今回の信州旅行を、さらっと振り返り。
まず行ったのが、小布施の岩松院。
北斎が、晩年、天井画で有名。
晩年、東京から 80歳を過ぎてから、5泊6日で、4度も訪れたという。
高井鴻山という豪農との親交がきっかけという。
岩松院は、高井家の菩提寺だ。
個人向け寺の印象は、拭えないが。
本堂。
メインはもちろん北斎の天井画で、多くの人が訪れていた。
残念ながら写真撮影禁止だが、170年前の絵にもかかわらず、鮮やかな色を残していた。
振動で、塗料が落ちることもあるそうで、椅子にかけて、静かに見ることが要求される。
北斎晩年の大作として、一見の価値アリ。
80歳を過ぎてから、このような大作を描けるものなのか。
地産地消?
リーズナブル。
当地は、小林一茶のふるさとの近くであり、「やせ蛙 まけるな一茶 ここにあり」
の句は、この池の蛙を見て作られたという。
福島正則は、広島の大大名から、家康の陰謀により、当地に国替えされ、失意の内に亡くなったという。
黒田節にも歌われる大大名だった。
ここに、厚く葬られている。
まず行ったのが、小布施の岩松院。
北斎が、晩年、天井画で有名。
晩年、東京から 80歳を過ぎてから、5泊6日で、4度も訪れたという。
高井鴻山という豪農との親交がきっかけという。
岩松院は、高井家の菩提寺だ。
個人向け寺の印象は、拭えないが。
本堂。
メインはもちろん北斎の天井画で、多くの人が訪れていた。
残念ながら写真撮影禁止だが、170年前の絵にもかかわらず、鮮やかな色を残していた。
振動で、塗料が落ちることもあるそうで、椅子にかけて、静かに見ることが要求される。
北斎晩年の大作として、一見の価値アリ。
80歳を過ぎてから、このような大作を描けるものなのか。
地産地消?
リーズナブル。
当地は、小林一茶のふるさとの近くであり、「やせ蛙 まけるな一茶 ここにあり」
の句は、この池の蛙を見て作られたという。
福島正則は、広島の大大名から、家康の陰謀により、当地に国替えされ、失意の内に亡くなったという。
黒田節にも歌われる大大名だった。
ここに、厚く葬られている。