かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

出雲大神宮・賀茂別雷神社

2022年12月19日 | Kyoto・Osaka・Shiga ( Japan )


今日も、凍える寒さ。
とは言え、時間があったので、京都の一宮巡り。
まず向かったのは、丹波国一宮の出雲大神宮。
京都から、嵯峨野線で、亀岡駅に向かうが、電車が混んでいてびっくり。
ほとんどが、京都市内の太秦までで降りていた。
バスよりも早いので、みなJRを使うようだ。
途中、以前高雄三山から歩いて行った保津峡駅を通った。
嵐山を越えると、平野が開けた。
トロッコ列車の始発駅もあった。
この寒い中でも、結構ホームに客席の姿があった。



亀岡は、サンガの本拠地であることを知った。
京都の隣の亀岡市になる。



バスで、結構細い道を15分ぐらい行くと、出雲大神宮に着く。



立派な、神社。
崇神天皇の時代に再建されたと伝わる。
背後に、千年山と呼ばれる神体山があり、そこに神が、降臨したという。
その山には、100円の入山料を支払うと入れる。



奉社殿は、足利尊氏により改修されたとされ、重文に指定されている。
当地から、島根の杵築に大国主命の一柱を、移したとされ、元出雲とも呼ばれる。
山陰道沿道にあり、京と出雲の接点であった。
平安時代の書や、徒然草にも記載がある。



拝殿。



社殿の後ろの山には、多くの摂社、古墳、滝などが。
これは磐座。
神社ができる前から、あったものと思われる。



上の社。
素戔嗚尊と、櫛稲田姫尊を祀る。



御陰の滝。



本殿。



神饌田。



亀岡から、京都に戻り、地下鉄で北山駅からへ。
陶板名画の庭という施設があったので、入ってみた。
大塚美術館のように、大きくはなかったが、屋外で、滝とセットで展示されているのが、ユニーク。



実物大。
見事ではある。
全て見たことがある絵だった。
我ながら、ビックリ。



鴨川。
のどかで美しい。
TVドラマを思い出す。



そして訪れたのは、賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)、通称上賀茂神社。
訪れたのは、2回目。
前回は、拝殿の中まで入れたが、年末年始は、公開していないそうで、今回は、拝殿まで。
さすが、世界遺産、かつほとんどの建物が、国宝、重文。
重みがある。



印象に残っている円錐形の砂盛り。
神山を象ったと言われる。



美しい朱塗りの楼門。
賀茂の地は、古くから賀茂氏の勢力範囲で、平安遷都の前に、葛城の地から、当地に移って来た。
その後、平安京に都が移され、桓武天皇が行幸後、歴代天皇が、60回以上、行幸したという。



拝殿。
中の本殿も含めて国宝。
2回目だったが、山城国一宮。
流石だった。



西に進んで、神光院。
西賀茂の弘法さんと呼ばれる。



本尊には、愛染明王、歓喜天も。



その南には、大将軍神社がある。



変わった名前の神社だが、推古17年創建と伝えられ、平安遷都以降は、北方を守護する神社に定められた。



社殿が傷んできているようで、覆いが。
やや、寂れた感も。
ということで、京都府の一宮二社と、京都北西部を散策できた。
バスで、京都駅まで戻ったが、50分近くかかった。
それでも230円で、リーズナブル。
京都府は、巡り甲斐がある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 花屋敷ゴルフ倶楽部 | トップ | 太陽の塔 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。