i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

人口減少出口戦略1

2018-01-31 11:27:17 | 川内グランドデザイン
出口戦略について考えていた事を書き留めて見ました。
〈人口減少の現実〉
・人口減少は現在のトレンドから見れば明らかに脱却出来ない
・人口減少率を緩和させ、出口の光を見出す方向へと戦略シフトする必要ある
・戦略が無いままでは地方の若者は付いて来ず人口減少は更に加速する
・特に周辺集落は出口戦略のシナリオを示さないと混乱する
・人口減少の中にあっても住民の幸福度を高める仕掛けを示す必要がある
・幸福度の基準は様々な生活環境や個々の考え方によって異なる
・しかし共通項は「安心安全で持続的な暮らしの確保」であると考える
多分イントロ部分に異論は無いと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王は他人事ではない

2018-01-30 20:07:48 | あおもり
山形蔵王の警戒レベルが2になりました。地盤の膨張も見られると言うことなのでそう遠くないと思いますね。草津白根山が噴火して直ぐに八甲田山の火山ハザードマップのニュースが有りました。これは多分既に検討していたのですね。発表のタイミングだけの問題だったのでしょう。そう言えば青森も地震の回数は多くなりました。1月で6回です。
1月6日青森東方沖M4.4
1月15日下北脇野沢M2.6
1月16日下北脇野沢M2.8
1月24日青森東方沖M6.2
1月29日青森東方沖M4.2
1月30日青森東方沖M4.1

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムの熱狂的サッカー

2018-01-30 14:15:31 | ベトナム滞在記
やはり少し触れておきたいと思います。ベトナムは1/27のアジア選手権U23サッカー決勝に進みました。予選グループはギリギリ2位抜け、決勝トーナメントはイラクに3-3のPK勝ち、カタールに2-2のPK勝ち、決勝はウズベキスタンに延長1-2で惜敗でした。FIFAランク133位で監督は韓国人でした。ベトナムの街の熱狂は凄かったようです。応援は国旗を持ってバイクで行進するのですね。当レストランも全員ベトナム国旗のTシャツで応援でした。青森リンゴもベトナム国旗の絵入りリンゴを輸出すれば必ずや大ヒット間違いない有りません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修学旅行先でベトナムじわり

2018-01-29 15:04:23 | ベトナム滞在記
九州の高校で修学旅行先をベトナムにするところがじわり増えているようです。2013年福岡で4校でしたが14年5校、15年9校、16年12校、17年11校(12月現在)です。10代で経済成長著しい街の活気を肌で感じられ、平和学習や友好的交流ができています。帰国後の生徒の反応が口コミで評判となり、長崎や大分に広がっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美作市に興味津々

2018-01-26 17:20:09 | ベトナム滞在記
ベトナム交流を調べていて岡山の美作市に興味を持ちました。人口28,476人は岡山で一番小さな市です。現在ベトナム人技能実習生は80人位ですが、2020年までに500人の受け入れを計画しているそうです。市長のコメントでは将来1,000~3,000人のベトナム人コミュニティとしたいそうです。国立ダナン大学と協定を結び市嘱託職員の採用やダナン大学への日本語教師を派遣、官民で美作日越友好協会の設立など矢継ぎ早に施策を実施しています。受け入れに際してベトナム語の生活情報発信事業、エンジニア、看護師、介護福祉士などの外国人人材育成の専門学校の連携を考えているようです。面白い取り組みは東京オリンピックのホストタウンになっている事です。ベトナム人の好きなサッカーのキャンプを誘致するようです。なでしこ2部に岡山湯郷ベルがありますよね。驚きの人口減少対策です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム都市を日本に例えると

2018-01-26 15:51:26 | ベトナム滞在記
ベトナム人は割と日本人に似ていると言われます。忖度する所なんかもです。地理的な部分でもイメージしやすいです。南北に長く似たような大きさです。東京は行政中心でハノイ、大阪は商人の町でホーチミンです。真ん中の名古屋は激戦地だったダナンです。中部地方でダナンの近くに世界遺産ホイアンがありますが、江戸時代には日本人が千人住んでいたそうです。逆に日本の中部地方である愛知、岐阜、静岡、三重には現在沢山の技能実習生が派遣されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムと提携している自治体

2018-01-25 02:02:20 | ベトナム滞在記
最近、ベトナムと提携などしているところをピックアップしてみました。
ハノイ市:横浜市、東京都、福岡県
ハナム省:兵庫県、神戸市
ゲアン省:岐阜県
フエ省:京都府、京都大学
フエ市:静岡市、京都市
クアンナム省:長崎県
ホイアン市:松阪市
ドンナイ省:兵庫県
キエンザン省:神戸市
フート省:奈良県
ヴィンフック省:秋田県
ハイフォン市:香川県、神戸市、北九州市、新潟県
ダナン市:川崎市、堺市、横浜市、美作市
ホーチミン市:横浜市、大阪府、大阪市、兵庫県
ベンチェ市:美咲町
ベトナム大使の講演資料を参考。細かくはもっと有ると思いますが。
技能実習生の多い所が提携しているとは限りませんが、実習生の多い群馬県なんかは知事が2年続けて訪越して人材協力を構築しています。美作市2,8万人のベトナム実習生は現在80人のようですが2020年までに500人に増やす計画です。秋田県や長野県、茨城県は農業協力と言う特色を出しています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム交流20年後目標の根拠

2018-01-22 01:04:15 | ベトナム滞在記
私はむつ市のベトナム交流を推奨していますが、目標値はちょっと馬鹿げている、とアドバイスをちょうだいしたのでその根拠を示しておきます。ベトナム交流20年後将来目標は「ベトナムで起業するむつ市民10人」「ベトナムとの交流人口1%で600人」「ベトナム人の定住人口0,5%で300人」です。気候的なものや産業構造の似ている北海道のデータを参考にしています。北海道企業で今後3年以内に海外拠点を検討している国は上位からベトナム10件、タイ8件、台湾7件、ミャンマー4件です。20年後に10件は妥当でしょう。北海道には現在外国人が2,6万人住んでいます。人口の0,5%です。むつ市と同規模の石狩市で315人0,5%、恵庭市で278人0,4%、3万人の根室市で280人0,9%です。既に北海道はこのようなレベルで外国人と共存しています。また在留登録数を2011年と2015年で見ると上位から中国人9,153人4%減少、韓国人4,190人10%減少、ベトナム人1,772人11倍増加、フィリピン人1,409人12%増加となっています。多分2017年では更にベトナム人は増加しているでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川内ダムカレー冬季番外編を

2018-01-17 00:41:29 | しもきた
川内ふれあい温泉に「川内ダムカレー」のPRポスターが貼って有りました。でも道の駅かわうち湖は春までお休みですよね。そこで町中に冬季番外編で引き継ぎしてもらったらどうでしょうか。向こうでは大湊海自カレーとかやっています。川内は日本ダムカレー協会認定で132番目です。スタンプラリーとかダムカレーカードなんかもどうでしょう。大阪にはため池型ダムカレー何かもあるようです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム人労働者派遣統計2017

2018-01-16 20:02:24 | ベトナム滞在記
ベトジョーの記事に有りました。2017年は13,5万人労働者派遣があったようです。つまり海外への出稼ぎですね。出稼ぎ先の国は台湾50%、日本40%、韓国4%です。日本への労働派遣は増えていますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム人実習生統計

2018-01-15 23:47:13 | ベトナム滞在記
中国人を抜いて急増したベトナム人技能実習生ですが2016年の数字を調べて見ました。日本全体では4,9万人でベトナム人は42%、中国人は36%、フィリピン人が6%です。ベトナム人の都道府県順位は愛知、埼玉が千人オーバーで岡山、千葉、福岡、東京、兵庫、北海道、熊本、大阪、広島、神奈川、岐阜、栃木、静岡が5百人オーバーです。青森は176人で38位、東北は全体的に少ないです。この様な実態にも関わらず私は何故青森でベトナム交流を叫んでいるのでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語会話セミナーを

2018-01-13 12:04:07 | ベトナム滞在記
自分で簡単に出来る事は無いかちょっと考えて見ました。日本人との会話に慣れるセミナーをボランティアでやってみる事だと気が付きました。昔、ベトナム勤務で来た時、チームの一人がレストランでベトナムの若者を集めて日本語会話を教えていました。来て最初の日曜日にですよ。私らは世界遺産に観光に出掛けている間にです。これには衝撃を受けましたね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森の先をみた動き

2018-01-13 11:20:16 | あおもり
最近の記事で2点について感じました。第一に光星学院がフィリピンにITや介護分野の学校を作る話しです。ベトナムの人材派遣会社でもITと介護を見据えていました。もうひとつは東横インの新青森進出です。インバウンドの軸に位置取りしました。既に傾向が見えていますがインバウンドは地方都市に向かっています。喜ばれるコンテンツをどう提供できるかですね。私の希望的な意見ですが、多分青森は海外交流を軸に地域活性化に向かうでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外国人実習生考

2018-01-09 16:39:10 | ベトナム滞在記
都内成人式で外国人の割合が急増しているニュースがありました。20歳の留学生と実習生ですね。実習生の色々な記事を拝見してみてまとめてみました。
・制度の建前と実態が大きく乖離している
・実習生を変更するシステムが無い
・中間搾取が横行している
これが実態の問題点でしょうか。結果今までは24万人のうち失踪6千人(40人に一人)という感じでした。法務省も以前は「何が原因か分からない」という事でしたが、日本は既に外国人の手を借りずにはやっていけない事が分かってきましたね。つまり国の制度が後手後手だったのです。企業側としては業者任せではダメでチェックが必要です。3年居て貰って初めて利益になるのです。3年で合計約800万で雇うのですから。10人なら3年で8千万ですね。一方、実習生は実は多大な貢献をしている事を忘れてはなりません。
・中小企業の雇用調整の弱点をフォロー
・地域に在住する人口が増加
・受け取る事のない年金、健康保険の財源の補充
・使われるはずのない雇用保険料の積み足し
・所得税の増加
・地域の衣食住消費増加
・簡易宿舎、アパート空家の有効利用
その他に渡航交通費、母国への送金、帰国時お土産などもありましょう。噂を聞いて多分インバウンドも増えるでしょう。
しかしながら、ここで終わってはなりません。私が「良質なベトナム交流」と言っているのは「双方のビジネスにつながる交流をすべきだ」という事です。こんな田舎でも海外への窓口があればビジネスチャンスもあり若者の流出を防ぐ方法にもなり得ると考えるからです。視察してみて思ったのは先ずは日本語及び日本の習慣を教える日本人が圧倒的に不足している事です。また日本の生活を体験した外国人の情報発信力は凄まじいものがあります。積極的に利用すべきです。中には私のように国際結婚する人も出てくるかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北縦貫道とグランドデザイン

2018-01-08 13:33:42 | しもきたインフラ
今日テレビで「むつ市長新春に語る」みたいな番組がありました。正直、内容が薄かったような気がします。番組構成上仕方なかったのかも知れません。「市長の好きなモノ」なんかに時間を割かないでもっと伝えたい事があったでしょう、と思います。さて下北縦貫道は動き出したように見えますがどうでしょう。工事の波及効果も大事ですので否定しませんが、これを「どう生かすか」という視点が見えにくいのが心配です。つまり人やビジネスや産業に繋げる戦略、言い換えれば「下北縦貫道グランドデザイン」を考えて「どう稼ぐか」をみんなで練る事です。税金が投入されるインフラ利用は民間企業に任せればよい、という物ではありません。「グランドデザイン」の重要性は多分理解されるものと思います。安渡館の時も最初「何をやるか決まっていない」と言うコメントにビックリしましたが「何をやりたいから作りました」という事でしょう。今は催し物に一生懸命ですよね。この下北縦貫道もみんなの税金で建設されます。周辺自治体と主産業(農業、漁業、観光業、エネルギー風車など)の目指す方向性をすり合わせたらどうでしょうか。沿道の土地利用などもどうあるべきか考えても良いのではないかと思ったりします。少なくとも維持管理コストは永久に掛かりますよね。地域高規格道路は全国アチコチにあるので参考になる事例はあると思います。新幹線や高速道路は一旦開通すると途中は通過され、時間短縮効果は企業支店や宿泊の減少になりがちです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする