goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

2025年5月関西旅行:龍谷ミュージアム、京都文化博物館など

2025-06-04 22:37:41 | 行ったもの(美術館・見仏)

龍谷ミュージアム 春季企画展『大谷探検隊 吉川小一郎-探究と忍耐 その人間像に迫る-』(2025年4月19日~6月22日)

 関西旅行初日に訪ねた展覧会をあと2つ。明治時代後期、大谷探検隊の隊員として中国や中央アジアに赴いた吉川小一郎(よしかわ こいちろう、1885-1978)の人間像に迫る。大谷探検隊が将来し、龍谷大学図書館に入った西域の文物や古文書、吉川家が所蔵する写真帖や現地から送られた書簡などが展示されていた。加えて、吉川が16歳で、同い年の大谷尊重(光明。光瑞の弟)の「相談役」になったというのが、ちょっと庶民には窺い知ることのできない世界で、興味深かった。

京都文化博物館 特別展『和食〜日本の自然、人々の知恵〜』(2025年4月26日~7月6日)

 科博での開催を見逃していたので、巡回先の京都で見ることにした。ほとんどがレプリカとパネルによる展示だが、よくできたレプリカが多くて楽しかった。特に貴人や庶民の食膳の再現は、この展覧会のために製作したのかと思ったら、「足利将軍御膳再現模型」は同館の所蔵、「卑弥呼の食卓」は大阪府立弥生文化博物館から、「織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理の再現模型」は御食国若狭おばま食文化館から、「明治天皇の午餐会料理の再現模型」は明治記念館から、という具合に全国から集めてきたようだ。素晴らしい! これで初日観光を終え、奈良に移動して宿泊。

奈良国立博物館 開館130年記念特別展『超国宝-祈りのかがやき-』(2025年4月19日~6月15日)

 2日目の土曜日は、前期に続いて2回目の『超国宝展』へ。8:30頃に行ったら、ピロティの屋根の下を少し外れるくらいの位置に並ぶことになった。9:30より5分ほど早く開館。まだ人の少ないうちに会場に入ることができたが、いきなり百済観音が待っているので、釘付けになって動くことができない。「天に向かって立ち上がる永遠の灯(ともしび)」という謳い文句が、さりげなく壁に書きつけられているのがいいなあ。大きな体に不釣り合いに小さな台座。真正面から見ると棒のようなシルエットに見えるのだが、ちょっと横にまわると、両脇に垂れた天衣が躍動感を醸し出す。前期は見逃していた8K映像を見て、宝冠の正面と左右の3箇所に青い宝玉が嵌め込まれているのに気づいた。

 展示替えで後期から登場したのは『華厳五十五所絵巻』。ほぼ全開だったのではないかと思う。図録には一部しか収録されていなくて残念!善財童子が訪ねる善知識、前半は世俗の人々だが、後半は菩薩らしい姿が続き、最後は見かけが童子と同じくらいの相手に出会って終わるように見えた。あれは普賢菩薩なのかな。詳しく知りたい。

 「釈迦を思う」には京都・清凉寺の釈迦如来立像と、かつてこの像を西大寺のために模刻させた叡尊の坐像がいらしていた。清凉寺の釈迦如来は透かし彫りの光背はなんだか洒落ている。続いて「華麗なる仏の世界」と題しながら、後期も『地獄草紙』とか『餓鬼草紙』とか容赦ないなあと思う中に『釈迦金棺出現図』があって万歳!孔雀の羽根を広げたようなゴージャスな光背のお釈迦様が大好きなのである。前期は最後の部屋にいらした宝菩提院の菩薩半跏像が、場所を移して引き続き展示されていたのもよかった。

 後期は、最後の「白い展示室」に中宮寺の菩薩半跏像(伝如意輪観音)が入った。これには賛否があるようだ。たまたまネットで流れてきた、奈良博名誉館員の西山厚さんの感想は「否」のほうだった。確かに背景は真っ白なので、菩薩像の黒さが濃縮されて、一瞬、命のない炭化した塊みたいに見えるのだ。しかし、ゆっくりまわりを回っていると、だんだん生命を取り戻すように感じた。童子のように細く小さな体で、精いっぱい踏ん張って祈り続けている姿に、そっと手を合わせた。7

 自分のためのお土産は、石上神宮の七支刀モチーフの手ぬぐい。夏場、明かり取り窓の窓枠に貼って、カーテン代わりにする予定。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2025年5月関西旅行:帰ってき... | トップ | 2025年5月関西旅行:悠久なる... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事