goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

繊細優美な中国絵画/蘇州の見る夢(大和文華館)

2015-11-03 20:44:35 | 行ったもの(美術館・見仏)
大和文華館 特別展『蘇州の見る夢 -明・清時代の都市と絵画-』(2015年10月10日~11月15日)

 明・清絵画史における蘇州を考える展覧会。「中国の明・清時代の絵画史を考えるときには、都市という枠組が大切です。明代中期以降、市場経済の発展を受けて、江南地域の杭州・蘇州・南京・松江・揚州などでは、次々と個性ある都市文化が花開いていきました。中でも重要なのが、『呉』と呼ばれる古都・蘇州です」と、本展の趣旨の冒頭にいう。私はどちらかというと、北方騎馬民族風味のある北京びいきだけど、江南文化の繊細優美でちょっと刹那的・享楽的な感じは、日本文化といちばん相性がいい感じがする。

 だいたい時代順に構成されていて、はじめは「元末明初の墨戯」。ストイックで枯淡な味わい。蘭や竹葉の軽みを墨の濃淡で表現する。次の「呉派文人画の成立と継承」になると、淡彩が増え、広角的におおらかな自然を描いた作品が増えて、とっつきやすくなる。現代人の目から見ても分かりやすいし、とてもきれい。小さい画面に精密に描いた作品が多いのも日本人の好みをくすぐられる。沈周筆『九段錦画冊』(京都国立博物館)とか陸治筆『白岳紀遊図冊』(有鄰館)とか本当に素敵だ。いま図録を見ていると、会場では見られなかった画面も多数収録されていてありがたい(むろん印刷の色彩は現物に及ばないけど)。文嘉筆『琵琶行図』は絵本みたいだ。近景には、三角の旗みたいな葉っぱをつけた紅葉?銀杏? 沈周の墨画『菊花文禽図』は、巨大な菊の下で小さなニワトリが虫(蝶?)を見上げている。ぜんぜん似てないけど若冲のニワトリを思い出す。中国ではニワトリは、文・武・勇・仁・信の五徳を備えた君子の象徴なのだそうだ。

 「雅俗の交友」は明代後半(17世紀)の作品が中心。盛茂(せいもよう)筆『唐人詩意図冊』(個人蔵)のような愛らしい小品がある一方、謝時臣や李士達の大幅の墨画山水図は、黒々した山の塊に少し気味悪さを感じる。「伝統からの展開」で、いよいよ明末清初に入る。ああ~この平明さ、好きだ。全体に画面が白っぽいのは紙のせいか、描き込みが少ないせいか。ここでも沈筆『撫古冊』(個人蔵)とか邵弥筆『雲山平遠図巻』(大阪市美)を全面的に図録に収録してくれて、ありがとう! 全体を通して見ると、変化に富んだ魅力が把握できる。

 次に「絵画市場の発展」では、職業画家として人気の高い仇英と仇英ふうの作品を扱う。ここで林原美術館と大倉集古館の『清明上河図巻』が登場。いわゆる蘇州片というやつ。どちらも虹橋(アーチ橋)の両端が階段状になっているのが気になった。ネットで原本の画像を探すと、虹橋の表面は平滑である。これは、当時(明清)の橋が両端を階段にすることが多かったのかな。そして、東大史料編纂所の『倭寇図巻』が展示されていたので、びっくりした。確かにこれも「伝・仇英筆」で伝わる作品なのである。
 
 続いて、清代の蘇州で生産された大衆向けの大判版画が数点。「姑蘇版」と呼ばれ、都市風景図が多く作られた。以前、板橋区立美術館の展示で見た覚えがある。『姑蘇万年橋図』は、蘇州城西に乾隆年間に完成した万年橋を描く。橋の両端は階段、中央は水平で、全体が台形を成している。こういう角張った形状が当世風だったのかな。描かれた町並みがけっこう面白い。外壁に直接、屋号やら売り物やらを文字で書いてあるのが中国らしいと思う。最後は「清後期の呉派理解」で、知らない画家が多かったが、銭杜筆『燕園十六景図冊』(個人蔵)が好み。「夢青蓮華盦(庵)」と題した1枚が印象に残った。小さな家屋と色づいた木々が、青い蓮の咲いた湖面をふわふわと漂っている。透明な童心にあふれた作品。画中の人物の顔を描かないのも想像を誘われてよい。

 実は東博とか根津美術館、静嘉堂など東京の美術館から来ている作品もあったが、あまり記憶に残っていなかった。残念ながら東京では、明清の絵画って出番が少ない気がする。それに比べると、関西のほうがファンの裾野が広いのではないかな。なお、私の参観当日(11/1)は、講堂でシンポジウムが開催されていたもよう。10時から12時の間だったので、誰も出て来なかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年11月@関西:正倉院展(奈良国立博物館)

2015-11-02 22:16:35 | 行ったもの(美術館・見仏)
奈良国立博物館 『第67回正倉院展』(2015年10月24日~11月9日)

 恒例の正倉院展。土曜日は「馬頭観音3か寺と金剛院をめぐる」バスツアーに参加し、東舞鶴→京都→奈良へ移動して落宿。日曜の朝に備える。近年は、8時過ぎに行くと「開館と同時」に入れないことが多かったので、気合を入れて、朝7時に近鉄奈良駅を出発した。博物館に到着すると、さすがにまだ20人くらいしか並んでいなかった(代表者が並んでいるグループもあったので、開館前にはもう少し増えた)。その後、7時50分頃まで人が増えなかったのに、8時前後から急に人が多くなって、列は二重に折り返し、またたく間に三重になった。

 開館予定時間の9時より5分ほど早く、列が動き出す。2時間待ったおかげで、まだ人影がまばらな会場内に入れた。『紫檀木画槽琵琶(したんもくがそうのびわ)』に直行し、展示ケースに張り付く。ルイ・ヴィトン柄とはよく言ったものだ。基本はパターン柄なのだが、細くなった鶴首(つるくび)や糸を締める海老尾(えびお)の部分の模様の処理がまた繊細で素晴らしい。前回出陳は1998年だというから、私は初めて見るかもしれない。実は、2009年(第61回)にも『紫檀木画槽琵琶』が出ているのだが、私はオモテ面のに気を取られて、裏面の木画については何も記録を残していない。画像を見ると別物らしいが、今年と同じ倉番「南倉101」がついている?

 結局、宮内庁の「正倉院宝物検索」を見て、自己解決した(このデータベースすばらしい!)。倉番「南倉101」を割り当てられている琵琶は4件あって、同じ『紫檀木画槽琵琶』で呼ばれるものが「第2号」と「第3号」である。2009年の琵琶は「第2号」、今年の琵琶は「第3号」だった。今年は『彫石横笛(ちょうせきのおうてき)』と『彫石尺八(ちょうせきのしゃくはち)』という管楽器も出ている。素材は蛇紋岩。表面の彫刻も細密で、演奏しにくくないのかなあ、と不思議だった。会場内に、実際に一音ずつ演奏してみた音源が流れており、尺八は意外と高い音だった。

 まだ会場内が混んでこないので、はじめに戻り、『平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいのはっかくきょう)』を見る。正倉院の螺鈿の鏡としては、やや小型な感じがする。『山水花虫背円鏡(さんすいかちゅうはいのえんきょう)』は峻厳な山岳が東西南北にそびえており、丸に十字の文様に見えて面白かった。唐からの舶載品。だいたい開館から20分くらいは、会場内を自由に動けて気持ちよかった。2時間並ぶだけの甲斐はある!

 後半で印象的だったのは花氈(かせん)すなわちフェルトの敷物。青や藍で草花文を染めた長方形の敷物が2件。さらに八稜型のもの(褥心氈/じょくしんのせん)もあった。裸足で乗ったら気持ちよさそう。

 文書資料では、事務文書の上に自作の七夕の詩を繰り返し習書したものが面白かった。関連して、七夕(乞巧奠)の儀式に用いられたと思われる銀針(大きい!)や糸玉。ここに『紅牙撥鏤尺(こうげばちるのしゃく)』も。中国・唐代には、旧暦2月に皇帝が臣下に一尺のものさしを下賜する習慣があったそうだ。昼夜の時間が等しくなることにちなむのだという。

 そのあと、奈良博の仏像館が休館中(平成28年春リニューアルオープン)で、仏像不足を感じたため、興福寺の国宝館に寄った。この日は、十大弟子像に心惹かれた。

※11/3補記。琵琶の首は鶴首(つるくび、かくしゅ)とも鹿首(しかくび、かのくび)とも言うらしい。正倉院展図録では「鹿頸(ししくび)」。難しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬頭観音3か寺と金剛院をめぐるバスツアー

2015-11-02 00:30:21 | 行ったもの(美術館・見仏)
○「青葉山のふもと、馬頭観音3か寺と金剛院をめぐる」バスツアー:馬居寺~昼食(レストラン源治)~金剛院~松尾寺~中山寺(10月31日)

 9月の連休に「若狭おばまの秘仏めぐり」バスツアーに参加したとき、若狭歴史博物館の館長さんから「今度、こんなコースもあります」とチラシのコピーを渡された。まいづる広域観光公社(舞鶴観光協会)が主催するバスツアーで、10/31(土)と11/6(土)の2回が予定されている。10/31-11/1の週末は奈良・京都のつもりだったけど、日程をやりくりして申し込む。

 幸い、金曜日が東京で会議だったので、その日のうちに山陰本線の綾部まで移動して、駅前に泊まった。翌朝、東舞鶴駅からバスに乗車。バスは青葉山の南側の裾野を通る国道27号線に乗り、あっという間に県境を越えて、京都府から福井県に入る。若狭高浜駅でもお客さんが加わって、総勢18名。ほかに舞鶴観光協会の方とボランティアガイドさんが同乗していた。「青葉山のふもとの馬頭観音3か寺」と聞いて、参加するほうは不思議に思わなかったが、県境をまたぐツアーというのは珍しいのだそうだ。舞鶴の観光パンフレットをいただいたが「広域地図がなくてすみません」と恐縮していらした。今回のツアーは、福井県側からの強い申し入れで実現したもので、福井県から何がしかの補助金も入っているらしい。そのため「非常にお得なツアーとなっています」とのこと。

 まず高浜町の馬居寺(まごじ)へ。昨年11月の「おおい・高浜の秘仏めぐり」バスツアーでも来ている。ご本尊は、いくぶん生硬だが迫力のある馬頭観音。ご住職の説明によれば、以前は「ビルマの仏像みたい」な極彩色だったが、昭和52年の修復を機に色を剥ぎ取ってもらったことで、重要文化財指定になれた。本尊の左右の四天王像も平安時代の作だが、江戸時代に布を貼って厚く彩色されてしまった、とのこと。興味をもって「ご本尊の極彩色の写真ってあるんですか?」と聞いたところ、「あると思いますよ。馬居寺、馬頭観音で検索してみてください」とおっしゃっていた。



 馬居寺のご本尊は24年ごとの開帳(実際は中開帳があるので12年)で、来年はもう拝観できないはずだが「まあ、もしかしたら、こういうこともあるので」とご住職は言葉を濁していた。山を下り、国道沿いのレストランで「若狭ふぐ定食」の昼食。写真のほかにふぐの唐揚げが付く。高浜は養殖トラフグの産地である。



 青葉山を右手に見ながら、県境を越えて、再び京都府エリアへ。「花の寺」金剛院を拝観。ここは松尾寺に来ると、いつも気になりながら素通りしていたお寺。縁起によれば、高岳親王によって開かれ、白河天皇が再興、さらに美福門院により再々興されたという。途中の道端に「奉行杉(平忠盛手植えの杉)」という立て札があった。Wikiによると、この一帯は、平安時代後期に「志楽庄」と呼ばれ、「平忠盛の子の清盛が支配したこともある地域」だとある。知らなかった。室町時代の三重塔が残っており、紅葉の名所だが、まだ少し早かった。宝物館では快慶作の執金剛神立像と深沙大将立像(どちらも小さい)が見られる。



 次は松尾寺へ。2011年5月に訪ねて以来、久しぶりである。いつも松尾寺駅から山道を歩き、最後は門前の急な石段を這い上がるのだが、バスだと仁王門の直下まで寄せてもらえる。ただ、ルートは松尾駅側からでなく(通行止めらしい)、迂回路を使用した。松尾寺の馬頭観音は77年に一度のご開帳という秘仏。舞鶴観光協会の方の話では、交渉したけど即座に「駄目です」と断られたとのこと。ただ、ご住職(?)は、本堂改修を控えているので、もしかしたら落慶法要のときには、と期待を持たせる言い方をされていた。ここは宝物館をじっくり見せていただいたので満足。国宝『普賢延命菩薩像』が出ていた。鳥羽上皇とのかかわりでこの寺に伝わったものらしい。Wikiに、我が子(崇徳院)の出自に悩む鳥羽院が「煩悩を打ち砕くこの寺の馬頭観音の存在を知り、美福門院を伴い参詣したと言われる」とあるけど、本当だろうか?

 最後はまた福井県に戻って、中山寺。前半組・後半組に分かれ、後半組はまずお茶席でお抹茶をいただく。そののち、前半組と交替して本堂へ。ご住職は、昨年まで京都の仁和寺にお勤めだった方だが、ご本尊の馬頭観音がどれだけ素晴らしいかを熱心に語られる。「まだ国宝の馬頭観音はありませんが、福井県を通じて国宝に推しています」と言い、興福寺の阿修羅像より美しい(大意)とも。確かに非常に均整がとれ、美しい仏様だと思う。33年に一度ご開帳の秘仏だが、2020年に東博で「仁和寺」展が開かれることになり、出陳が決まりました、という嬉しい情報も。



 4度目の県境越えをして東舞鶴駅で解散。早めの進行だったので、予定より1本前の特急に乗ることができ、ありがたかった。東舞鶴は、一度観光してみたいと思いながら実現できていない町。私は近代史も好きなので、次回は時間を取って来てみたい。(↓福井県側から見る青葉山)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌、冬の始まり

2015-11-01 22:17:58 | 北海道生活
先週末の札幌1泊旅行から。土曜の夜に雨(霰?)が降って、日曜の朝は木の葉がたくさん落ちていた。植物園の芝生。



この時期は、赤と黄色と緑の木々が同居している。キレイ。



そして、思い出したけど、札幌のカエデ(らしきもの)は、たいがい黄色に色づくのである。札幌在住中は、本州で見られる「紅葉」が恋しかった。



赤く色づく落葉樹といえばナナカマド。鉱物のように枯れた赤色で、ちょっと透明感に欠ける。



この日は、ちょうど北海道博物館を出る頃に、雨まじりの雪になって、バス道路が白くなった。



帰りは早めの便を予約していたのに、機材繰り不調で欠航になり、空港で2時間半待たされた。1,000円分の飲食券をもらったので、雪印パーラーで時間つぶし。いちごパフェは、やっぱりアイスクリームが美味。



本格的に雪が積もったら、また行きたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする