goo blog サービス終了のお知らせ 

かねやんの亜細亜探訪

さすらうサラリーマンが、亜細亜のこと、ロックのこと、その他いろいろ書いてみたいと思ってますが、どうなることやら。

アンコール再々訪の旅その25 キリングフィールド&アーティザンダンコール

2013年05月07日 | Cambodia・Myanmar・Laos

九州の旅の報告もしたいのだが、読みためた本の話もしたいし。
そういえば、まだ年末のアンコールの報告が終わってなかった。
もう一息なので、まずは、アンコールの旅の報告の続きから。



次に訪れたのは、キリングフィールド。カンボジアの負の時代であるポルポト時代の刑務所兼処刑場。
一番右に見える、今は僧院として使われている建物が、当時の刑務所だったという。



鎮魂のための仏像。



内戦当時の写真。



処刑された人々の骨。



カンボジア人の見学者が次々に訪れていた。
ポルポト時代、多くの知識人は殺され、人口が半分近くに減ったという。
今は、人口は内戦前のレベルに回復したが、年長者が少ない人口構造になっている。



次に訪れたのが、アンティザン・アンコール。ハンドクラフトの工房とショップだ。
職業訓練校で、さまざまな民芸品を高度な技術で制作している。
最初は、内戦で、親を亡くした子供たちのために作られた施設と聞く。
実は、訪れたのは、3回目。
品質がすばらしい。
ただし、シェムリアップ空港にも、立派なショップがあるので、ここまで足を伸ばさなくでも、品物は、購入できる。



こちらは、織物。



砂岩にも、いろんな種類がある。色も違うし、きめ細かさも違う。



ジャヤバルマンⅦ像。品物というより芸術品。まだ胴体部分は、制作途上。



飾ってあったアプサラのレリーフ。
遺跡に、本物の代わりに置いてあるレプリカも、本工房で作られているというから、本物だ。
以前購入した時は、偽物証明書をもらった。この証明書がないと、国外に持ち出せないということだった。
今はどうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール再々訪の旅その24 アンコール国立博物館&シアヌーク博物館

2013年04月26日 | Cambodia・Myanmar・Laos


最終日の午後は、フリーだったが、4時間車をチャーターして、シェムリアップ市内で、行ったことがないところを、回ってみることにした。
車と言っても、ミニバスで、大名観光。
最初に訪れたのは、アンコール国立博物館。前に訪れた時は、もちろんまだなかった。



展示室は、撮影禁止だが、その外は撮影可。
ご覧のとおり、立派な博物館だ。



阿修羅像。スロープが見えるが、そのスロープでまず2階に上がって見学する。



中は、プールになっている。



部屋の前の獅子。
展示は、テーマ毎になっているが、驚くほどきれいに展示されている。
博物館ができる前は、展示場所がなく、保管されていたものという。



阿修羅の像。南大門にあったものか。少なくとも、大きさ、デザインは、いっしょ。



こちらも、阿修羅たち。
この博物館は、場所も便利だし、絶対お勧め。
展示物の、簡潔なガイドブックもお勧め。



次に訪れたのは、シアヌーク博物館。
そういえば、本旅行のためのビザを取りに行った時、ちょうど、シアヌーク殿下の弔問の記帳受付期間だった。改めて、ご冥福をお祈りする。

この博物館は、ちょっとはずれにあるので、仏像に関心のある人向け。
バンテアィクディで、2001年に日本チームが発見した仏像や、千仏柱を、展示してある。
建物がイオンが寄付した。
これは、博物館の前にある仏像。



見学客は少なかったが、丁寧に展示されてあり、展示されている仏像のレベルも高い。
これは、10年前に発掘される前は、ずっと地中に眠っていたことも大きい。
千仏柱は、カンボジアで見つかった唯一のもの。
場所が、ちょっと不便なのが、残念。

明日から、GW。ちょっと、お出かけ予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール再々訪の旅その23 オールドマーケット

2013年04月25日 | Cambodia・Myanmar・Laos

年末の、カンボジアの話も、そろそろ終わらせないと。



トンレサップ湖の後は、シェムリアップに戻って、オールドマーケットへ。
オールドマーケットを訪れるのは、初めて。



中は、こんな感じで、アジアでよく見るタイプ。こちらは、野菜コーナー。



こちらは、果物コーナー。安くてうまい!



こちらは、お米コーナー。いろんな種類のお米が、安価で売られている。



こちらは、香辛料コーナー。パック売りで、近代的?



ここは、漬物コーナー。



近くには、シェムリアップ川が流れる。綺麗に整備されつつあるだけでなく、湖に近い方は、拡張工事がなされ、洪水対策が進められている。



昼は、洒落たフランスレストラン。今回の食事で、一番よかった?



オールドマーケットでゲットしたアプサラのレリーフ。
一流店で売られているものと見分けがつかず、値段は安い。横流し品なのか、やはりどこかが安物なのか。

そう言えば、ツアーで連れて行かれた立派なブランド土産物店で、どうどうと偽物が売られていた。この辺は、やはり亜細亜だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール再々訪の旅その22 トンレサップ湖②

2013年04月12日 | Cambodia・Myanmar・Laos
トンレサップ湖クルーズの続き。



この家は、新築中。



この家では、買い物中。



いよいよ湖。見渡す限り湖。とにかく、でか過ぎ!



これは、水上寺院。



たらいに乗って遊ぶ子供。彼らにとって、湖と生活は一体だ。



このあたりに来ると、お土産販売所、展望台を兼ねた水上休憩所がある。



水上休憩所では、トンレサップ湖の魚たちが見れる。餌を与えると、この通り。



ワニもいる。



ニシキヘビと少女。ベトナム人という。



水上小売店。



水上教会。



水上学校。



雨季になると、水上家屋は、山側に引っ越すというが、このあたりの家は、ちょうど水面ぐらいになるのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンコール再々訪の旅その21 トンレサップ湖①

2013年04月11日 | Cambodia・Myanmar・Laos
正月に行った、カンボジアの話がまだ終わっていなかった。
流石に、もう4月だし、終わらせないと。



ベンメリアから、中心部まで、1時間半ほどかかる。ということで、市内に戻った時には、陽が暮れていた。
カンボジアらしからぬ照明のある施設。照明を見に、人が集まっている。
そういえば、シェムリアップのジェットコースターで、日本人観光客が亡くなったが、この辺だったのか?



夜はスバエクと呼ばれる影絵芝居。ショートストーリー3話だった。ラーマーヤナもあるが、コメディタッチのものもある。
カンボジアで見たのは、初めて。
そんなに凄いとは思わなかったが、インドネシアで見た時も、そうだったかな?
素朴な微笑ましい民俗券\ということだろう。



一旦ホテルの部屋に戻って、休もうと思ったら、電話がかかってきて、これからパーティという。
考えてみれば大晦日。
以前、プーケットで、大晦日を過ごしたことがあったが、大晦日にホテルに泊まる時は、強制的に、パーティ代も、料金に含まれる。
でも、疲れていたのと、ショーが面白くなかったので(この辺はまだまだだ)途中で、引き返して、明日に備えて、寝てしまった。
起きていた人の話だと、カウントダウンと、その後の花火は、結構激しかったらしい。



翌朝は、東南アジア最大の湖であるトンレサップ湖に向かう。
乾季には、琵琶湖の3倍ぐらいの大きさだが、雨季には、10倍ぐらいに膨れ上がる。
お化けみたいにでっかい湖だ。
行く途中には、田園風景が広がる。
シェムリアップの街から、30分ぐらい。



トンレサップ湖は、2回目だが、ここもすっかり観光地化されていてびっくり。
こんな桟橋なかったよなぁ。



聖なる山の一つであるプノンクロム山。頂上に寺院がある。ヒンドゥ教か?仏教か?



湖方向を臨む。河なのか、湖なのか。



湖に近づくと、水上集落が目立つようになる。水位の変化によって、家ごと山側に引っ越すという。



標識。追い越し禁止と、波を立たせること禁止の意か?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする