goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。

大津祭2012・宵宮

2012-10-13 19:33:01 | 行ったもの(美術館・見仏)
昨年(2011年)に続き、二度目の大津祭に来てしまった。縁ができるとこんなものかな。

京都の祇園祭に比べると、ずっとのんびりしていて、全体に街が暗いので、提灯(もちろん電灯だけど)の明かりが際立って、懐かしい感じがする。



宵宮の楽しさは、曳山(町内)によって異なるお囃子を聴き比べて歩くところ。



子どもたちが叩いているのは「鉦」。博物館の展示ケースでしか見たことがなかったこの楽器の音色が耳に、というより体に沁み通っていく。



祇園祭ほどではないが、ときどき、こんなしつらえをしている旧家も見かける。



同じ家の一階。昨年のアルバムを見たら、昨年はこの人物画屏風がニ階に飾られていた。



ひととおり曳山を見てまわり、最後に到着したのが西行桜狸山。ところが、からくり(人形)だけで、昨年、印象的だった「狸面」がない。あれ?どうして?と思い、聞いてみようと思っているところに、サアッと雨が落ちてきたので、あきらめて、駅に急いだ。あとで昨年のアルバムを確かめたら、からくりと狸面は、別の家に飾られていたようだ。

翌日の本祭は見られなかったけど、ちま吉ウェブサイトによれば、よく晴れたみたい。よかったね。縁があったら、また来年。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2012秋@関西:飛騨・美濃の... | トップ | 西武沿線の思想史/レッドア... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いいお写真だ! (大津祭囃子方)
2012-10-25 16:06:28
祭りが終わり、お決まりのネットサーフィン。
偶然にも2枚目に息子を発見。
とてもいいお写真を拝見しました。
いやー、実にいい。とてもいい。

貴方様の様に、祭りをカメラに納めて下さる方が
これからも増えます様に、心から願い感謝します。
有難うございました。
返信する
こんにちは (jchz)
2012-10-25 21:03:07
東京の人間ですが、大津祭り、大好きです。

旅先で撮った写真をむやみにネットに上げると、写っている方の迷惑になるのではないか、顔が分からないくらいの画質ならいいだろうか…と、いろいろ気にしてしまうのですが、お叱りがなくてほっとしました。

大津祭り、今ののんびりした風情を失わずに、末永く続いてほしいと思ってます。毎年とはいかないかもしれませんが、必ずまた行きます!

返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

行ったもの(美術館・見仏)」カテゴリの最新記事