i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

認知症予防の方法は?

2018-08-13 11:22:05 | 一般
健康診断のアンケートに「認知症を予防するための方法を知っていますか?」という質問がありました。はっきりとは分からなかったのでネットで検索してみました。大きくは3点あります。1.脳の活性化(有酸素運動、コミュニケーション、脳トレ)2.睡眠時間(アミロイドβ) 3.食事(野菜、豆、鶏肉) 2025年には65歳以上5人に一人が認知症と言われています。現在は7人に一人です。平均寿命85歳とすると20年も認知症と仲良く過ごさなければなりません。私はベトナムのお店に「数独(ナンプレ)」を置いています。ダイソーで10冊買ってきました。しかしルールの分かるベトナム人が少な過ぎました。一方、昔ジャカルタのドライバーは数独の中級をこなしていましたよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

迷惑SMS

2018-07-19 22:19:04 | 一般
送られてきたメールに対応して振り込め詐欺に遭った、というニュースを良く聞きます。私の所にも5回送られてきました。
・SMSinfo:コンテンツ利用料金の精算確認が取れません。・・・・・
・Google:(重要)ネット視聴料金に未払いがあり・・・・・
・info:会員登録の未納料金が発生し・・・・
・INFO.SMBC:ご利用状況のご確認のため・・・・
・LIVE.INFO:有料コンテンツ運営会社より・・・・
こんな感じです。どれか忘れましたが、裁判で訴えられるとか尋常でない文章もありました。
スマホのSMSなので電話番号が使われているのでしょうね。
これって発信元はNTTで分からないのでしょうか。
なぜ、振り込め詐欺は捕まらないのでしょうか。
警察官の振り込め詐欺注意の替え歌フレーズが耳に残り、ベトナムで歩きながら口ずさんでいます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人のレンタカー事故

2018-03-05 17:04:59 | 一般
JAFの雑誌を見ていたら「外国人が運転するレンタカー事故」という記事が載っていました。要約すると
・インバウンド増加に従いレンタカー利用も2015年で70万人を超え、5年で4倍
・北海道、沖縄中心にレンタカー事故も増加
・外国は右側通行、左ハンドルが多く不慣れ
・韓国は1灯点滅式信号機はない
・一時停止を守らない人が多く、事故規模は外国人の方が大きくなる傾向
・ステッカー「外国の方が運転しています」を付けることも
・ナンバープレートの平仮名が「わ」あるいは「れ」の車に出会ったら思いやりのある運転を心がけ車間距離をとる
という事でした。
私はベトナム人の訪日観光「青函下北魅惑の旅」を勝手に提唱していますが、その中で下北の大間~川内をバイクツーリングで移動するオプションを考えていました。ベトナムでは日本製のバイクが大人気でバイクの事を「ホンダ」と呼んでいるくらいです。車と違い危険度は小さいと思いました。彼らは運転も上手です。子供の頃からバイクに親しんでいます。しかしながら全く別の理由でこのアイデアに疑問符が付きました。「ベトナム人は寒いがとてもイヤだ」と言うのです。確かに桜と残雪が両方楽しめる時期を考えていますので、ツーリングは風が冷たいに違いありません。やはりバイクと記念写真撮ってFBに載せるところまでですね。日本製のカッコよいバイクと写真撮るだけでも大変喜びます。嫁はリッチモンド前に駐車していた大型バイクに近づき「写真撮って」と言いました。最初日本に来てバイクは殆ど走っていないのを見て驚いていましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進化する災害支援情報

2017-10-23 14:44:59 | 一般
日本列島が台風に見舞われていますが、今朝FBに「自分は無事です」と言う日本在住のベトナム人のコメントが入っていました。ベトナム人はFBをよく使いますが「災害支援ハブ」と言う日本のサイトを利用したようです。見てみると「災害情報」「友達安否」「自分の無事」などが即座に利用出来ます。注目は地図に○km圏内と示され「1人分の赤ちゃん用具を提供しています」「1人分の水を求めています」「100人分の避難場所有ります」などタイムリーなマッチングシステムでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線香に気を付けて

2017-09-18 22:18:15 | 一般
青森も風の強い台風が通りすぎました。敬老の日の今日、ベトナム嫁のメールが素晴らしいです。「父さん母さんに写真の部屋の線香に気を付けてね」と。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体重管理せねば

2017-08-19 09:41:52 | 一般
昨日は地元庁舎で健康診断でした。昨年は9月でしたのでほぼ1年です。思えば東京に居たときは年2回受けていました。うち1回は将棋会館隣の健保会館でした。現在将棋界は藤井四段の衝撃的デビューで沸いていますよね。さて田舎へUターンしてストレスの無い生活のハズが少々崩れて来ました。血圧と尿酸値が高いですね。尿酸値は体質で元々高かったのですが、一段と高くなっています。そこで赤ワイン一杯と決めていたアルコールを昨年から止めました。それとご飯は軽く一杯までと食事制限しました。また毎日1時間歩く事にしました。ベトナムでも歩いています。結果一年で3kg体重は減りました。目標は-5kgです。あと2kg頑張りたいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人材を考える

2017-03-21 22:21:29 | 一般
やはり切り込んで来ましたね。日経新聞1面で全5回特集するようです。その内4回と5回のタイトルを書きます。本文はこれから3/23と24ですね。「共に町を良くしたい。交流促進へ自治体奮闘」「雇えば商機なのに。受け入れ本格議論いつ」ま、答えは一つだけとは
限りません。そう直虎は言っていましたが・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれっ、マイナンバー必要?

2016-01-08 00:16:20 | 一般
今日、銀行で海外送金してきました。予め書類用紙を送って貰っています。記入は既に家で終わっているので短時間のつもりでした。書類を出すと

「これ、今度から使えないんですよ」

「えっ、何で?」

「マイナンバーで書類様式が変更になったんですよ」

「マイナンバー持ってきていないよ」

「今回だけは暫定処置で、通帳口座払いなら書類の書き直しで済みますよ」

「じゃあ、それで」

という事で書類を最初から書き直しました。

次回からはマイナンバーが必要です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ人の誘客戦略、山形

2015-11-28 22:17:11 | 一般
11/28日経新聞WEBで伝えておりました。

-タイ人を誘客、東北に奇跡を 山形のホテル社長が旗振り-

 東北にインバウンド(訪日客)を呼び込め――。訪日客が急増する中、東北にもタイ人の観光客を呼び込もうと、山形県酒田市のホテル社長が立ち上がった。広域ルートを作り、タイ人を満足させる旅行をつくるという挑戦だ。北海道の北端に近い地域に、タイ人の観光客を誘致した仕掛け人を助っ人に「北海道に続け」とばかりに動き出した。

 「タイの富裕層集客のための情報が不足しています。どこにどういう観光地があり次にどこに行けばいいのか」。20日夜、酒田市をタイの旅行会社「ワールドプロトラベル」のルンナパ・カンパヤ社長が東北の旅行関係者を前に熱弁を振るった。タイから訪日客を年間4000人送り込む会社だ。東北のホテルなど民間50社で立ち上げた「みちのくインバウンド推進協議会」のメンバーたちが熱心に聞き入った。

 協議会の推進役は山形県酒田市のホテルリッチ酒田の熊谷芳則社長。「東北にはインバウンドの恩恵が及んでいない。何とかしたい」。ホテルの経営コンサルタントとして招いたのが、北海道枝幸町の歌登地区にある「うたのぼりグリーンパークホテル」の元・総支配人、河野裕喜氏だった。

 札幌から300キロメートル、冬には零下30度という歌登に、タイ人観光客を呼び込むことに成功した人物だ。ホテル周辺に目を見張るような観光名所もないため、ホテル内での体験型ツアーを始めた。宿泊客に浴衣を着てもらったり、餅つきを体験してもらうなど、タイ人がイメージする「日本の祭り」を体感できるようにしたところ、リピーターを呼び込むほどの人気となり、「歌登の奇跡」と呼ばれるほどになった。

 河野氏は現在、「協議会」事務局長として、月の半分を酒田で過ごす。熊谷氏とともに、タイ人向けの東北周遊ルートづくりや旅行商品の企画などに知恵を絞っている。すでに青森、福島を除く東北4県を回った。

 熊谷氏は「4泊5日の観光ツアーを考えているが、ホテルだけ、酒田だけでは東北インバウンド観光ルートはできない」と指摘、土産物店はじめ各地の観光関連業界に呼びかけ、連帯を訴える。

 タイ旅行会社との人脈も活用。カンパヤ社長がタイのテレビ局を連れてきて東北を紹介する計画だ。いいものがいっぱいあると太鼓判を押す。

 東北の観光名所といえば山形県の山寺(立石寺)などが思い浮かぶ。ただ、松尾芭蕉ゆかりの名所であっも、なじみのないタイ人向けルートにはならない可能性もある。

 河野氏は「タイ人がイメージする観光を実現する必要がある」と強調、「地元の人々とのふれあい」が「おもてなし」になるという。このため、観光ルートを実際にタイの旅行業者らに回ってもらい、旅行客の満足につながるルートを作る。ボランティアの力も借りながら、観光客と人々の交流を作り出す考えだ。

-引用終わり-

「彼らがイメージする観光を実現する戦略」には私も同感です。

私もベトナム人の訪日観光で「青函下北魅惑の旅」と称して川内を経由するルートを提唱しています。12月にベトナムへ行きますが、彼らに好感度ランク付けを具体的に聞いてこようかと考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津波浸水区域の土地利用の好例

2015-11-19 17:34:05 | 一般
11/19日経新聞WEBで伝えておりました。

-宮城・亘理でバイオマス発電 津波浸水区域を活用-

 まちづくり会社のパワフルジャパン宮城(宮城県亘理町)などは来秋にも同町でバイオマス発電事業に乗り出す。東日本大震災の津波浸水区域で育てた牧草や、イチゴ栽培団地で集めた枝葉を活用。植物を発酵して出たガスを燃やして発電する。ガスの一部はイチゴの温室栽培の熱源に使うほか、収益の一部を町の特産品の販路開拓事業に充てる。未利用の津波浸水区域を復興に生かす一つのモデルにもなりそうだ。

 バイオマス発電設備は亘理町の津波浸水区域にある2ヘクタールの用地に建設する予定。来春にも着工し、来秋から運転を始める計画。投資額は工事費も含めて約6億円で、発電能力は300~350キロワット時。再生可能エネルギーの全量買い取り制度を使い、年間1億1千万円の売電収入を見込む。

 発電設備の建設や売電はバイオマス発電の専門事業者、サステイナブルエネルギー開発(仙台市)が担う。パワフルジャパン宮城は発電設備の運営を受託するほか、バイオマス発電に使う牧草を栽培したり、町内のイチゴ栽培団地から出る枝葉を集めたりする。

 同社は町内の約20ヘクタールの被災農地を使って牧草やトウモロコシを栽培。イチゴ栽培団地で出た枝葉とともにサステイナブルエネルギー開発に売る。バイオマス発電のためのガスの一部は熱源として、発酵後の残りかすは液体肥料として町内のイチゴの温室で使ってもらう。現在3人の雇用を事業開始にあわせ10人程度に増やす計画だ。

 同社は全国で地方創生のコンサルティング業務を手がけるNPO法人「元気な日本をつくる会」(東京・渋谷)の会員が今回の事業のために立ち上げた。収益の一部は亘理町の特産品の発掘や開発など関連事業に充てる方針だ。

 町は地元の特産品を紹介するインターネットサイト「みんなの亘理」を来年1月に開設し、4月には通販サイトにして販売を始める計画。パワフルジャパン宮城はサイト運営を請け負う。

 震災の津波で被災した沿岸部の土地は、災害危険区域として住民が新たに家を建てられず、利用方法がまだ決まっていないケースも多い。未活用の土地や資源から収益を生み出し、地元の特産品の販路拡大に再投資する今回の事業は震災復興に一役買いそうだ。

-引用終わり-

先日、函館視察に行きましたが、その中に有機資源リサイクルの現場もありました。食物残さの活用で養豚肥料を作ったり、障害者の雇用など結構勉強になりました。

その中で運営コストでは電気が一番掛かる、と言っていました。また、食物残さは一日35tも確保しているということでした。

有機リサイクルやバイオマスは確実な資源の確保が結構難しいと聞きます。記事の亘理町も今後資源確保に苦労されるように感じます。

それにしても亘理町の震災復興の仕掛けは、例の千円イチゴもあり目を離せませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳を疑う地方創生

2015-11-11 02:07:41 | 一般
11/11東奥日報WEBで伝えておりました。

-地方創生で本県と14市町村に1億4千万円-

 内閣府は10日、人口減少対策の5カ年計画「地方版総合戦略」を10月30日までにまとめた全国766自治体のうち、申請があった724自治体に地方創生関連の交付金を支給すると発表した。総額は67億1千万円で、本県では県に1千万円、青森市など14市町村に1億2930万8千円が配分された。

-引用終わり-

いまこの記事を見てちょっとビックリしました。県に1千万円、14市町村に1億3千万円と。市レベルでは1500万~2000万といったところでしょうか。これで「地方版総合戦略」を本当に実行できるのですか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済成長は人口に左右

2015-10-31 00:01:53 | 一般
10/30日経新聞WEBで伝えておりました。

-中国の年間出生数、最大2000万人超 「一人っ子政策」撤廃後-

 【北京=大越匡洋】中国国家衛生計画生育委員会の王培安副主任は30日、同委のホームページで「『一人っ子政策』の撤廃後、ピーク時の年間出生数は2千万人を超える」との見通しを示した。中国の昨年の年間出生数は1687万人。規制の緩和で出生数が約300万人増える計算だ。

 習近平指導部は29日にまとめた来年からの5カ年計画草案で「一人っ子政策」を撤廃し、すべての夫婦に第2子の出産を認める方針を表明した。

 王副主任は具体的な実施時期は示さず、「都市や農村、民族などにかかわらず、2人まで子どもを持つことが認められる」と強調。全国で条件に見合う夫婦は約9千万組いると指摘した。

-引用終わり-

改めて思いますが、経済成長は概ね人口動向に影響されるんですね。確かに新たな技術開発や発見などで幾分は前後しますが、やはり人口ですね。都市計画なんかの第一指標は人口ですよね。

例えば日本なら100万都市が地下鉄計画の一つの目安です。仙台や福岡なんかがそうですね。その他の30万規模の都市ではとてもペイしないんですね。いや、いま仙台でも赤字ですが・・・。中国の人口100万以上の都市は142もあります(wiki都市圏)。そりゃ日本の10倍の人口があるのですから。

対中国はしばらく様子見を決め込んでいる企業が多いと思いますが、中国の人口増に日本は再び恩恵を被る時代が来ると思いますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海外勤務はイヤが63%

2015-10-26 00:49:29 | 一般
10/25日経新聞WEBで伝えておりました。

-新入社員の63%、海外勤務望まず 過去最多と民間調査-

 「海外で働きたいとは思わない」と考える新入社員が63.7%に達し、過去最多だったとする調査結果を産業能率大(東京)がまとめた。

 前回の2013年度調査より5.4ポイント増え、調査を始めた01年度(29.2%)と比べると2倍以上になった。語学力に自信がないため海外勤務を敬遠する人が多く、若者の内向き志向が強まっている。

 調査は7~8月、今年度に入社した新入社員にインターネットで実施。831人が回答した。

 海外で働きたいかという質問に対し、2番目に多かった回答は「国・地域によっては働きたい」で27.2%。「どんな国・地域でも働きたい」は9.1%だった。

 海外勤務を望まない人に理由を複数回答で問うと、「語学力に自信がない」が65.6%で最多。「生活面で不安」が46.9%、「仕事の能力に自信がない」が31.2%と続いた。

 留学経験のある130人に限って海外勤務希望を調べると、「国・地域によっては働きたい」が58.5%で最多。「働きたいとは思わない」は24.6%にとどまり、「どんな国・地域でも働きたい」が16.9%だった。

 同大グローバルマネジメント研究所の内藤英俊主幹研究員は「海外に行けば意識が変わる人が多い。経営のグローバル化が進む中、企業は若い社員を積極的に海外に派遣すべきだ」と話した。〔共同〕

-引用終わり-

私は「まさか」と思っていた海外業務を45歳を超えてから「社命により」従事することになりました。いきなり海外の現地でローカルエンジニアと共に設計の仕事をすることになったのです。私の語学能力はカラキシ心もとないものでした。

私は海外業務から戻ってきて「海外が好きになる50のエピソード」というレポートを社内発表会で述べました。その中で「語学の登場頻度」として4つの代表プロジェクトを%で表現しました。

・Aプロジェクト(インドネシア):英語20%、日本語70%、現地語10%
・Bプロジェクト(インドネシア):英語30%、日本語60%、現地語10%
・Cプロジェクト(ベトナム):英語50%、日本語30%、現地語20%
・Dプロジェクト(ネパール):英語20%、日本語70%、現地語10%

もちろん仕事の種類や内容で異なります。実際には日本語が分かる現地秘書嬢にだいぶ助けられたりしました。しかしながら英語の成果レポートは誤魔化せないので本当に困りました。

誤解を招くかも知れませんが、仮に地元で就職先が無いのなら東京へ出るより海外に行ってみた方が人生面白いと思います。特に若い時は。その為には学生時代に語学アレルギーを持たないようにしたいものです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道を注意深く観察

2015-08-27 17:11:25 | 一般
8/27日経新聞WEBで伝えておりました。

-北海道、域内13空港の需要予測を調査-

 北海道庁は道内13空港を対象にした需要予測調査を2015年度に初めて実施する。道内を訪れる外国人観光客が急増しているため、国別の旅客数や航空便の発着回数など利用実態を把握。将来の需要や経済波及効果などを試算する。中核空港である新千歳空港をはじめ各空港の需給動向を詳細につかむことで、今後の空港整備や発着枠拡大などに反映させる考えだ。

 高橋はるみ知事は20年までに外国人観光客を300万人に増やす公約を掲げている。達成には道外からの玄関口となる空港の機能強化が不可欠となることから、本格的な実態調査に乗り出す。

 道庁は8月下旬に調査会社に委託、年度内に結果をまとめる。新千歳など一部の空港では混雑解消などが課題となっており、調査を通じて道全体で将来の需要増に必要な受け入れ体制を検討する。道内の空港は管理主体が国、道、市と分かれており、全空港を対象とした総合的な調査は行われていなかった。

 各空港の需要動向は20年までの短期と、25年以降の中期を目安に推計する。国別・路線別の旅客数や時間帯別の発着回数など、調査結果から利用者がどの国からどのルートで来道するかを予測。旅客ターミナルなどの施設や時間帯別の発着枠、税関・出入国管理・検疫(CIQ)、カウンター業務などが需要に対応可能かを分析する。

 空港間の連携強化にも生かす。一部の空港に旅客が集中し、航空便が他空港に振り替えられるケースが出ているため、空港間で路線網などを整理。空港から先の二次交通を含めた交通体系のあり方を検討する。

 観光客の消費動向など経済波及効果も地域ごとに試算する。自治体や地元経済界などを巻き込んだ需要喚起策の具体化につなげる狙いだ。

 国土交通省は15~16年度に新千歳の需要予測をまとめ、20年以降を見据えて大規模な施設再編に備える。道庁はこうした動きも踏まえて今後、道内の他空港の整備に向けた課題を洗い出す。

-引用終わり-

予てより青森の訪日観光客を考える時は北海道の戦略を注視すると参考になる、と考えていました。参考になるのは何も函館ばかりではありません。

私は今回も青森空港からインチョン経由でベトナムのダナンに入りました。例のウィルス騒ぎでお客さんが激減していると予想していましたが、ナント青森→インチョンは見たこともないくらい超満員でした。韓国人が多い訳ですが、私は全員にヒアリングをしてみたい衝動に駆られました。

予想するに例の事故やウィルス関係か自国内の旅行は多分自粛している気がします。彼らの土産荷物や機内での販売注文を見ていると日本人とは消費行動が全く違っています。

青森もいち早く訪日観光の窓口になるよう是非期待しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極めて楽チン図書注文

2015-07-26 22:19:09 | 一般
我が町には既に本屋さんというお店が1件も無くなりました。スーパーに週刊誌などが少し置いてあるのと図書館貸出しカーが定期的に動いているようですが・・・。

今、色々な制約から本はネット注文するようになりました。東京の会社に居た時は専門書を扱う本屋のオヤジさんがお薦め本を持ってきては「新しく法律が変わったから解説書を買わなければコンサルタントとして恥ずかしいぞ」と脅かされては買っていました。商売上手です。

さて、ネット注文は4~5日で届きますが、今回初めて「配達が遅れます」というコメントがメールで届きました。「稼ぐまちが地方を変える」と「火花」の2冊です。「火花」なんか2か月遅れということです。

話は「稼ぐ~」の方なんですが、先日のブログで「撤退ラインを決めておく」という東洋経済の記事について書きましたが、どうもネタはこの「稼ぐ~」のようですね。

そこで、解説に「まちづくりを成功させる10の鉄則」というのがありましたので引用してみます。いや、何もこれで成功するとは限りませんが・・・。あくまでネタの話です。

1.小さく始めよ
2.補助金を当てにするな
3.「一蓮托生」のパートナーを見つけよう
4.「全員の合意」は必要ない
5.「先回り営業」で確実に回収
6.「利益率」にとことん拘れ
7.「稼ぎ」を流出させるな
8.「撤退ライン」は最初に決めておけ
9.最初から専従者を雇うな
10.「お金」のルールは厳格に

とあります。しかしながら、それよりも次章の「金食いインフラを稼ぐインフラに」の方が説得力ありそうです。つまり「ファシリティマネジメント」が大事という事ですね。

まだ本は届いておりませんので、ネットの解説から拝借しました。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする