっていたがかんかん照り。行きがけにであった方は富士山が見えたとおっしゃっていたが、霞んで見えなかった。

頂上の豆桜の終わりの花

北側の谷川岳方面

そういえば大沼は何処から見えるのかしら?と思って、ちょっと先の方まで行って見たが見えない。ここからは見えないのかなと、思って豆桜らしい木に花びらが残っていたので見に行ったら、下の方が青かった。

なんだ、こんなにはっきり見えていたわ。

軽くフルーツを頂いて、暑い山頂から元来た道に戻った。早い人は1時間半で戻れたと書かれていたのだが、暑くて熱中症一歩手前の状態の方もいらして、結構時間がかかってしまった。

小地蔵岳と地蔵岳の間の小沼

途中、駒ケ岳への分岐のあたりで、子供の「ヤッホー、おじいちゃーん」という声が聞こえてきた。それで私たちはてっきり、初老の方が探しているお子さんかと思い込んで、「ヤッホー、おじいちゃん探しているから待っていてねー」と言ってしまったら、子供の声で「わかった、ありがとうー」と返してきた。それでひどく心配になってしまった。じーっと待っていたらどうしようか。もう2時近いし。

それから必至で下山しようとしたが暑さで、もともと体調不良で参加した人たちはかなりばててしまった。元気な方が、一足先に大急ぎで管理棟目指して下山してくださった。数組前後して下りるハイカーがいたので多分熊は大丈夫だろう。

私は途中で携帯がつながるところを見つけて、そういえば地図にビジターセンターの電話くらい乗っているかも、と思って地図を取り出し、電話してみた。何も届けは出ていないとのこと。警察に電話したほうが良いかしら?と聞いたら、そうしてくださいと言うので、地図に出ていた群馬県警に電話。事情を話したら、前橋署から電話があり、また事情を話した。私は捜索願でも出ていたら、と思って電話しただけだったのだが。

何しろ下山しながらの電話。私たちグループの先行者にも電話を試みるが通じない。警察とのやり取りもすぐに切れてしまう。景色を又楽しむ余裕はなかった。

やっとツツジの花が見事なツツジ園に戻った。夕日を浴びで鮮やか。

先に戻った方の話では、管理棟に子供のことを訪ねてきた人はいないそうだった。多分途中で道間違いに気づいて戻って子供たちを見つけたのだろう。

管理人さんの話では、結構赤城神社側から登った人が間違えて、こちらに降りてきてしまうケースがあるとのこと。その場合、タクシーを呼んでも赤城神社側に戻るには1万5千円から2万円もかかってしまうとのこと。登って戻るには早くても頂上まで2時間から2時間半はかかるだろう。標識には気をつけないとね。同じような木々の様子だから。

そしたら警察から今から桐生の警察署からパトカーが行くから事情を話してと言われたが、もう電話で話したこと以上の事はないし、管理棟の方にも詳しくお話ししたので到着を待つのは勘弁して頂いた。同行者も相当疲れていらしたし。

私たちも駒ヶ岳方面に降りて確かめたかったのだが、ぐるっと回ると、あまりに距離があるので止めておいた。赤城山と言ってもいろいろな山の総称だそうで、麓の周囲の距離は相当長くなるのだ。直通する道路もない。

帰りは来た時と反対側に出て水沼駅の温泉センターに寄って、汗を流した。JAF会員と同行者は5人まで2割引きとかで480円で入れた。証明書が必要だそうだがシニア割引もあった。女性の方の露天風呂は小さかったが。

桐生うどんを頂いてから帰宅。私は昨晩例のごとく眠れなかったので途中から熟睡してしまった。皆さんごめんなさい。長距離の運転ありがとうございました。おかげさまで100名山のひとつに登ることができました。

追記:翌朝、桐生の警察から電話があり、特に子供が取り残されていることはなかったようだ。その初老の方は無事にお孫さんを見つけてお帰りになったのだろう。余計な通報をして、お騒がせして申し訳ありませんでした。しかし、迷惑をおかけしたにも関わらず、これからも何かあったらすぐに通報してくださいと言っていただきました。ありがとうございました。

ヤッホーの声は、そのお孫さんの声だったかもしれないが、その直後には戻ってきたおじいさんが現れたのだろう。時間的には大体合致する。あるいはまったく別の子供の声だったのかもしれませんね。いつもの早とちり?

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする