i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

田んぼアートはお手本

2015-05-31 23:57:08 | あおもり
5/31NHKニュースWEBで伝えておりました。

-田んぼアートで田植え-

 田んぼをキャンバスに見立て、色とりどりの稲を植えて巨大な絵を表現する「田んぼアート」の田植えが31日、田舎館村で行われました。田舎館村の田んぼアートは、緑や紫、黄色といった色とりどりの稲を植えて、巨大な絵を表現するものです。

 31日は、田植えに参加しようと、村役場そばの15アールの水田に、地元の田舎館村のほか、青森市や弘前市などからおよそ1700人が集まりました。

 ことしの題材は、アメリカの南北戦争の時代に生きた女性の波乱万丈の人生を描いた「風と共に去りぬ」で、参加した人たちは、県内で広く作られている「つがるロマン」のほか、紫色や黄色の葉をつける古代米など7色10種類の稲の苗を手にとって、くいとひもで決められた場所に植えていきました。

 中には、慣れないこともあって、泥に足を取られそうになりながら、田植えをする人の姿も見られました。弘前市の小学5年生の女の子は、「田んぼの中を歩くのはちょっと気持ち悪かったですが出来上がった絵を見るのが楽しみです」と話していました。

 田舎館村の田んぼアートは稲が伸びて絵がくっきり見える7月中旬ごろから8月中旬ごろまで見頃を迎えるということです。

-引用終わり-

私はこの「田んぼアート」の発案者は天才ではないか、と思いますね。生活に根差している視点が素晴らしいですね。これは田植えだけでなく、確か稲刈りにもボランティアを募集しますよね。

外国人観光客が喜びそうな緻密で土臭い「クールジャパン」です。

私はベトナムの空港付近で広まらないかなぁ、と目論んでおります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新風、下北ドボジョ

2015-05-31 22:39:22 | しもきた
5/30河北新報WEBで伝えておりました。

-下北ドボジョ、小中生向けの副読本作成-

 建築、土木分野を目指す若者を増やそうと、青森県下北地域県民局が小中学生向けの副読本づくりを始めた。編集作業に携わるのは地元の建設業などで働く土木系女子「ドボジョ」。女性の視点で分かりやすく土木施設などを紹介するとともに、業界のイメージアップを狙う。

 1回目の研修会が26日にあり、建設会社や測量会社、市町村に勤務する女性21人が参加。むつ市にある漁港、農村公園などを見学した。ダムでは高さ55メートルの堤体の中に入り、施工業者の担当者から説明を受けた。

 測量士補の資格を持つ山下亜実さん(21)は「施設を実際に見学し、詳しい説明も聞けていい経験になった。副読本は子どもたちに土木施設が『すごい』と思ってもらえるような内容にしたい」と笑顔で話した。

 県民局によると、下北地域の高校には建築科や土木科がなく、県内他地域と比べて地元出身の若手技術者が少ない。小中学生のころから地域の土木施設や建設業界に慣れ親しんでもらい、将来の技術者増につなげたい考えだ。

 女性らは7~8月に意見交換会に参加し、9月までに副読本の完成を目指す。秋に実施予定の子ども対象のバスツアーで副読本を配布し、女性らがガイド役となって、土木施設などを案内する計画だ。

 本年度の予算額は250万円。2カ年事業で、来年度は副読本の改訂などを予定する。県民局の担当者は「10年後を見据え、人材確保につなげたい。参加者同士の交流や連携にも期待したい」と話す。

-引用終わり-

実は私も土木工学科出身なので「土木技術者増に繋げたい」という気持ちは良く分かります。就職で東京の設計事務所の面接に行きました。

「君はなぜ設計事務所を希望したんですか?」

「橋を設計したいのです。支承のような人間になりたいんです」と訳の分からない回答をした記憶があります。

その背景は、小さい頃、親戚のオジサンが「川内の橋を架け替える工事なのに、地元で資格を持っている人さえ居ないんだよ」という言葉が忘れられないのでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津軽海峡の地震

2015-05-30 23:23:45 | あおもり
あまり意図は有りませんが、津軽海峡を震源とする地震をまとめてみました。北海道が少し地震、火山の活動が活発になってきたようですし、小笠原の不気味な地震がありました。その流れです。

-津軽海峡を震源とする地震情報-

・2015年5月28日 17時34分頃 津軽海峡 M2.5

・2014年7月22日 21時23分頃 津軽海峡 M2.4

・2013年10月24日 13時4分頃 津軽海峡 M4.4

・2013年2月27日 0時11分頃 津軽海峡 M2.5

・2013年2月26日 19時7分頃 津軽海峡 M2.6

・2012年11月7日 10時17分頃 津軽海峡 M3.2

・2011年10月11日 22時39分頃 津軽海峡 M2.4

・2011年5月3日 5時15分頃 津軽海峡 M3.5

・2010年8月12日 3時58分頃 津軽海峡 M2.4

・2009年3月16日 5時46分頃 津軽海峡 M2.5

・2008年9月22日 16時32分頃 津軽海峡 M5.1

1件~11件(全11件)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多分、時代は再生エネ

2015-05-30 16:05:18 | しもきた
5/30東奥日報WEBで伝えておりました。

-横浜町が再生エネ計画策定-

 横浜町は29日、農山漁村再生可能エネルギー法に基づく町再生可能エネルギー基本計画を6月1日付で策定することを決めた。耕作放棄地などへの再生エネ事業の導入を後押しすると同時に、事業者が発電で得た利益を地域に還元するのが狙い。県によると、計画策定は県内市町村で初。

-引用終わり-

むつ市にも横浜町に続いて頂きたいところですが・・・。 やはり、しがらみから当分抜けられない、という事でしょうね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道に原料木材は無い?

2015-05-30 01:05:59 | しもきたインフラ
5/29日経新聞WEBで伝えておりました。

-王子系企業、青森・むつに木質チップ工場 バイオマス発電用-

 王子グループの王子木材緑化(東京・中央)は青森県むつ市にバイオマス発電の燃料に使う木質チップの工場を建設する。6月に着工し、11月に操業を始める予定だ。下北地域のスギなどを原料に年間3万トンのチップを生産し、全量を北海道でバイオマス発電を計画している王子グループの企業に供給する。

 このほど県、むつ市と立地協定を結んだ。県有地約9千平方メートルを借り受け、延べ床面積200平方メートルの工場を建設する。投資額は約2億円。現地子会社の下北王子林産(むつ市)が地元採用4人を含む5人で工場を運営する。

 生産したチップは当面、全量を2016年初めにもバイオマス発電事業を始める王子グリーンエナジー江別(北海道江別市)に供給し、年間売上高2億4千万円を目指す。将来は東北地方のバイオマス発電所にも販売していく方針だ。

-引用終わり-

日経の記事にしては一番大事な発電能力の数字が書かれてありませんね。ちょっと調べてみると25MWと規模が大きいのが分かります。年40億円の売り上げ目標ですね。

材料のチップをわざわざ下北から船で室蘭当たりに運び、そこからトラックで江別まで運ぶんですね。そこまで輸送コストを掛けるなら下北で直接発電してほしいですよね。北海道でさえ、まとまった原料木材が不足している、という事でしょうか? 何か不思議な気がしますね。

という事でネットで調べてみると

(2013年7月プレスリリース)「設置するバイオマスボイラーは、豊富な森林資源を有する北海道の山林未利用材を主な燃料とする計画であり、燃料集荷にあたっては、当社グループの社有林や木材生産拠点の一層の活用を図る予定です」

(2013年8月スマートジャパン記事)「バイオマス発電所は燃料の供給が重要だ。江別の発電所が利用する燃料のうち、王子グループの森林から供給できる量は1割に過ぎない。残りの9割は北海道全域から集める予定だ」(王子グリーンリソース)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダナンスシバー、弁当企画

2015-05-29 22:17:25 | Danang sushi bar 日記
ここ最近、日本食レストランの新規参入が相次いでいます。ダナンスシバーも何とか特色を出していかなければなりません。

そこで現在準備中なのが「ダナンスシバー特製弁当」です。サンプル写真のようなイメージです。私が昨年から提案していたのですが、ようやく実施に向けて動き出しました。

昼食時の出前注文をターゲットにしていますが、会議や研修などにも需要がありそうです。

心配はこの弁当箱なのです。ハノイ特注で高いのです。くれぐれも大事に使って戴きたいと思います。

しかし、今ダナンはとても暑くてmet moi(疲れる)と嫁がこぼしておりました。本日40℃、明日39℃、36℃、38℃、37℃、37℃と予報が出ていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道新幹線、PR活動次々

2015-05-29 12:36:45 | しもきた
5/29日経新聞WEBで伝えておりました。

-函館大、北海道新幹線で連続講座 地元の取り組み紹介-

 函館大学は28日、2016年3月の北海道新幹線開業を控え、地元自治体や北海道旅客鉄道(JR北海道)の取り組みを紹介する計5回の連続講座をスタートした。昨年度に続く開催。市民にも公開し、関心を高め、新幹線を生かした街づくりに役立ててもらう狙い。

 1回目は函館市企画部新幹線対策室の福田誠主査が、青森・弘前・八戸市との「青函圏観光都市会議」など周辺自治体との広域連携や、中心市街地の活性化事業、PR活動について説明した。並行在来線の経営問題など懸念材料も挙げた。

 商学実習2の授業時間を活用して開催。学生のほか、約20人の市民が受講した。今後は6月4、18、25日と7月2日に開き、七飯町、木古内町、北斗市の職員やJR北海道の社員が講義する。

-引用終わり-

多分、函館市は開業まであと一年、次々とPR活動の手を打ってくるでしょう。記事では「青函圏観光都市会議」とチラッと「青」の字が入っていますが、基本的に下北というのは頭の片隅にも無い事でしょう。

「北海道新幹線開業」というのを言い換えれば「津軽海峡を新幹線で移動する」という事です。活性化に誘導したい函館市と乗降客を増やすことに社運を賭けたいJR北海道の思惑は基本的に少し異なりますが・・・。

確かに「青森素通り客」も多い事でしょう。しかしながらトンネルの多い新幹線を観光で往復同じルートを行き来するには勿体ないと感じます。途中下車一泊してついでに見ておきたい何かを青森県は強力にプッシュしなければなりません。

そこで「青函下北魅惑の旅」なのです。新幹線乗車は片方だけで十分でしょう。そして「大間フェリー」「陸奥湾フェリー」「ポーラスター」「青森空港」を使うように誘導しましょう。

つまり、下北半島の西通り地区に「是非寄っておきたい、見ておきたい何か」があれば、多分、観光客も考えるでしょう。私はまじめに「下北がキーポイント」だと思っています。徐々に10年計画で・・・。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下北の食材

2015-05-28 23:26:08 | 下北の家庭菜園
5/28東奥日報WEBで伝えておりました。

-横浜聘珍樓・総料理長ら食材視察-

 国内有数の高級中国料理店「聘珍樓(へいちんろう)」(本店・横浜市)の西崎英行総料理長ら4人が、28日から3日間の日程で上北・下北地域などを巡り、さまざまな食材の活用法を探っている。一行は、合わせて9市町村を巡ることにしており、地場産品を紹介する本県側関係者は「食材の販路拡大と知名度・ブランド力向上に結び付けたい」と期待している。

-引用終わり-

何か下北の食材にも風が吹いてきたように感じますが、気のせいでしょうか。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパママストアの移り変わり

2015-05-27 21:53:48 | ベトナム滞在記
5/27ベトジョーで伝えておりました。

-雑貨店にも生き残る余地あり、コンビニやスーパーと共存-

 コンビニエンスストアやスーパーの店舗が急速に増加し利用者も増える中、パパママストアと言われる伝統的な小規模雑貨店にも共存する余地はありそうだ。

 米市場調査会社ニールセン(Nielsen)が2014年にベトナムで実施した調査によると、コンビニの店舗数は前年比+34.4%増の348店、ミニスーパーは同+34.2%増の1,452店と大幅な伸びをみせた。ハイパーマーケット(大型総合スーパー)も増えてはいるが、これほど急激には増えていない。

 米市場調査会社カンターワールドパネル(Kantar Worldpanel)が今年第1四半期に国内4大都市(ハノイ市、ホーチミン市、南中部沿岸地方ダナン市、メコンデルタ地方カントー市)で実施した日用消費財(FMCG)市場に関する調査によると、コンビニとスーパー(ミニとハイパー含む)の売上シェアが19%を占めた。前年同期に比べ売上高は+15増加している。

 こうした中、各雑貨店は自宅への配達サービスやどの商品が適しているかの相談にのるといったきめ細かなサービスを提供して、一定の顧客をつなぎとめている。カンターワールドパネルの調査でも、雑貨店のシェアは60%を占める。マーケティング専門家は、特徴を生かせば雑貨店も生き残れると話している。

-引用終わり-

ベトナムは圧倒的にパパママストアという雑貨小売店が多いです。ベトナム国民の生活水準が少しずつ上がっていくにつれて、多分この形態も変化していくでしょう。

ダナンで見ていると、パパママストアがカフェに変った所がここ1~2年で急増しています。

ただ、私は近所のパパママストアも利用させて貰っています。日本へのお土産のコーヒーやフォーをまとめ買いする時に事前に話しておきます。デパートやマーケットで買うよりも更に安価ですよ。

何よりも店の前を通ると「ニコッ」としてくれます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

低投票率改善に躍起

2015-05-27 21:28:06 | あおもり
5/27東奥日報WEBで伝えておりました。

-知事選・電力業界低投票率を懸念-

 知事選をめぐり、電力業界内には低投票率を懸念し社員らに投票を呼び掛ける動きが出ている。業界の雇用を守るため、反核燃・反原発を掲げる新人の大竹進候補(64)=共産党、社民党推薦=と一線を画す一方、国のエネルギー政策に協力してきた現職の三村申吾候補(59)=自民党県連、公明党推薦=を「信任を得られるような結果」に導くことで、県内に複数立地する原子力関連施設の運転にも信任を得たい考えがある。

-引用終わり-

低投票率の改善に躍起になっている青森県ですが、業界毎の応援を記事で取り上げるのもどうかと思うのですが・・・。

それはそれとして、青森中央学院大とマエダ本店で投票所を増やしましたね。こんな動きが好ましいと思います。マエダで買い物をしてふとレシートを見ると「6月7日は青森県知事選挙の投票日です。大事な投票忘れずに!!○○選挙管理委員会」と印刷されていました。引き落とし金額とサービスポイントを必ず確認するので、思わず見てしまうのですね。

そこで思うのですが、毎週2回程度新聞と一緒に配られるお買い物チラシにも「投票を忘れずに!!」を入れて頂きたいと願います。もっと言うなら「期日前投票に行ったよ」とレジで宣言したお客さんにサービスポイント100点を追加してくれるとかしてくれたらとても嬉しいですね。特にむつ市民は。そしたら70%行くかも知れませんね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森駅周辺整備はまとまらない

2015-05-27 00:06:52 | 青森市庁舎とアウガ問題
5/26東奥日報WEBで伝えておりました。

-駅周辺整備中断 会頭「再考を」-

 青森市の鹿内博市長が青森駅周辺整備推進事業の中断方針を示した問題で、青森商工会議所は25日、事業推進を求める要望書を鹿内市長に提出することを決めた。若井敬一郎会頭は、市の中断方針に対し「誠に遺憾で再考してもらいたい。中心市街地活性化に向け、知恵を出し合って難局を乗り越えたい」と述べた。要望書提出は29日の予定。

-引用終わり-

この問題は徐々に混迷の度合いを増してきましたね。私は元々青森駅周辺整備はアウガや市庁舎と関連付けて計画すべき内容だと思っています。今からではもうスケジュールがドンドン遅れますが・・・。

青森市庁舎建て替えとアウガの利用については今まで結構書いてきました。ちょっと聞いた人がいるので答えておきますが、私の案は「アウガに窓口を持ってきて駅前デッキで連絡する」というのが特徴です。部外者の意見はここまでです。興味ある方はブログ内をご参照下さい。以下にタイトルと日時を記しておきます。

カテゴリー「あおもり」
・2013.12.18「青森市庁舎建て替え問題」
・2013.12.21「青森市庁舎建て替え構想案作成」
・2014.1.16「青森市庁舎建て替え、21日最終方針?」
・2014.1.19「2回目の公聴会、青森市庁舎建て替え」
・2014.1.22「青森市庁舎考」
・2014.2.17「青森市庁舎問題、市議会要望書」
・2014.2.22「青森市庁舎ようやく対案イメージ」
・2014.2.27「青森市議会が再質問」
・2014.3.1「青森市庁舎訪問客」
・2014.3.6「市庁舎建て替え問題で再質問、青森市議会」
・2014.3.9「市庁舎建て替え問題の説明は10日」
・2014.3.10「市議会ネット中継、青森市」
・2014.3.11「市庁舎整備とまちづくりの連動性」
・2014.3.12「混迷を深める市庁舎問題、青森市」
・2014.3.13「アウガのポテンシャル」
・2014.3.14「緊急性の視点、青森市庁舎」
・2014.3.18「青森市庁舎の疑問点」
・2014.3.21「アウガ決断の時」
・2014.3.25「市庁舎建て替え、仕切り直し」
・2014.5.28「アウガを防災拠点に」
・2014.8.29「青森新駅考」
・2014.9.3「青森駅周辺整備考」
・2014.9.27「青森市庁舎の問題はこれから」
・2014.12.21「私の無責任なアウガ改革案」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土木学会100周年コンテスト

2015-05-26 22:23:17 | 一般
以前、私もこれに応募してみようかなぁ、などと書きましたが出していません。いや、アイデアが無かったというのではないのです。「青春カートみち」をグレードアップさせて出したいなぁ、と思っていましたが・・・。これは15年くらい前のネタですが、現在道路空間の再配分が叫ばれていますので丁度旬な話題です。在来の道路を1車線潰して免許の要らない「ゴルフのカート」で観光させる、というものです。

それはさて置き、100周年コンテストの結果が学会誌に載っていました。これは100年後に実現したい夢のテクノロジーとアイデアを公募するというものでした。最終選考に残った作品タイトルをご紹介します。

<アイデア部門>
1.ゆたかな森のおがくず道路(小3)最優秀賞
2.ちゅららハウス(小6)
3.未来のふくごうどうろ(小2)
4.折り紙と土木を融合した未来(一般)
5.天空都市と地下都市(小6)

<テクノロジー部門>
6.動いちゃうんです!~災害を学び、災害に備える都市~(学生)最優秀賞
7.「Green Utopia構想(宇宙で一番住みたい砂漠)」~土木が叶える100年の夢~(一般)
8.地震の心配のない安心できる未来の実現(一般)
9.50年後の都市環境問題を解決する「ウェザーパラソル」(一般)
10.「海に浮かぶ産業拠点」とともに海と共存できる持続可能な社会(一般)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園回帰鮮明

2015-05-26 11:27:58 | 一般
5/26日経新聞WEBで伝えておりました。

-農業白書「田園回帰の動き」 若者中心に-

 政府は26日、2014年度の「食料・農業・農村の動向(農業白書)」を閣議決定した。農村への関心の高い若者を中心に、都市と農村を行き来する「田園回帰の動き」が出始めていると指摘した。政府が14年に実施した世論調査によると、都市住民の31.6%が農村などへの定住願望が「ある」や「どちらかというとある」と回答し、05年の調査に比べ11ポイント上昇。特に20~29歳の男性では47.3%に達した。

 NPO法人「ふるさと回帰支援センター」によると、セミナーや相談会への参加者や、電話での問い合わせの件数も増えているという。林芳正農相は26日の記者会見で「田園回帰の動きを農村などへの定住に結びつけていくことが大事だ」と述べ、政府の政策で後押ししていく考えを示した。

 白書では、住民自らが地域資源の有効活用や新規就農者の育成などに取り組むことで「人口減少や高齢化に伴う問題の解決を図る地域が増加している」と説明した。

-引用終わり-

以前もブログで書きましたが、農業や田舎生活に関わり合いたい人たちが確実に増えていると思います。ただ個人によっては各々事情が違うでしょう。問題はその違う事情を柔らかく受け止めてくれる仕組みがまだ少ないことです。

定年移住や定住圏構想、農地バンクも、支援の方法をあまり枠にハメ過ぎると上手く行かないかも知れませんね。つまり、運用とコーディネートが結構重要だと思います。タイミングと勢いを流れに上手く導く何か、ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴジュース、ベトナムへ初出荷

2015-05-26 01:15:59 | ベトナム滞在記
5/25東奥日報WEBで伝えておりました。

-ベトナムへリンゴジュース出荷-

 県農村工業農業協同組合連合会(JAアオレン)は25日、本県2014年産リンゴを原料に製造したリンゴジュース約5トンをベトナムに初出荷した。横浜港を経由し6月中旬、ベトナムの量販店に並ぶ予定。

-引用終わり-

これは嬉しいニュースですね。紙面では「希望の雫」が試飲キャンペーンで好評だったとか。ベトナムでの販売価格は800円/1リットルで日本の2~3倍らしいです。

あちゃー、いくら富裕層ねらいでもちょっと高過ぎでは?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地熱発電追い風

2015-05-26 00:58:03 | 下北の地熱発電
5/26日経新聞WEBで伝えておりました。

-23年ぶり大型地熱発電 Jパワーなど秋田で着工-

 Jパワー、三菱マテリアル、三菱ガス化学の3社は25日、秋田県湯沢市で大規模地熱発電所の建設を始めた。発電能力は8万世帯の年間電力消費量に相当する4万2千キロワットで事業費は約300億円。計画通り2019年に運転が始まれば1万キロワット超の地熱発電所として23年ぶりの稼働となる。世界3位の地熱量を誇る日本に地熱発電が根付くかどうかの試金石となる。

 地熱発電は地中から吸い上げた高温の蒸気でタービンを回して発電する。天候などで発電量が変わる太陽光や風力などに比べ、24時間安定して発電できる利点がある。

 Jパワーなど3社が事業化に向けて共同出資の運営会社、湯沢地熱(秋田県湯沢市)を設立したのが10年。現地調査は1993年に始まっており、20年越しで着工にたどり着いた。大規模発電所では九州電力の滝上発電所(大分県九重町、96年11月稼働)が最後だ。Jパワーにとっても地熱発電所の新規稼働は鬼首地熱発電所(宮城県大崎市)以来、44年ぶり。稼働すれば発電量で国内5番目の地熱発電所となる。

 稼働後は再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度に基づき1キロワット時26円(税抜き)で電力会社に販売する。太陽光(同29円)より安い。

 約20年ぶりの大型発電所が動き出した背景には12年導入の再生エネの固定価格買い取り制度がある。地熱発電は開発費がかかり採算が見通しにくかった。15年間の固定価格買い取り制度で収支計算がしやすくなった。

 今回、事業化にあたり運営会社はみずほ銀行などから262億円を借り入れした。経済産業省が出資する独立行政法人が8割の債務を保証したことで事業計画が前進した。投資に対する利回りも13%と太陽光の6%を上回る。湯沢市も固定資産税や雇用の増加が期待できると歓迎している。

 国内ではほかにも大型地熱発電所の計画が5カ所以上ある。出光興産や石油資源開発などが掘削調査を進めている。

 政府は規制緩和などを進めて30年時点の望ましい電源構成(ベストミックス)で、全発電量に占める地熱の割合を現在の0.3%程度から1%程度に増やす方針。

 日本の地熱発電の潜在力は発電能力で2347万キロワットと米国、インドネシアに次ぐ3位。ただ8割が規制の厳しい国立・国定公園内にあるため導入が進まず、現在は約52万キロワット分にとどまる。

 経産省は環境省と連携し、国立・国定公園内での地熱発電の開発を後押しするため関連規制を緩和する方針だ。現在は景観維持のため高さ13メートル超の建物を原則として建設できないが、大型開発の妨げとなるため特例を認める案を検討している。

 国立公園内の調査方法などの規制も緩め建設期間を短縮できるようにする。固定価格買い取り制度でも地熱発電事業者の利益が大きくなる価格水準を維持する。

-引用終わり-

これは地熱業界では嬉しいニュースですね。待望の大型地熱発電所です。八甲田でも大林組、JR東、川重の地表調査で「地熱開発が有望と判断した」というニュースもあります。

青森は何気に「地熱」「木質バイオマス」「風力」など再生エネの追い風が吹いてきたように感じます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする