「家」 @ 鎌倉七里ガ浜 + 時々八ヶ岳

湘南七里ガ浜(七里ヶ浜とも)から発信。自分の生活をダラダラと書きとめるブログ。食べ物、飲み物、犬の話題が多い。

チョー軽い食事の休日@鎌倉七里ガ浜自宅厨房 / セル指揮クリーブランド響ドヴォルザークの交響曲第8番

2015-10-25 00:00:55 | 食べ物・飲み物
ジョージ・セル指揮クリーブランド管弦楽団演奏のドヴォルザーク交響曲第8番。

1970年録音。名盤だ。



9番より8番。皆さん、9番ばかり聴いてないでこれからは8番を聴きましょう。

これはちょっと古く50年代の録音のようだが、同じくセル指揮でどうぞ♪



ブラッシングされながら、茶々之介氏も聴き惚れる。

まぶたを閉じて聴いている。

アイルランドの血が流れる彼と東欧のドヴォルザークはどこかわずかに共通するものがあるらしい。



まず最初にウェット・ティッシュで私に拭かれる。

次に嫌がりながら私にブラッシングされる(私は妻みたいに上手じゃない)。

最後は豚の毛のブラシで私に仕上げられる。

豚の毛のブラシは重要だ。艶出しに使われる柔らかいブラシ。



どぉ、オレ? キレイ? ピカピカ☆♪?



長毛のワンコは大変。

でもレトリバーのように密ではなく、セターはサラサラ・ヘアーだからまだラク。



どうよ、オレ?

いいだろ、オレ?

決まってるだろ、オレ?



ジョージ・セルはハンガリー出身。

でもナチスを嫌いアメリカに渡った。

欧州中心部からしたら相当田舎楽団に見えたであろうクリーブランド響を率い、それを躍進させた。



セルにとっては東欧は故郷。

スラブの舞曲なんておてのもの。



良い音楽さえあれば食事なんて要らない・・・というわけには行かない。

でもあまりにたくさん食べた翌日は軽くしたい。

鎌倉市民でもある辰巳先生に教わることはいっぱい。



と言いつつブイヨン・キューブ。



辰巳先生はブイヨンなんて使わないんだろうなぁ。

一からなんでも自分で出すんだろうなぁ。

なんて考えつつ、ブイヨンとサフラン。ここへお湯を注ぐ。



黄色いのを作ろうね。

みなさん、聴いてますかドヴォルザークを??

いいでしょう。そろそろ曲調がドヴォルザークらしくなって来たところかな。

で、材料は残りもんでいい。タマネギとニンニク。ちょっとだけあれば事足りる。



軽く食べるだけで終わればいいのに、これ飲んでしまう。



飲まなきゃいいのにね。

でもね、飲んじゃうの。

こんなのも。秋だから。



極め付けはこれ。日本のビール界の最高峰。



プレモルっていいねえ。その前はエビスだと思ってたけど。

ビール界には、ぜひこういう質の競争をしてもらいたい。

冷凍されたベーコン、そして奥はアスパラガス。



オリーブオイルを出してくる。



オリーブオイルでニンニクを熱し、タマネギを炒め、米を炒める。



米が透き通るまで。

あっ、米を炒めていて思い出した。

最近パエリヤを作ってないねえ。だってあれ、めんどうなんだもん。



さきほどのサフランとブイヨンを溶いた湯を米の上から入れ、沸騰させる。

煮る。ふたして10分ほど。



塩と胡椒。



バター。



それら全部で、アスパラとベーコンを炒める。



塩辛くならないよう注意。

固く炊き上がってまだ汁気が多く残っている米の中に、炒めたアスパラとベーコンをバターごと入れる。



さささのさ。

ほいほいほい。

出来上がりだ。



アスパラとベーコンの、サフラン入りリゾットでした。

向こうの皿が歪んでいるのがよくわかるでしょう。



ルスカ(皿の名前)はたまにこういうのがあるらしい。

お昼はこれだけ。いまひとつ胃がしんどい時はこういうのだけで。

これをお読みの皆さんは、リゾット食べてからまた肉料理でも食べると思ったでしょう?

違うんです。我が家でリゾット食べる時はリゾットだけ。

********** ランチはこれで終了 **********

たいてい軽く終わりたい時の食事なのでした。粥みたいなもんですね。

庭ではシークワーサーが豊作。



でもちょっと伸び過ぎだし虫もついているから少し短く切れ!と妻から命令が下った。



で、その作業。

シークワーサーを切ったことがある人いますか?

すごくスパイシーな香りがして楽しい作業なんですよ。



最近お気に入りのトレッキング・シューズ。神戸の会社、アシックス製。



廊下でお昼寝中の茶々之介氏は言う「そろそろ夕方の散歩の時間か?」



違います。まだまだです。外はまだ暑すぎます。

昼を過ぎたら夕食の用意。早くから煮はじめるの。

またストウブ。本日二度目の登場。大活躍だ。



タマネギ1つ。



それをみじん切りする。そしてニンジン、キュウリ、ニンニク、トマト缶、ナス。



オリーブオイルをたっぷり鍋に入れて、ニンニクを加熱。



だんだん香って来る。



茶々之介氏は引き続き思索している。



タマネギも加え、ストウブ得意の蒸し煮状態にする。



蓋をして煮る。どんどん煮る。



オルニチンがあれば、アルコールなんて怖くない。どんどん飲める。



だからプレミアム・モルツ。



そしてナスを切る。溶けやすいから最後にね。



ニンジンを加えて炒める。



キュウリも炒める。



甲州産のあまりもののトマトがある。



握りつぶして投入。



全くそれでは足りないので、トマト缶を投入。



ごらんのとおり。



缶のまわりにトマトが付着する。



水を入れて、それも鍋へ。



トマトが全部とれた。



煮ましょう。酒も入れて。



あとはこんなんんで味つけるだけ。



うさぎみたいな食生活。



野菜ばっかり食いまくる。



「そろそろその首輪つけて散歩に行きませんか?」と茶々之介氏が言う。



仕方がないので、彼が言う通りにする。



家に戻る。野菜生活のスープづくりを続ける。



これでこの日の食事は終わり。



なんて清い生活。安上がり。簡単。

********* 夕飯はこれで終了 **********

ドヴォルザークの音楽さえあればそれで十分・・・(?)。

なんて長くて退屈な1日、そしてその記事。
コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 久しぶりに長野県飯田市のス... | トップ | 和花を使ってヨーロピアンに... »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鎌倉山のおじさん)
2015-10-25 05:33:10
おはようございます。
いい陽気が続きますな。こうやって軽い食事にすることもたまにはいいですぞ。ついでに飲まなきゃもっといい(爆)。茶々さんはCMに使われるタレント犬なみのお手入れだ。ツヤツヤです。
Unknown (おちゃ)
2015-10-25 06:46:38
鎌倉山のおじさん

確かに、飲まなきゃもっといい。胃腸を休めてね。労働日は
ほとんど飲んでませんから、休みくらい飲んでやれと!
とばかりに飲んでます。
このブログを見た人は私のことを「朝からずっと飲んで
る酔っ払いおやじ」と思っているようですが、私いちおう
仕事してまして、普段は早朝起きて夜自宅に帰ったら
ごはんたべて風呂入って寝るだけみたいな生活。かわいそうでしょ。
光って (チェロ)
2015-10-25 11:54:19

おはようございます、
茶々之介さんもおちゃさんがお休みの日は、
ブラッシングしてもらったりお散歩したりして嬉しいですね、
美味しいお料理の匂いも嗅がしてもらうし、
ドボルザークまで聴かせてもらえる、
もう言うことなしですね、
少しぐらいのビールは、
大目に見てあげましょうね、
父はプレモルは飲んだことがたぶん無いそうですが、
今度飲んでみようかと、
おちゃさんの写真を見て言っています、
日常の労働から解放された休日、

お料理もお酒も光ってますよ。
Unknown (おちゃ)
2015-10-25 13:18:26
チェロさん

茶々之介さんは最近人間の食べ物がもらえないと
言って不機嫌です。だって、アレルギー体質。
何かあげるとお腹を壊しますから。

ドボルザークは東欧の香りがぷんぷん。
どこか悲し気でいい音楽です。

プレモルはうまいです。
香りが豊かです。ぜひ、お父さん、飲んでくださいね。
Unknown (極楽寺のおやじ)
2015-10-25 14:53:31
ドボルザークとリゾット。
いいねえ。野菜スープも芸術品のようだ。
Unknown (おちゃ)
2015-10-25 15:42:57
極楽寺のおやじさん

ドボルザークっていいですね。大好きです。
郷土愛に溢れてます。

リゾットってホッとします。おいしいんですよね。
おかゆまで行かないちょっと固めのイタリアンおじや。
Unknown (信州タケノコ)
2015-10-26 05:53:47
煮込んだ野菜はいくらでも食べられて、からだの中もきれいにしてくれるような気がします。拝見したところ、しっかり味もついてそうで、美味しそう。うちでもよく野菜スープを作りますが、ずいぶん見た目が違います。作り方はそれぞれのやり方があるのですね。
Unknown (おちゃ)
2015-10-26 06:15:44
タケノコさん

野菜スープって作り方や材料はなんでも
ありですね。これはありあわせの野菜を冷蔵庫
から取り出して、トマト缶使って作って
ます。煮込み続けるとやがてシチューの
ようになり、ごはんにかけて食べたくなり
ます。食べ方もいろいろ。
Unknown (burutan)
2015-10-26 06:33:10
からだにやさしい休日ごはんざますね^^
胃には軽いけどちゃんと手はかけていてすばらしい。
おちゃさんは平日の夜は晩酌しないんですね。
365日飲んでる酔っ払いおやじはうちの旦那ですよ!はぁ...

茶々さんの首輪にはあんぱんマンがついてるんですか?(笑)


Unknown (おちゃ)
2015-10-26 06:44:36
burutanさん

アンパンマンのキーホルダーが、茶々の
首輪にはついています。特に嫌がりません。
「いいねー」ってほめるとうれしそうに
しているので、そのままにしてあります。

平日の夜は、飲み会でもあれば別ですが、
ほとんど飲まないです。ご飯食べて、
風呂に入り、寝る。つまんない!

コメントを投稿

食べ物・飲み物」カテゴリの最新記事