i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

エネ研14年度予測

2013-12-19 20:14:01 | 大間原発の中間貯蔵化
12/19日経新聞WEBで伝えておりました。

-原発16基稼働で化石燃料輸入額1.7兆円減 エネ研14年度予測-

 日本エネルギー経済研究所は19日、2014年度の国内エネルギー需給予測を発表した。原子力発電所の再稼働状況に関して3つのシナリオで試算。14年度中に16基が稼働した場合、化石燃料の輸入額が13年度見込みより1兆7000億円減ると分析した。東日本大震災前の10年度比ではなお7兆3000億円の増加となる見通しだ。

 10年度の化石燃料の輸入額は18兆1000億円だったが、原発の停止により火力発電用の消費が急増。円安の影響もあり、13年度は27兆1000億円に達する見通しだ。

 エネ研は原子力規制委員会による原発の安全審査の進行状況などから、今年度中の再稼働は難しいと判断。14年度中に16基が稼働すれば、化石燃料輸入額は25兆4000億円に減ると予測した。

 原発16基稼働を前提とした1次エネルギーの国内供給量は、石油換算で4億8600万トンと13年度見込みに比べ0.3%減ると予測。製造業の生産が回復するが、消費増税前の駆け込み需要の反動や省エネの浸透が影響するとしている。

-引用終わり-

試算の減少金額が1.7兆円しかありませんね。しかも原発16基稼働ですね。何か間違っているのかなぁ。こんなコスト差であれば全国民は脱原発を間違いなく支持することでしょう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱発電候補地20か所に

2013-12-18 22:05:51 | 下北の地熱発電
12/18スマートジャパンが伝えておりました。

-地熱開発候補地20か所に-

地熱発電の候補地が20カ所に、福島の磐梯地域も加わるいよいよ地熱発電の開発が全国各地で活発に始まる。2013年度に75億円の国家予算を投入する資源開発プロジェクトの対象事業に20件が確定した。すでに発表済みの16件に加えて、新たに4件が決まった。各事業者は国の補助金を受けて、地熱資源量の確認調査や掘削調査を実施する。[石田雅也,スマートジャパン]

 補助金の対象に決まった20件の事業のうち、10件は前年度からの継続案件で、残り10件が2013年度の新規案件である。すでに9月の時点で16件が候補に選ばれていたが、新たに4件が追加で決まった。青森県の「下風呂地域」と「八甲田北西地域」、福島県の「磐梯地域」、大分県の「小平谷地域」である(図1)。福島県からは初めて候補地に選ばれた。

 4カ所の対象事業のうち、下風呂地域はオリックスが単独で実施する。すでにオリックスは岐阜県の奥飛騨温泉郷で地熱発電の開発プロジェクトに着手して、2015年に運転を開始する計画を進めている。発電設備を東芝が供給する予定で、下風呂地域でも2社の共同事業になる可能性がある。

 一方、福島県で初めて選ばれた磐梯地域の事業は、出光興産をはじめとする10社が参画する。中心にそびえる磐梯山は現在でも活火山の状態にあり、周辺には数多くの温泉が湧き出ている。地熱発電に適した地域であることは明らかだ。

 各候補地の事業者はJOGMEC(石油天然ガス・金属鉱物資源機構)を通じて国の補助金を受ける。対象になる調査項目は3種類に分かれていて、それぞれで補助金の支給率が違う。地上から機器を使って地熱の資源量を確認する「ポテンシャル調査」は費用の4分の3まで、それに続く地中の「掘削調査」は2分の1まで、さらに温泉への影響を把握するための「モニタリング調査」には一定額を支給する。

 補助金の総額は2013年度分で総額75億円にのぼる。経済産業省は2014年度の概算要求でも、同額を地熱資源開発の予算として盛り込んでいる。

-引用終わり-

下風呂はオリックスが単独なんですね。是非頑張って成功させ、他の下北の地域にも可能性を見出して戴きたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森市庁舎建て替え問題

2013-12-18 20:18:30 | 青森市庁舎とアウガ問題
12/17読売新聞青森版WEBで伝えておりました。

-青森市庁舎 「建て替え」21日公聴会-

 青森市は16日、市役所庁舎の建て替えについて学識者の講演を聴く「意見公聴会」を21日から来年1月にかけて3回開催すると発表した。市議会総務企画常任委員会は11日、現在地での建て替えの関連条例案を継続審査にすることを決め、25日の本会議でも継続審査となる見通し。公聴会の意見を踏まえた審議は3月議会に持ち越される見込みだ。

 講演する学識者は議会各会派が選んだ。21日は地域経済学の山本恭逸・青森公立大教授(公明党推薦)、1月18日は都市開発の小浪博英・国土政策研究会専務理事(新政会推薦)、新潟県長岡市役所や歌舞伎座などを手がけた建築家の隈研吾・東京大教授(自民党新青会推薦)、同19日は「デフレの正体」などの著書がある藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員(市民クラブ推薦)、政治学の木村良一・青森中央学院大教授(社民党・市民の会推薦)を招く。各回で市、議員と講師との質疑応答も行う。

 公聴会は市民も傍聴できる。問い合わせは市管財課(017・734・5115)。

-引用終わり-

ちょっと興味があり、公聴会なども聞いてみたい感じです。私は駅前広場やぺデストリアンデッキ計画の経験から「まちづくりの将来ビジョン」をしっかり構築した上で議論すべきだと考えます。大袈裟に言うと街が生きるか死ぬかの判断ですね。

詳細は良く分かりませんが、私はこんな風に思いました。

青森市がコンパクトシティを目指し、将来のJR橋上駅や自由通路を考えて青森駅周辺を活性化するためには「窓口業務はアウガで行い、駅前デッキで連絡する。将来の自由通路と西口駅広開発を見据えた位置とする。市庁舎機能は分割する。」これなら段階的整備も可能です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

核廃棄物の行方

2013-12-18 16:52:34 | 大間原発の中間貯蔵化
12/18デーリー東北WEBが伝えておりました。

-転機の原子力 第11部 廃棄物の行方(3)近づく限界-

 原発でウラン燃料を燃やした後に残る使用済み核燃料。発熱量や放射線量が高く、全国17カ所の原発で水を張った貯蔵プールに入れ、冷却しながら保管している。
 13日に素案が了承されたエネルギー基本計画は、使用済み核燃料を再処理する核燃料サイクルを着実に推進すると明記。使用済み核燃料を直接、地中に処分する研究も続けるが、基本的に全量を再処理する方針だ。
 一方、各原発のプールの貯蔵容量は限界を迎えつつある。ことし3月末現在、東京電力柏崎刈羽原発(新潟県)や九州電力玄海原発(佐賀県)など計5原発の貯蔵率は既に8割を超えている。
 政府は安全を確認した原発を再稼働させる考えで、再び使用済み核燃料が発生する見通し。現時点で何基が再稼働するのかは不明だが、東日本大震災以前と同じ水準に戻った場合、六ケ所村に立地する日本原燃の再処理工場がフル稼働しても処理は追い付かない。
  ◇   ◇
 「当面、乾式貯蔵設備を整備し、貯蔵能力の拡大を考える必要がある」。茂木敏充経済産業相は6日の会見で強調した。
 検討課題に挙げた使用済み核燃料の乾式貯蔵は、プールで冷やした使用済み核燃料を「乾式キャスク」と呼ばれる鋼鉄製の容器に入れ、空気の循環で自然に冷却しながら保管する方法。日本原電東海第2原発(茨城県)で導入済みだ。
 使用済み核燃料は再処理するまで3~4年、プールで冷やす必要がある。水は鉛や鉄より放射線を遮断する効果も大きい。ほとんどの原発がプール貯蔵を採用しているのはそのためだ。
 一方で、使用済み核燃料を露出させないよう、常に冷却水で満たし、循環させる必要がある。電源喪失によって冷却機能を失った東京電力福島第1原発事故で、プール貯蔵のリスクを目の当たりにした記憶は新しい。
  ◇   ◇
 飽和状態にある貯蔵容量の解消、安全管理上のメリットが強調される乾式貯蔵。だが、プール貯蔵より大きなスペースが必要で、新たに施設を造る場合、周辺住民との合意形成も容易でない。
 青森県内では、再処理工場に約2950㌧、東北電力東通原発に約100㌧の使用済み核燃料が、それぞれプールで保管されている。
 乾式貯蔵について、原燃はプール内の使用済み核燃料をそのまま取り出してせん断する再処理の工程上、難しいとの認識を示す。東北電は貯蔵量に余裕があることから、現時点で導入の予定はないとする。
 県内に動きはないものの、国内全体を見渡せば計約1万4千㌧の使用済み核燃料があふれ、その対応は切迫した問題だ。原子力政策大綱によると、2010年ごろに「第2再処理工場」の議論を開始する予定だったが、具体的な進展はない。
 「確かに乾式貯蔵は合理性が高い。しかし、全量再処理をやめて直接処分も含めるなど、サイクルを前提としない議論を進めなければならない」
 原子力行政に詳しい舩橋晴俊法政大教授は、根本的な解決に向けた処方箋を指摘する。

-引用終わり-

丁度タイムリーに乾式貯蔵の説明が出てきました。全国の使用済み核を一刻も早く乾式貯蔵に移す必要がありましょう。万が一、再度自然災害や事故が発生すれば、日本はもう立ち直れませんよね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北沖大陸棚外縁断層は活断層ではない、電力事業者

2013-12-18 16:32:36 | 大間原発の中間貯蔵化
12/18デーリー東北WEBが伝えておりました。

-事業者「断層活動性なし」 規制委判断焦点-(2013/12/18 09:01)

 日本原燃や東北電力など青森県内に原子力施設を立地する電力事業者4社は17日、下北半島東方沖の「大陸棚外縁断層」は活断層でないとする調査結果をまとめた。原燃は18日施行の新規制基準による安全審査を申請する際、結果を盛り込む方針。

 ただ、原子力規制委員会も独自に調査する方針を示しており、事業者側の結論も踏まえ、どのように判断するかが焦点となる。

-引用終わり-

この発表は六ヶ所再処理施設やむつ中間貯蔵施設の安全審査申請を近々提出する予定であるため、と考えられます。

私は大間原発、東通原発の建設稼働には反対ですが、使用済み核の最終処分を行うための施設(再処理ではなく)については、安全性を向上させて完成してほしいと思っています。これが機能しないと全国の原発で保管されている核が危険なままなので廃炉作業が出来ません。

ただ、むつ中間貯蔵施設は「再処理前提でなければ受け入れない約束」と言っているので、大間原発を中間貯蔵施設に変更して戴きたいのです。私の従来の提案はここに繋がります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終処分地、来春具体化

2013-12-18 12:28:42 | 大間原発の中間貯蔵化
12/18東奥日報WEBで伝えておりました。

-原発廃棄物の処分地、来春具体化 新選定方式で-

 政府は17日、原発の使用済み核燃料を再処理する過程で出る高レベル放射性廃棄物の最終処分地に関し、国が主導して候補地を選定する新たな方式案を示した。科学的な観点から複数の候補地を提示し、自治体に調査受け入れを申し入れる。来春をめどに具体的な仕組みをまとめる。

 国が主導的な役割を担うことで、難航する最終処分地の選定を加速化する狙い。

 新方式では、活断層や火山活動のほか、地下水や地形の隆起の影響などを受けにくい複数の地域を候補地として提示。

-引用終わり-

上記の国が主導すると言っていますが、今までも経産省が主導する機構で活動してきた訳なので、単に選定方法を変えるために窓口を移しただけのような気がします。

それよりも中間貯蔵施設のことが話題にも上がりませんね。当面、使用済み核を安全に保管する場所を確保する必要がありましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機敏なコメント批評を

2013-12-16 17:06:42 | 大間原発の中間貯蔵化
12/16デーリー東北WEBが伝えておりました。

-転機の原子力 第11部 廃棄物の行方(1)転 換-

 「首相の在任期間を考えると、(5年5カ月務めた)小泉純一郎さんが一番核のゴミを出した総理だ。小泉さんをトップにして廃棄物問題に取り組んだらどうか」
 11月28日、東京・霞が関で開かれた新たなエネルギー基本計画を審議する総合資源エネルギー調査会の会合。委員の橘川武郎一橋大教授が、そう発言すると会場から笑い声が漏れた。
 元首相の小泉氏が安倍政権に迫った「原発ゼロ」は、各方面に波紋を広げた。脱原発を主張する理由は、高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の最終処分場が国内にないからだという。
 橘川氏の発言は、政権のトップに長期間いながらゴミ問題を放置し、原発を推進してきた小泉氏の変節を皮肉ったものだ。だが、抜群の発信力を持つ小泉氏の訴えは、行き詰まっている最終処分場探しを時局の焦点に浮上させた。
  ◇    ◇
 日本は原発から出た使用済み核燃料を処理し、再び燃料として使う核燃料サイクル政策を進めている。この処理の過程で出る毒性の高い廃棄物は、ガラスで固めた上、地中深くに埋めて処分する計画だ。
 原発の商業運転が始まって50年近くたつ。しかし、処分場の候補地がいまだに決まらない。
 六ケ所村にはガラス固化体が搬入されているが、処分場が見つかるまでの一時保管というのが国との約束。このままでは村に核のゴミが固定化する恐れもある。
 国は今春、解決に向け重い腰を上げた。最終処分場の選定方法を見直すため、経済産業省が有識者会議を設置。月1回のペースで審議し、11月に中間報告をまとめた。
 国が前面に立つ―。処分場選びのプロセスに、国が深く関与することをアピールする内容だ。従来の自治体による手挙げ方式から転換。国が地層を調べ、科学的な根拠を基に適地を絞り込んでいく方法にする。
 経産省は「国が前面」を突破口に処分場選びを前進させたい意向だ。さび付いた歯車は動くのか。
  ◇    ◇
 「国民の合意形成ができるか疑問」。法政大社会学部教授の舩橋晴俊氏は厳しい見方をする。
 舩橋氏は、まず原発を続けるかどうかの国民的な議論が必要だと指摘。「原子力政策に国民の意思が反映されなければ、処分場選びで合意は得られないのではないか」と話す。
 脱原発社会を目指し、今春設立した「原子力市民委員会」の座長に就く舩橋氏。そこでは処分問題も検討している。
 中間まとめとして▽ゴミの暫定保管、総量管理▽多段階の意思決定―の必要性を強調。さらに負担の公平性の観点から、暫定保管施設を各電力管内に建設するという、経産省とはまったく異なる考え方を提案した。
 「原発推進派は反対派の提出している重要な論点を過小評価している」。舩橋氏は、反対派の意見をなかなか聞き入れない国の進め方に疑問を感じている。
 最終処分は日本だけでなく、他国も頭を抱える難題だ。それだけに知恵を結集しなくてはならないのだが…。

-引用終わり-

国民議論の行われていない「エネルギー基本計画」に機敏に批評コメントを報道するのが地元メディアの役割と思います。青森は原発の議論が全く盛り上がりません。選挙投票率は原発立地自治体がほぼ全国最低を記録しました。判断することをもはや止めているかのように・・・。

上記にある「原子力市民委員会」のメンバーが昨日の「脱原発をめざす首長会議勉強会」で講演していました。少々コメントします。

【原発を維持する問題】に着目
①再稼働原発の寿命が短い。新規は困難。廃炉も困難。リサイクルも困難。新規が無ければ2050年にはゼロで、もはや恒久的なエネルギーではない。
②再稼働は安全対策、防災対策にコストと時間がかかる。住民の避難計画も大問題。
③電力自由化の流れに対応できない。
④使用済み核処分の方法、処分地が決まらない。
⑤万が一、第二、第三の福島同等の事故発生の場合、もはや日本はしのげない。

結論は「政治が脱原発を判断しないと迷走する」そして「地方がエネルギーの自立をすること」としています。

城南信金の方は「CO2が少なく材料安価なIGCC(石炭火力?)という新技術も現在ある」と言っていました。今度、調べてみましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱原発をめざす首長会議勉強会

2013-12-16 01:04:53 | 大間原発の中間貯蔵化
12/15IWJが伝えておりました。

-脱原発をめざす首長会議 勉強会「原発ゼロに向けて 日本の課題/ドイツの経験」-

 2013年12月15日(日)13時半より、東京・品川インターシティホールで「脱原発をめざす首長会議」による勉強会「原発ゼロに向けて 日本の課題/ドイツの経験」が開かれ、河野太郎・衆議院議員らが講演を行った。脱原発を表明している全国自治体の首長・元首長からなる「脱原発をめざす首長会議」は、経産省・総合資源エネルギー調査会が原発を「基盤となる重要なベース電源」として位置づけたエネルギー基本計画案を、2012年の国民的議論を無視するものとして反対する決議などを採択した。

-引用終わり-

IWJがユーストリームで公開しています。全部で4時間近くあり、長いので感想は次の機会にしましょう。ただ、河野さんの講演はやはり説得力がありますね。原発の矛盾やコストなどについて、ほぼ論破しているように聞こえます。何より講演慣れしていてしゃべりが上手ですね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地域エネルギー発電所」を読んでみた

2013-12-14 21:53:57 | しもきたインフラ
12/14「地域エネルギー発電所/事業化の最前線」を読んでみました。全体像を掴むため目次を記します。

-目次-

第一部 各地の地域エネルギー先進事例
1.多摩電力合同会社(東京都多摩市)
 先例のない都市型エネルギーモデル
2.NPO法人上田市民エネルギー(長野県上田市)
 自分たちで未来を切り開く
3.ほうとくエネルギー株式会社(神奈川県小田原市)
 採算分析から事業化の条件を探る
4.一般社団法人小浜温泉エネルギー(長崎市雲仙市)
 事業化の実証実験がはじまった温泉発電
5.湖南市地域自然エネルギー基本条例(滋賀県湖南市)
 地域経済の活性化に貢献する
6.世田谷ヤネルギー(東京都世田谷区)
 エネルギー政策の柱は地産地消・地域間連携
7.北条砂丘風力発電所(鳥取県北栄町)
 堅実な運営で町民への利益の還元
8.飯田市再生可能エネルギー条例(長野県飯田市)
 市民主体の発電事業のルールを定めた初の条例
9.NPO法人グリーンシティ(青森県八戸市)
 自分たちの発電で地域自立の第一歩を
10.京丹後市・市民太陽光発電所(京都府京丹後市)
 市は環境整備、主役は市民と地域固有の資源

第二部 対談・地域経済の自立を目指す地域エネルギーづくり

第三部 脱原発首長の挑戦・地域エネルギー政策への取り組み
1.茨城県東海村長
 原発に依存する不幸な社会から脱却するために小規模分散型エネルギー転換へ
2.青森県青森市長
 国策に振り回されない地域づくりが脱原発社会、再生可能エネルギー社会につながる
3.兵庫県宝塚市長
 安全・安心な地域の資源で「原発に頼らない社会」を未来の子供たちに残す枠組みづくり

付録/脱原発を目指す首長会議会員一覧

-引用終わり-

青森市長も寄稿していました。脱原発をマニフェストに掲げて再生エネルギーを強く推している、とあります。私は青森に居なかったので不覚にも知りませんでした。この推進派の多い県で市民から支持されて当選した、ということですよね。今後、注視していきたいと思います。

繰り返しで恐縮ですが、昨年私は下北を原発半島から再生エネルギー半島に変える「下北再生エネルギー半島化プロジェクト」という政策提案をしました。観光で活性化も良いのですが、下北は再生エネルギーで地産地消を目指す生き方が合っているように思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの銀行と業務提携、青銀・みち銀

2013-12-14 21:17:13 | ベトナム滞在記
12/14東奥日報WEBが伝えておりました。

-ベトナム大手銀行と業務提携-

 青森銀行とみちのく銀行は13日、ベトナムの4大商業銀行の一つ「ベトコム銀行」と業務提携を結んだとそれぞれ発表した。両行とも、国際協力銀行(JBIC)とベトコム銀行が交わしている業務協力覚書に参加する形での提携で、各行の取引先企業のベトナム進出を支援する。

-引用終わり-

覚書は全国の銀行が参加しているので、これからもベトナムとの提携は増える事でしょう。これが春先だったら、頑張って銀行に相談して創業補助金に応募していたかもしれません。しかしながら何れベトナムで起業する予定ですが。

そこで提案があるのですが、提携した銀行は将来のベトナム進出の可能性を見極めるため、視察に若手を大量に送り込んで戴きたいと思います。おじさんたちの視察は要りません。若手が自由にベトナムを感じて戴きたいのです。有給休暇促進でベトナム旅行を推奨して戴いても結構です。

かなり危機的な青森-ソウル線の搭乗率をアップさせる方策にも是非協力して戴きたいのです。


(追加記事)12/16ベトジョーが伝えておりました。

-ベトコムバンクとBIDV、日系中小の進出支援で邦銀45行と業務提携-

 ベトナム国営商業銀行大手のベトコムバンク[VCB]とベトナム投資開発銀行(BIDV)は13日、日本の地方銀行45行との間で、日系企業の海外進出に関する業務提携を締結した。

 今回の業務提携は、VCBおよびBIDVが、日本の国際協力銀行(JBIC)との間で、今年8月末に締結した「日本の地域金融機関を通じた中堅・中小企業のベトナムへの進出支援体制の整備に係る覚書」に邦銀各行が提携協力機関として参加するもの。

 VCBとは40行が、BIDVとは5行がそれぞれ業務提携を結んだ。邦銀各行は、VCBとBIDVの日系企業向け専門相談窓口(ジャパンデスク)や、両行のベトナム国内拠点を活用しながら、顧客のベトナム進出を支援していく。

 具体的な提携内容は、◇ベトナムの経済・投資環境情報の提供、◇VCBおよびBIDVのジャンパンデスクとベトナム国内の拠点網を活用したベトナム進出支援、◇邦銀各行の顧客に対するVCBおよびBIDVの金融サービスの提供(預金・個別相談等)、◇国際協力銀行主催によるベトナム投資環境セミナー等の開催などとなっている。

 提携した邦銀は以下の通り。
◇BIDVとの提携行(5行)
山形銀行、群馬銀行、東京都民銀行、十六銀行、伊予銀行

◇VCBとの提携行(40行)
北海道銀行、青森銀行、みちのく銀行、岩手銀行、東邦銀行、足利銀行、常陽銀行、武蔵野銀行、千葉興業銀行、第四銀行、北越銀行、福井銀行、清水銀行、三重銀行、滋賀銀行、南都銀行、中国銀行、広島銀行、阿波銀行、百十四銀行、四国銀行、佐賀銀行、肥後銀行、大分銀行、鹿児島銀行、琉球銀行、北洋銀行、栃木銀行、京葉銀行、大光銀行、長野銀行、富山第一銀行、名古屋銀行、第三銀行、関西アーバン銀行、トマト銀行、徳島銀行、香川銀行、愛媛銀行、高知銀行

-引用終わり-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結論は1月、東通原発

2013-12-13 15:03:08 | 大間原発の中間貯蔵化
12/12東奥日報WEBが伝えておりました。

-小断層活動性議論へ/東通原発-

 原子力規制委員会の有識者調査団は12日、東北電力東通原発で4度目となる敷地内断層の現地調査を終えた。団長役の島崎邦彦委員長代理は調査後の取材に対し、1月中旬に東北電力が断層調査結果を報告した後で次回の評価会合を開き、結論を出す意向を示した。

 原子炉建屋に近く、取水路など重要施設の下を通る小断層「f─1」については、調査団メンバーの間で「基になるデータをもう一回見た方がいいという意見があった」とし、評価会合で活動性について議論するとした。

-引用終わり-

現地調査はこれで終わり、と調査団は判断したようですね。東北電力も報告書の提出を12月から1月へ延期しました。この1ヶ月で耐震対応がどの程度になるか見極めるのでしょう。

さて、この東通原発はもともと震度6で設計通り電源がストップした経緯があります。調査団が「基になるデータを~」と書いてありますが、耐震設計をどの程度見ていたか確認をすべきだ、という事でしょう。

私の勝手な意見ですが、無理やり耐震補強をして再稼働を目指すくらいなら「廃炉」で「中間貯蔵施設」に変えてほしいと思います。海外原発輸出の使用済み核の代替保管で50年間受入れたらどうでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「環境・地域・エネルギーと原子力開発」を読んでみた

2013-12-12 15:41:02 | あおもり
12/12「環境・地域・エネルギーと原子力開発-青森県の未来を考える-/弘前大学出版会」を読んでみました。弘大の教科書としても使っているようですね。全体像を掴むため目次をご紹介してみます。

-目次-

第一章 青森県・下北半島「原子力半島」化の歴史と現状
1.青森県・下北半島「原子力半島」化の現状
2.核燃サイクル施設・原発立地の歴史
3.福島第一原発事故以降の青森県の原子力施設をめぐる動向

第二章 放射能、原発、事故、再処理
1.放射能
2. 原子力発電、再処理
3.福島第一原発事故を経て未来を考える

第三章 内部被ばくについて-放射線科学の歴史から紐解く-
1.福島原発事故について
2.放射線科学の歴史
3.内部被ばくについて

第四章 下北半島の地質環境
1.地震はどのようにして起こるのか
2.下北半島の地形と活断層-何が問題なのか
3.猿が森埋没林の成因-巨大津波は来襲したか

第五章 青森県の経済と核燃マネー
1.青森県の経済と財政
2.弘前市と六ヶ所村の比較検討
3.青森県と核燃マネー
4.核燃マネーの功罪

第六章 核燃反対運動と青森県の地域づくり
1.福島第一原発事故後の動向
2.青森県地域団体代表者アンケート調査の結果より
3.何を問題にすべきか-「今後は慎重に原発を推進してほしい」に関して-

第七章 原子力神話から自然エネルギーの未来へ
1.原子力の本質
2.再処理過程のつまづき
3.自然エネルギーの未来へ

-引用終わり-

全体的にデータを示しながら丁寧に論じています。ただ8割が脱原発論に関しています。間違ってはいないと思いますが・・・。特に埋没林が津波20mを示しているらしいことは知りませんでした。これが事実なら東通原発はアウトでしょう。

私が一番興味があった「自然エネルギーの未来」というフレーズは少々ボリューム不足でした。図表データも一個もありません。せめて風力や海流の調査図、候補地くらいはほしかったですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プルトニウムを英国は「捨てる」検討

2013-12-11 22:26:46 | 大間原発の中間貯蔵化
12/10朝日新聞WEBRONZAが伝えておりました。

-竹内敬二【プルトニウムは今】英国は「捨てる」ことを考え始めた-

 当面使い道のないプルトニウムを自国分、外国分合わせて120トンも抱える英国は、困った末に「プルトニウムを捨てる研究」を始め、「捨てるビジネス」を考え始めた。英国の試みは、世界の多くの政府・電力業界が思ってはいるが、誰も言えなかったことを代弁しているかもしれない。「プルトニウムはお金と時間をかけてつくり出したものの、扱いが厄介でコストがかかる。捨てた方がいいのかも知れない」ということだ。

 捨てる研究はイモビライゼーション(immobilization)という。固定化、不動化を意味する。プルトニウムの粉末とカルシウム、チタンなどの酸化物を金属の缶に入れ、熱と圧力をギュッとかける。そうすると全体がセラミックになり、簡単にはプルトニウムを分離できない状態になる。この缶を地中に廃棄する。放射能の強い使用済み燃料と一緒に捨てる考えもある。

 もともとこの研究は、少量の役に立たないプルトニウムの廃棄方法として研究が始まった。しかし、英国では近い将来、大規模に捨てる可能性がでてきたので研究に力を入れている。研究は英国中西部にあるセラフィールド原子力地域の中にある国立原子力研究所で行われており、担当者は「3年後に、実用化のための施設をつくる」と話している。

 英国はフランスと並び、外国を巻きこんだプルトニウムビジネスを展開してきた国だ。1994年には巨大な再処理工場「ソープ」をスタートさせ、自国原発からでる使用済み燃料だけでなく、ドイツ、日本などの再処理委託も受けてきた。このため、建設費も3カ国でほぼ3等分され、英国は安上がりに工場をつくることができた。

【英国サイクル政策は失敗の連続】
 ドイツが委託したのは、自国内での再処理工場建設を断念したからだ。また日本は六ケ所再処理工場ができるまでの使用済み燃料を英国のソープと、フランスのラアーグ再処理工場に委託した。

 ソープの運転開始前、再処理を本当にすべきかどうか、そしてソープの経営がうまくいくかどうかについて、英国内で大議論があった。しかし、英国は反対派を抑えて新しい時代のビッグビジネスに突入した。
それからの20年、英国にとって予想外で皮肉な歴史が流れた。第一に、原発の建設が止まった。英国は独自開発の2種類のガス炉を約40基建設したが、世界の時流は米国が開発したPWRなどの軽水炉に収斂した。

 そこで「ガス炉路線」を転換し、1988年に最初の軽水炉「サイズウエルB」の建設を決めた(95年に運転開始)のを皮切りに、90年代には10基ほどの軽水炉を一気に建設する予定だった。しかし、一基も建設できなかった。90年に行われた電力の民営化・自由化のためだ。電力市場が自由化されると、民間会社は「建設時間が長く、反対が多く、廃炉・廃棄物処分が不透明な原発」を忌避した。政府も原発建設の熱意を失った。軽水炉ができなければ、MOX燃料でプルトニウムを消費するプルサーマルもできない。再処理工場ソープも故障続きで、計画は遅れに遅れたが、ガス炉とくに古いマグノックス炉の燃料は長い間プールに保管できないので再処理は続いた。PWRはできないのでプルサーマルを実施する展望はなかったが。

 ドイツ、日本などの委託はソープの経営を助けたが、途中から話がおかしくなった。ドイツは90年代後半から、再処理をしない政策をとるようになり、再処理を止めようとしたが、フランスと英国は力を合わせて「契約を変えて再処理を途中でやめること」を拒否したのである。やめれば英仏に再処理費用が手に入らないからだが、ドイツにとっては、「不要なプルトニウム」が増えるだけだった。日本は政策を変えなかった。

 第二は、FBRの時代がこなかったことだ。英国では、「2000年までに英国内で8基のFBRが必要」と予測していたが、世界の原子力の情勢はまったくその方向には動かなかった。英国は94年にPFRというFBR原型炉の運転を止め、FBRの開発を断念した。皮肉なことに、その年にソープの運転を開始した。ソープが生み出すプルトニウムは本来FBRで使うものである。将来の混乱を予見させる大きなボタンの掛け違いだった。

 第三の誤算はMOX工場の不調だった。セラフィールドにはかつてMOX燃料をつくる小さな施設があり、日本などの燃料をつくっていたが、99年に関西電力のMOX燃料製造過程で検査データのねつ造が発覚した。そこで新しい大型工場をつくり、02年に運転を開始した。SMP(セラフィールドMOXプラント)である。しかし、11年の福島第一原発事故で最大顧客の日本のプルサーマルがまったく不透明になり、SMPは11年8月に閉鎖された。実は、それまでも工場は不調で実働9年で13トンほど(フルに運転すれば年間150トンの生産が可能)しか製造できなかったのだが、福島事故がとどめを刺した。

 今英国には120トンのプルトニウムがある。90数トンは自国分、残りは外国所有のもの。外国分のうち、日本分が最大で17トン。そしてソープはすべての契約を完了する18年に閉鎖される。そのとき、プルトニウムの総量は140トンになる。そして、英国内にはMOX工場もなく、そもそもMOX燃料を燃やす原発もない状態におかれる。これが英国の状況である。

【引き取るビジネス、「お金はいただきます」】
 この大量のプルトニウムをどうするか。英国は11年末に一応の方針を出し、「長期保管」「利用する」「捨てる」の3つの選択肢で考えるとした。その中で「MOX燃料として利用する」が最も好ましいとしているが、これまではなかった「捨てる」という選択肢が注目されている。イモビライゼーションは「捨てる」に使う技術になる。
しかし、英国は転んでもただでは起きない。この危機を逆手にとってドラスティックなビジネスを模索している。「英国内にある外国のプルトニウムを英国に引き取る」ことだ。英国の所有物にしておいて、将来、「捨てる」ことも含めて何らかの処理をするということだ。

 この際、「誰が誰にお金を払うのか」が問題になる。英国側の立場は明確だ。「所有権移転においては、英国の納税者に追加的な負担を追わせないこと」が原則となっている。つまり「英国がお金をもらう」ということだ。「プルトニウムを生み出すビジネス」から「不要なプルトニウムを引き取り処理するビジネス」の大転換だ。すでに、ドイツやオランダのプルトニウムを有償で引き受けている。これによって、英原子力廃止機関(NDA)は昨年、1億700万ポンド(175億円)の収入を得ている。

 しかし、日本はドイツやオランダのようなことはできない。多額のお金をかけて「貴重な物質」であるプルトニウムをやっと取り出したのである。それを「お金を付けて誰かにあげる」となると、「ごみ」とみなすことになる。日本の核燃料サイクルの考えが根底からひっくり返る。 

 しかし、冷静に考えてみれば、英国が提示していることは紛れもない現実だ。プルトニウムをつくり出すには、再処理、MOX燃料加工という大きな二つのプロセスが必要で、どちらも相当のコストがかかる。しかし、そうして使うプルトニウム燃料は、ウラン燃料を使うより極めて割高なのである。使うにも、保管するにもお金がかかる。捨てた方が経済的になるかも知れないのだ。・・・

-引用終わり-

なかなか良い記事ですね。英国のプルトニウムの扱いの過程を説明しています。

さて、私は最終処分場が出来るまでは中間貯蔵施設に保管するしかないのでは、と思っています。それで先ず大間原発を中間貯蔵施設に変更したらどうか、という考えになりました。原発建設に賛成している住民ですから中間貯蔵施設なら危険性も格段と少なく、大間のマグロも守られましょう。反対訴訟準備中の函館も思いとどまるのではないでしょうか。ただし、その施設が最終処分場になし崩し的にならないために、原則50年リレーにします。次は電力の多く消費している地域に移設します。50年毎に1,000億と解体コストが掛かりますが止むを得ません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウル便、最大の危機

2013-12-11 12:47:24 | あおもり
12/11読売新聞WEB青森版が伝えておりました。

-ソウル便 3万人割れへ-

 大韓航空が運航する青森―ソウル便の今年の年間利用者数が東日本大震災の影響などで伸び悩んだ2012年を下回り、3万人を割り込む見通しであることが10日、分かった。三村知事らは11日から訪韓し、韓国観光公社や大韓航空の幹部らと面会し、連携強化を要請する方針だ。

 県交通政策課によると、同便の利用者数は1~11月で計2万6203人、搭乗率は59・3%。月単位で見ると、9月は1547人(搭乗率38・7%)、10月は2312人(同52・1%)、11月は1557人(同43・4%)と低迷している。

 12月の定員座席数は3686席(見込み)で、仮に満席になったとしても年間利用者数は3万人に届かず、12年の3万2590人をさらに下回る水準だ。利用者数は日本人が前年比で5000人以上減少するとみられ、外国人は前年比で1000人以上増えるものの、9月以降は利用者が落ち込んでいる。

 日本人の利用者数が伸び悩むのは、県民の韓国に対する感情が悪化していることが背景にあるとみられる。〈1〉韓国の朴槿恵(パククネ)大統領が日本政府を繰り返し批判している〈2〉東京電力福島第一原子力発電所の汚染水問題を受け、明確な科学的根拠がないのに本県産を含む8県産水産物の輸入を禁止した――ことなどが理由だ。

 一方、外国人の利用に9月以降ブレーキがかかったのは、東京電力福島第一原発の汚染水問題が最大の要因とみられる。

 同便は10年の年間利用者数は4万3572人だったが、11年は東日本大震災の発生で約7か月運休した影響もあり、年間利用者数は1万6224人に落ち込んだ。12年以降も利用者数は伸び悩み、大韓航空側は今春、一時運休することを検討した。

 県や関係団体は県経済を活性化させるうえでソウル便を重要な路線と位置づけており、空港の駐車場料金引き下げやパスポート取得費用の補助など対策を次々と打ち出しているが、十分な効果は上がっていない。

 三村知事は11日から韓国観光公社や大韓航空、旅行会社を訪問し、連携強化を確認するとともに新たな旅行商品の開発を働きかける考えだ。県は「日韓関係の悪化が影響しているが、手をこまねいているわけにはいかないので、様々な対策を講じていかなければならない」と危機感を強めている。

-引用終わり-

予想通り秋口から利用客が減少しています。先日利用した時も少なかったですね。乗り継いだソウル~ダナン便の超満員とは対照的です。

従来より言っていますが、対策が弱いのではないでしょうか。従来の繰り返しで恐縮ですが、私は以下のように思います。

①知事が職員にパスポート取得義務化と海外休暇優遇を呼びかける。

②インチョン経由の観光ルートを強力にPRする→ベトナム・ダナンを強く推奨します。季節で変わりますが1月は往復61,800円です。

1~3月の利用客が増えないと、本当にマズイと思いますよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耐震化への対応

2013-12-11 12:14:43 | しもきた
12/11東奥日報WEB社説が伝えておりました。

-縦割り行政が安全妨げる/むつ市の耐震化遅れ-

 むつ市は11月末、突然、市民体育館を閉鎖した。震度6強以上の地震で倒壊の恐れがあり、改修の手だてもないと判明した。1976年の開館。老朽化が進んでいた。

 やむを得ない措置だ。ただし、判断が遅かった。9月末、耐震診断の結果を受け取り、基準を大幅に下回ると把握していた。

 せめて、この時、危険性を市民に伝えるべきだった。災害時の指定避難所でもあったのだから、なおさらだ。市内部の連携不足から、避難所を近隣施設に変更する手続きも遅れた。

 指定避難所のうち、48施設で耐震診断が行われていないことも分かった。

 すぐに解決できる課題ではない。耐震診断と改修には多額の費用を要するが、財政状況は厳しい。市にまず求められるのは、各施設の状況の情報公開だ。危機管理には住民の協力が要る。安全・安心な街づくりを妨げている“縦割り行政”の根絶も急務だ。

 「早く伝えるべきだった。深くおわびを申し上げたい」。6日の市議会。宮下順一郎市長が陳謝した。

 市民体育館の耐震診断結果を把握した9月末から閉鎖を決めた11月末まで、危険性を周知しなかった。この間、改修できないか専門家に検討してもらうなど、閉鎖を回避する方法を模索していたという。

 何も知らされないままだった利用者は、ぞっとしただろう。市は9月末に当面の使用中止を決め、理由を明らかにし、その後に改修の可能性を探るのが、順当な手順だった。

 市内部の連携も不足していた。市民体育館を所管する市民スポーツ課が、防災政策課へ第一報を伝えたのは、11月30日閉鎖のわずか2日前。同課は急ぎ対応したが、指定避難所を近くの下北文化会館に変更する手続きと市民への周知は、閉鎖に間に合わず、数日遅れになってしまった。

 危機管理の意識不足。“縦割り行政”の弊害は、根を深く下ろしていた。

 市長が開会中の市議会定例会へ市民体育館閉鎖の経緯を報告することになり、同課と管財課が中心になって、指定避難所の耐震化がどれだけ進んでいるか、情報をまとめた。

 本来、事前に把握していて当然だ。耐震診断の予定、続いて結果と、その都度、施設を所管する課から防災政策課や管財課に連絡する仕組みがなかった。

 一方、今回まとまった状況も深刻だ。115の指定避難所のうち、81年の新耐震基準導入以前に建設された市公共施設は54。うち、耐震診断が行われていないのは48。このほか統合後の旧・城ケ沢小学校は、診断で基準を下回ったが改修は見送っていた。改修済みは5施設にとどまった。

 市は財政が厳しい中でも順次、耐震化を進めなければならない。優先順位を決める必要がある。最新の状況を常に開示し、信頼を回復してほしい。原子力施設が集中立地する下北半島の中心地でもある。安全に関する情報には、ことさら敏感な行政であるべきだ。

-引用終わり-

記事の様子では「遅れたので慌てて対応した」ということですが、兎に角対応したことは悪い感じはしません。本当に言いたかったことは最後の文章で「下北の中心地として原発の安全性にもことさら敏感であるべき」と読みました。

つまり、原発事故の避難計画や避難道路の見通しはどうなっているのか、そもそも現時点で保管している核燃料はテロ災害にも大丈夫なのか、将来どう処理するのか・・・。こちらの方が優先順位が高いような気がします。今話題の市民基本条例で「住民投票」のシステムが出来ないものでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする