ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



新しいふろしき本をつくろうと、
ぽちぽち動きはじめています。
子ども向けの、じいう闊達感を主軸と
見せつつも、自分なりの風呂敷風「作法」
(理屈の先立つものでなく、身体的必然性に
基づくもの)を
魔法みたいに結びつけられたらと思います。

まあ、どんなに異なってみえるもの同士でも、
共鳴点を紐とかば、つながらないものなど
ありえないので、何か出てくるでしょう。

子どもむけ、と、作法に共通するのは
教育です。
実際は、理由などなく、ただやりたいから
やるものですが、意義をきっかけや
その氣にさせることもあるでしょうから、

ひとつ、ひとつの結び方や作法の
裏にある大自然流の必然を、
大まじめな大風呂敷で述べてみるのも
ありかと考えています。

本のタイトルは既に決めていますが、
タイトル=コンセプト、では全然ないし、
むしろタイトルと中身が一見合っていない
ゆえのモンタージュ効果まで楽しみに
するような感覚です。

こないな本にしよう!と決めた所で、
実際具体的につくってゆけば、途上で
必ず当初の設計から逸れてゆく
しぜんの流れが起こるでしょう。
タイトルとかコンセプトは、
はじめの呼び水、種火、起爆剤のような
役割でこそあれ、最後まで縛りつづける
囲いであってはなりません。

このたびも自費出版といたしますが、
生きている本をともにつくりたいという
出版・編集関係の方がおられましたら、
いつでもご連絡をいただけたらと思います。

最高のモチベーションは人。
今回は、自分自身が出演でも
よいかもしれない。
あとは、周りにいるなかまたち。

僕がカメラで、50人ほど
フロシキスタを撮影しながら、
ローカルでプライベートな
むすびを案内するのもありですね。

レフ板持って、きみが街さ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 島からきたし... ふろしきの作... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。