i氏の海外生活体験記

<part1>ジャカルタ滞在記 <part2>ベトナム滞在記 <part3>ネパール滞在記
<part4>しもきた

ベトナムのリンゴを食す(2)

2013-11-30 02:57:53 | ベトナム滞在記
写真の青い小ぶりなリンゴも食べてみました。味は「キリッ」としていてさわやかです。青りんごの酸っぱいイメージではありませんでした。大きさはタマゴくらいです。

私はこの味は結構好みで、5個くらいいただいてしまいました。ベトナム人も大変好きだそうです。少し大きな白い種が一個入っていました。種だけ見ると違う種類のものに見えます。

さて、これらベトナムのリンゴの中に青森産のリンゴの入っていく余地はあるでしょうか。レストランをやっているベトナム人に聞くと、「以前いただいた絵文字リンゴは良かったです。ベトナム人は安くないとあまり買いません。」という話でした。

取りあえず富裕層向けに絵文字リンゴで様子を見てみようかなぁ、と考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

規制委の下北半島調査は何のため?

2013-11-29 02:30:41 | 大間原発の中間貯蔵化
11/27原子力規制委の定例記者会見議事録HPで伝えておりました。

-前略-

○記者 日経新聞のカワイです。
規制委の下北半島の調査の件ですけれども、これで例えば新たな知見が得られた場合は、事業者が今後申請する施設の評価、耐震評価とか活断層評価に反映すべきだとお考えでしょうか。

○田中委員長 私は下北半島の調査の詳細な中身は、よく承知していないんです。下北半島の成り立ちみたいなものをもう少しきちんと明らかにしようというような、なかなかそこはある時期は大陸の方から離れていって、今はまた近づいているというか、力の加わり方が違っているとか、そういうところがあるみたいなので、そういうことを明らかにして、今後の知見にしようということだと思います。だから、すぐにそれがここの施設の判断審査に影響するかと言われると、多分そんなにダイレクトには影響しないような気もしますので、何とも申し上げにくいところです。

-引用終わり-

この規制委の調査は今年度には終了するようですね。一方、調査地直近の東通原発や六ヶ所再処理施設の審査は、断層問題や新基準対応がありますので、この規制委の調査結果が公表されてからになると思われます。

つまり、上記の委員長の発言は「下北半島の成り立ちを明らかにしたい」という曖昧な表現で濁していますが、5億円で調査する訳ですので目的をハッキリ言う必要がありましょう。仮に事業者の調査では信用できないとか、不足があるなどの理由ではないことは明らかです。事業者とダブルで経費を掛けるのは国民の理解が得られないからです。

そんなことから上記の委員長の「詳細な中身は、よく承知していないんです」という他人行儀な発言には有識者独特のオゴリを感じられずにはいられません。と言うより、国のエネルギー政策に翻弄されている下北半島を軽く見ているようで気分が良くありませんね。

例えば、「下北半島沖の太平洋大陸棚外縁断層の存在を見極めるため」とか・・・。 この断層はもしも300km連動すると巨大地震になります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナムのリンゴを食す

2013-11-28 20:47:06 | ベトナム滞在記
ダナンは雨期のピークを越えたこの季節から美味しいTrai cay(果物)が多く出回ります。今回はマンゴー、パパイヤ、ザボン、ミカンそしてリンゴを食べてみました。

リンゴは2種類食べました。

先ず、写真のリンゴは「小ぶりなフジ」でダラット産だそうです。5cmくらいでしょうか。味も悪くないです。もっと大きなフジは中国から入ってくるそうですが、安くてもベトナム人は敬遠がちだそうです。

食べてみた感想ですが、もっと飛びっきり美味しいか、絵文字リンゴのような祭事に使う用途でなければ無理に青森産のリンゴは要らないでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年2回目のダナン

2013-11-26 03:01:45 | ベトナム滞在記
ベトナムのダナンに来ています。写真は建設中ダナン市役所とノボテルビルです。来るたびに街が新しく変わっていきます。

さて、今日のお昼にローカルレストランでのことです。食事中に物売りのおばさんが入ってきました。ライターと爪楊枝と綿棒を出して買ってくれと。もちろん私がベトナム人の顔でないことを見て入ってきたのです。

結構いつものことなので断るしぐさをすると少し騒ぎ出しました。他にもお客さんは居るので「こりゃマズイな」と思いました。同席していたベトナム人が「一万ドン札(約50円)」をとっさに渡しました。すると物売りのおばさんは「こりゃ少な過ぎる」と言わんばかり、お札をくしゃくしゃにしてしまいました。ベトナム人は更に「五万ドン札(約250円)を渡しました。おばさんは品物を放り出すような感じでテーブルに置いて出て行きました。

このやり取りを見ていたもう一人のベトナム人は「あのおばさんは気がオカシイからお金を出してはダメだ」と言い、「クセになって毎日来るようになる」と言いました。

一方、お金を差し出したベトナム人は「あまり騒がれたら店に迷惑が掛かるよ」

「でも、物売りには物売りのエチケットを守ってもらう必要がある」

「ホーチミンの靴磨きの子供のように客をだましているわけではないのだから」

「いや、体質は同じだ」

こんな感じの議論を彼らは30分もしていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまりニュースに出ない破損燃料

2013-11-22 17:58:18 | 大間原発の中間貯蔵化
11/22河北新報WEBが伝えておりました。

-福島第1原発 破損燃料、新たに4体 廃炉工程影響必至-

 福島第1原発の使用済み核燃料プールに東日本大震災前に破損した核燃料が80体あった問題で、東京電力は21日、新たに4体の破損燃料をプールに保管していたことを明らかにした。計84体となり、廃炉工程に影響が出る可能性がある。

 東電によると、4体は第1原発5、6号機に各1体、第2原発2号機に2体。いずれも震災前に破損し、各原子炉建屋内の燃料プールで長期間保管している。同社は詳しい破損時期、状況を調べている。

 破損燃料の中で廃炉作業の進む1~4号機に計80体あり、このうち18日に燃料取り出しの始まった4号機に3体保管されている。80体の大半がひび割れで、他は小さな穴が空いている。1973年に初めて破損が発覚したという。

 国内で原発が稼働して以来、破損燃料をプールから取り出して移送した実績はない。4号機の取り出しでも破損燃料は作業が難しく、後回しにされている。廃炉工程では1~3号機からも取り出す予定で、作業が難航し、工程通りに進まなくなる可能性がある。

 破損燃料からは放射性希ガスのキセノン133(半減期5.25日)やクリプトン85(10.8年)が放出され、通常燃料と別に保管されている。

 元原子炉設計者で芝浦工大非常勤講師の後藤政志さんは「ひび割れた燃料は取り出しの際、強い放射線を出し、作業を阻む可能性がある。廃炉工程に与える影響は大きい」と指摘している。

[廃炉工程]第1~3期に分かれ、4号機プールからの燃料取り出し開始で第2期に入った。1~4号機プールにある計3106体を2020年ごろまでに取り出す。第3期は20年度以降で1~3号機で溶融した燃料を取り出す。廃炉完了は40~50年と見込まれる。

-引用終わり-

これでは原発再稼働など永久に無理ではないかと思いますね。経済性のはるか手前の段階で「安全に運用できる」という信頼性が全く持てません。

それにしてもメディアで取り上げる所が少ないのが非常に気に掛かりますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食材と和食と人材育成

2013-11-19 23:24:57 | 一般
11/19産経新聞WEBが伝えておりました。

-WASHOKU発信 外国人板前を養成 政府、在留資格要件緩和へ-

 国内の日本料理店で“板前修業”を希望する外国人を対象に、政府が在留資格の要件を緩和する検討に入ったことが18日、分かった。外国人料理人を育成することで、海外で和食の普及を図り、日本の農林水産物の輸出拡大を後押しする狙い。11月末に取りまとめる「農林水産業・地域の活力創造プラン(仮称)」に盛り込む見通しだ。

 法務省は、入管難民法に基づく告示を来年にも改正する。働きながら一定期間滞在するワーキングホリデーや外交官の家事使用人など、法務大臣が個々の外国人の活動に基づき在留資格を指定する「特定活動」に、日本料理店での修業を新たに含める方向だ。期間は、2年間を軸に検討する。

 現在の制度では、留学ビザを取得した外国人が、国内の専門学校などで料理を学ぶことは可能だ。しかし、卒業後に国内の日本料理店で、給与を得て修業を続けることはできない。留学期間を終えるとすぐに帰国せざるを得ず、実務経験も積めないなどの問題があった。

 一方、海外では、健康志向などを背景とする日本食ブームにあやかり、外国人料理人が和食とはほど遠い料理を、日本料理と称して提供する店も少なくない。調理師専門学校などで組織する全国調理師養成施設協会が「和食や日本の食材普及や、情報発信に向けた人材育成が必要」として、規制緩和を要望していた。

 和食は、12月にも国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通し。6月に閣議決定した成長戦略でも、農林水産業を成長産業とすることを目指し、現状で4500億円の農産物や食品の輸出額を、平成32年までに1兆円へと倍増する目標を明記している。

-引用終わり-

これはちょっと耳よりな記事ですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベトナム人留学生誘致へ連携、京都

2013-11-19 23:10:05 | ベトナム滞在記
11/19ベトジョーが伝えておりました。

-京都、ベトナム人留学生誘致に向け「産・学・公」で連携-

 京都大学、京都銀行および京都府はこのほど、ベトナム人留学生の受け入れについての協力をはじめとした国際交流促進に向けて連携することで合意した。

 京都大学は、諸外国の教育研究組織等と緊密に連携しつつ国際化を展開するための要綱「国際戦略2X by 2020」を策定し、積極的に国際化の推進を図っており、その中で留学生の受け入れに関してインフラの強化に取り組んでいる。

 京都銀行では、2020年より京都大学の中国語圏、韓国語圏の留学生を同行施設で受け入れており、行員と共同生活を送ると共に、「京都銀行金融大学校」で留学生を講師とした語学講座を実施するなど文化交流を図り、行員の国際化を進めている。

 また京都府では、「明日の国際交流推進プラン」に基づき、留学生の倍増に向け、様々な留学生支援を実施している。2012年4月には、京都府とベトナム国家大学ハノイ校との間で京都への留学促進に向けた情報発信、人材交流の促進を目的とした覚書を締結した。

 これらを背景に、京都府コーディネートのもと、「産・学・公」の三者が協力し、京都とベトナムの人材および経済の交流を推進していくことで今回合意した。今後は、三者が協力して留学生が参加可能な国際交流事業等の機会を提供すると共に、ベトナムからの留学促進に必要な情報の発信に取り組んでいく方針。

-引用終わり-

ビジネスでの交流をいきなり目指すより、留学生が交流促進に寄与してくれた方が近くて固い方法かも知れません。それにしても「行員と共同生活を送る」という徹底したどっぷり感は、やる気を示していますね。

何よりも「ベトナムの人材」を選んだのが何か嬉しいですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震災前に既に破損1/4、フクイチ1号機

2013-11-18 11:27:03 | 大間原発の中間貯蔵化
11/16河北新報WEBが伝えておりました。

-福島第1原発1号機 燃料震災前破損70体 全体の4分の1-

 福島第1原発1号機の使用済み燃料プール内にある燃料棒70体が東日本大震災前から損傷していたことが15日、分かった。プール内に保管されている使用済み燃料292体の4分の1に相当する。損傷した燃料棒を取り出す技術は確立しておらず、2017年にも始まる1号機の燃料取り出し計画や廃炉作業への影響が懸念される。

 東京電力は、15日まで事実関係を公表してこなかった。同社は「国への報告は随時してきた」と説明している。

 東電によると70体の燃料棒は、小さな穴が空いて放射性物質が漏れ出すなどトラブルが相次いだため、原子炉から取り出してプール内に別に保管していたという。

 18日に燃料取り出しが始まる4号機プール内にも損傷した燃料棒が3体あり、東電は通常の取り出しが困難なため、対応を後回しにしている。

 損傷した燃料棒は1、4号機プールのほかにも2号機プールに3体、3号機プールに4体の計80体ある。東電は専用の輸送容器を新たに製造するなど対応策を検討する。

 損傷燃料が1号機に集中している理由について、東電は「1号機は当社で最も古い原発で、燃料棒の製造時、品質管理に問題があり粗悪品が多かったと聞いている。2号機以降は燃料棒の改良が進み、品質は改善した」と説明した。

 1号機は東電初の原発で、1971年3月に商業運転を開始した。

-引用終わり-

これはちょっとですね。震災前から破損していたとは・・・。つまり、その当時から廃炉にさえできなかったということですよね。よもや一千年に一度の地震津波で発覚するとは・・・。

仮に再稼働に対し規制委が安全だと認めても、人間(=経済性を追いかける性)が管理する限り、危険リスクは無くならない、と考えるべきなのでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際シンポ、弘前

2013-11-18 10:23:51 | 下北の地熱発電
11/17東奥日報WEBが伝えておりました。

-弘前で地熱発電国際シンポ-

 岩木山南麓・常盤野地区での地熱発電の実用化を目指す弘前市は17日、同市のホテルニューキャッスルで「地熱発電国際シンポジウム」を開いた。国内外の研究者ら5人が事例紹介やパネルディスカッションを通して、地域エネルギーとしての地熱資源の有用性をアピールした。

-引用終わり-

弘前市はそもそもスマートシティを目指して積極的に取り組んでいるようです。弘前は産官学の一体感がありますね。

地熱資源は岩木山のみならず下北地区でも有望です。燧岳は200℃を記録しています。

CO2が少なく365日安定供給できるエネルギー源として下北でも地熱の気運が高まることを願っています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むつ市民歌でヒーリング

2013-11-17 14:59:11 | しもきた
この9月にむつ市民歌が発表されました。FMアジュールでも時々流れます。ベトナム嫁も曲に適当に合わせてハミングしていますね。

地域活性化をどんな視点から語るか、いろいろあるわけですが、私は歌からイメージが形成される場合も多いと思っています。雄大な釜臥山と芦崎湾、夜のアゲハチョウ。歌とイメージは良く合っていると思いますね。

ちょっと蛇足ですが、青森出身の漫画家武井氏の作品に一般シロウトが曲を付けた「恐山ル・ヴォワール」というアニメメロディーも恐山の雰囲気に合っていると思いますよ。歌詞を少し工夫すれば「恐山テーマソング」としてイケるのではと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンポ下北からのメッツセージに行ってみた

2013-11-16 23:22:14 | しもきた
11/16むつ来さまい館で開かれた「シンポジウム下北からのメッセージ2013」に行ってみました。これは下北縦貫道路の早期完成に向けたものです。会場は超満員でした。

プログラムは以下の通りです。

1.主催者・共催者挨拶
2.来賓祝辞
3.下北半島縦貫道路の事業説明
4.下北半島縦貫道路完成後のまちづくりに対する意見発表
5.青森県知事によるビデオレター
6.東京大学生産技術研究所 牧野浩志氏による講演
7.下北未来塾によるミニ歌舞伎

私がメモしたところだけコメントします。

・よそ者の視点が大事。住民は気が付きにくい。
・世界の(日本の)富裕層は本物に集まる。VISA緩和。
・「下北ワンパッケージでいくら」戦略。コミコミで乗っける。宿泊動機。
・「2セットターム」戦略。2時間でお茶休憩する。面白くないと帰る。
・「トレパ」戦略。写真を撮るパーキングを作る。地図に入れる。
・日帰りで1,000~3,000円。宿泊で1万~2万円消費。
・歴史をトレースする旅。

私も約40年弱下北を離れていましたので「よそ者」に入るかと思います。何度も出てきて恐縮ですが、私は以下の点に着目しています。

・芦崎湾の景色は一級品→北の防人事業で多少カバーされる? 更なる地区計画拡大構想が必要
・再生エネルギーの材料は日本一→昨年「下北再生エネルギー半島化プロジェクト」を政策提案
・インターネット環境の向上で活性化→「実験ラボ/かへぇ、かわうち」構想
・海外交流支援→ベトナムに「アンテナショップ/マルシェ、あおもり」構想


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むつ市の夜景、世界にPR

2013-11-16 18:18:16 | しもきた
11/13読売新聞青森版で伝えておりました。

-「むつの夜景、世界にPR」商議所が長期計画-

 羽を広げたチョウの形に似ていることから「夜のアゲハチョウ」と呼ばれる、むつ市の釜臥(かまふせ)山の展望台から見える市街地の夜景を観光資源として売り込もうと、むつ商工会議所がプロジェクトを始めた。チョウの形がより鮮明に見えるよう街灯を増やすなど市全体で取り組む長期計画で、商議所は「価値を見直し、オンリーワンの夜景で観光客を呼び込みたい」と意気込んでいる。

商議所が計画 標高785メートルにある展望台は例年5月1日~11月3日まで開放される。そこからは海岸沿いに光が広がり、チョウの形をした美しい夜景が楽しめる。しかし函館や神戸、長崎などに比べると知名度は低いのが現状だ。

 商議所は、宿泊する観光客を呼び込める貴重な観光資源である夜景に着目し、地域経済の活性化につなげようと「アゲハチョウプロジェクト」と名付けて取り組みを始める。

 具体的には、今年度中に市や市民に呼び掛けて準備委員会を設立。チョウの形がはっきり見えるような夜景を作るための市街地の設計図を来年度中に作成する。その後、設計図に基づき「アゲハ灯」と称した街灯や防犯灯を市内各地に設置する予定。市制施行60周年の2019年までに完成させたい方針だ。プロデュースは、東京タワーや函館市など各地で照明デザインを手がけ、国内外で活躍する照明デザイナー・石井幹子氏への依頼を検討している。

 12日は石井氏を招いた「光の街おこし」と題した講演会を市内で開催。石井氏は各地で行った自らの仕事を紹介した上で、「むつ市の夜景は写真で拝見したが、世界でも類を見ない夜景。他と同じではなく、ここにしかないもので世界に発信できる素晴らしい夜景を作ってほしい」と話した。

 講演を聞いた宮下順一郎市長は「世界に羽ばたくアゲハになるのではないか」と話し、市も前向きに協力する姿勢を示した。商議所の田中常浩副会頭は「可能性があると感じた。毎年点灯式を行うなど、市民の機運を高める取り組みもしていきたい」と語った。

-引用終わり-

この釜臥山の頂上へ行くためには田名部側から車で上る必要があります。もしも大湊側からの道路からも上ることが出来れば恐山と合わせて回遊性は格段と増しましょう。しかしながら、現在大湊側からの道路は自衛隊の管理道路らしく一般車の通行はできません。

そこで提案ですが、一般車に解放する代わりに500m置きくらいに待避所を作っては如何でしょうか。何か非常時の時は自衛隊の活動の支障にならないように退避する場所です。もちろん、自衛隊側の規定では「独立する道路」となっていることでしょうが、そこを何とか・・・。

それと芦崎湾もLEDでライトアップできないかなぁ・・・。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横峯、罰金100万

2013-11-15 22:06:56 | 横峯さくら
11/15GDOが伝えておりました。

-激怒の横峯さくら“罰金100万円”の是非-

 普段は感情を出すことの少ない横峯さくらが、“キレた”ように怒りを露わにしていたというからただ事ではなかったのだろう。「あんなさくらちゃんは初めてみた」というのは目撃した関係者の証言。「伊藤園レディスゴルフトーナメント」開幕前日、夕方のクラブハウスで事件は起きた。

 プロアマ戦を終え、レジスト(出場登録)のためにLPGA(日本女子プロゴルフ協会)ルームへ向かった横峯は、12月15日(日)に予定されている「Hitachi 3Tours Championship」の出場意思を確認された。同大会の出場資格は11月3日(日)終了時点での賞金ランキング上位3名(プラス推薦3名)で、同2位の横峯は有資格選手となる。しかし、当日は横峯の姉・彩花さんの結婚式の日取りと重なっていた。家族の晴れ舞台への出席を優先させたい横峯は、同大会の出場辞退を申し出た。

 ところが、それを聞いた協会の反応は木で鼻をくくったようだったという。同大会への出場は義務とされており、特別な理由でない限り欠場は許されない。それでも欠場する場合は罰金100万円が科せられる。即座に“規定なので罰金です”と言われ、横峯のスイッチがパチンと入った。家族の結婚式への出席は正当な理由にならないのか?その場で他の誰にも確認せずに判断されるほど軽いことなのか?

 21位で滑り出した大会初日、横峯は多少冷静になっていた。事の経緯を確認しにいくと、「もういいです」と既に気持ちは切り替えていた。だが、その結論は“罰金を払って、試合には出場しない”というもの。決して両者が妥協してたどり着いた解決策ではない。

「これ(罰金制度)を利用しようと思います」という横峯の言葉に、お金では決して割り切れない協会への不信感が漂った。

-引用終わり-

結構、嫌う人も少なくない横峯ですが(私はファンの一人ですが)、この罰金100万は無いですよね。恐らく騒ぎは大きくなり、LPGA組織の存続に発展するような気がします。

-追加/2chコメント-

ツアーは12月1日で終了
Hitachi 3Tours Championshipはチャリティゴルフで親睦会

Hitachi 3Tours Championshipの日程は夏に決まる
大きな結婚式場の予約は一年前から入れるのが普通
後から決めたわけではない

例年チャリティーが行われるのは第二日曜日
なので横峯姉も第三日曜日を式の日取りに
しかし今年はなぜか第三日曜日がチャリティの日に

結論 横峯姉側は日程を配慮していた

-引用終わり-

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東通原発沖の地震発生

2013-11-15 11:59:20 | 大間原発の中間貯蔵化
11/15東奥日報WEBの速報で伝えておりました。

-[速報]下北で震度4の地震-

気象庁によると、15日午前11時ごろ、下北で震度4の地震があった。津波の心配はない。

-引用終わり-

添付図は日本気象協会からです。私の所も結構揺れました。3~4秒の初期微動もハッキリ分かりましたよ。

M5.2、震度4、深さ70kmですが、地図を見ると直近が東通原発の60kmくらい沖の海域です。

規制委の指摘する太平洋側の活断層については、もはや影響を検討しないわけにはいかないでしょう。

私はこの震源域を「青森県東方沖」ではなく「東通原発沖」と名付けました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

弘大の海洋エネルギー

2013-11-13 21:56:17 | 津軽海峡の海流発電
11/13東奥日報WEBが伝えておりました。

-弘大が海洋エネルギーフォーラム-

 弘前大学北日本新エネルギー研究所(村岡洋文所長)は13日、青森市の県水産ビルで、「海洋エネルギーと水産業」をテーマにフォーラムを開いた。同研究所が県内での実用化を目指し研究を進めている魚礁一体型の潮流発電システム(魚礁発電)について、弘大の南條宏肇学長特別補佐は、環境省が来年度以降にプロジェクトを公募する見通しの「潮流発電技術実用化推進事業」に応募する予定であることを明らかにした。

-引用終わり-

仮に将来再生エネで原発の代替と言われれば、「地熱系」と「海流系」が浮かびます。青森はそのどちらにも有望であり、加えて風力もまだまだ開発余地があるのではないでしょうか。

ところで、来年2014年の地熱大会は弘前で行うようですね。益々弘大が活躍の場を広げていますね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする