一寸前に買ってあった『99.9%は仮説』(竹内薫著、光文社新書)を読んだ。
るる書くのは止めて、ひとつだけ「へー」と思ったことを書く。
それは、「医学界の負の遺産、ロボトミー」の項だ(100頁~110頁位)。エガス・モニス(1874~1955)というポルトガルの医者が、1949年度のノーベル生理学医学賞を「ある精神病において、ロボトミー手術の治療的価値を発見したことに対して」受賞した。(この年に湯川秀樹博士が「中間子論」でノーベル物理学賞を得た。)
ロボトミー手術とは、一口に言って脳の前頭葉の切除手術である。現代、脳の前頭葉の働きは大分分かってきていて、こういうブログをさっさと書けるのも前頭葉の働きのおかげだと思う。
ところが、こともあろうにモニスは、1935年11月に人間に対して、このロボトミー手術を始めた。そもそものきっかけは、1935年のロンドンでの神経医学会でカーライル・ヤコブセンとジョン・フルトンという人が「チンパンジーに対してロボトミー手術を行ったら凶暴性がなくなった」という報告を行ったのだが、それをたまたま聞いていたモニスがロボトミー手術を精神病患者に応用することを思いつき、すぐさま自分の患者に対し手術をしたのである。
竹内さんは、「これは、現代から考えると、まったくありえないことです」と言っている。私も5年ほど前まで大学の「研究調査倫理委員会」のような所の仕事もしていたので、こういう権的な試みは現代なら絶対許されないと思う。
当時は(まあ75年前ですが・・・)医学にとって人間は「実験動物」と同じだったんだな、と認識を新たにした。(現代では、本当はどうなのだろうか?)
何故、モニスがすぐにロボトミー手術を行ったかというと、「当時は、たとえば統合失調症や躁うつ病のような精神病に対して、効果的な治療法がなかったから」という。
で、現代から見ると「脳の司令塔」を切除する訳だから、暴れなくなるのは当然なわけです。そのかわり副作用として「腑ぬけのようになる」ことや亡くなった人も多かったようだ。(1948年の記録など)
1952年のクロルプロマジンに始まった薬物療法の進歩によりロボトミー手術の評価は一変した。「結果的には、ロボトミー手術というのはとりかえしのつかない治療法だったということになります。世論が180度変わってしまったわけです」と竹内さんは言っている。
はたして、こういう「犯罪的」とも言えることに対するノーベル賞は取り消されたのだろうか。一寸、分野は違うが、沖縄核持ち込みの密約をした佐藤栄作元首相のノーベル平和賞もどうなるのだろうか。ノーベル賞も絶対視してはいけない。特に科学は、反証できるのだから全て(99.9%)仮説と考えた方が良い、というのが竹内さんの本の趣旨である。
そういう意味で、竹内さんも言っているが、科学哲学や失敗の歴史も含めて科学史の研究や教育が大切と思った。
るる書くのは止めて、ひとつだけ「へー」と思ったことを書く。
それは、「医学界の負の遺産、ロボトミー」の項だ(100頁~110頁位)。エガス・モニス(1874~1955)というポルトガルの医者が、1949年度のノーベル生理学医学賞を「ある精神病において、ロボトミー手術の治療的価値を発見したことに対して」受賞した。(この年に湯川秀樹博士が「中間子論」でノーベル物理学賞を得た。)
ロボトミー手術とは、一口に言って脳の前頭葉の切除手術である。現代、脳の前頭葉の働きは大分分かってきていて、こういうブログをさっさと書けるのも前頭葉の働きのおかげだと思う。
ところが、こともあろうにモニスは、1935年11月に人間に対して、このロボトミー手術を始めた。そもそものきっかけは、1935年のロンドンでの神経医学会でカーライル・ヤコブセンとジョン・フルトンという人が「チンパンジーに対してロボトミー手術を行ったら凶暴性がなくなった」という報告を行ったのだが、それをたまたま聞いていたモニスがロボトミー手術を精神病患者に応用することを思いつき、すぐさま自分の患者に対し手術をしたのである。
竹内さんは、「これは、現代から考えると、まったくありえないことです」と言っている。私も5年ほど前まで大学の「研究調査倫理委員会」のような所の仕事もしていたので、こういう権的な試みは現代なら絶対許されないと思う。
当時は(まあ75年前ですが・・・)医学にとって人間は「実験動物」と同じだったんだな、と認識を新たにした。(現代では、本当はどうなのだろうか?)
何故、モニスがすぐにロボトミー手術を行ったかというと、「当時は、たとえば統合失調症や躁うつ病のような精神病に対して、効果的な治療法がなかったから」という。
で、現代から見ると「脳の司令塔」を切除する訳だから、暴れなくなるのは当然なわけです。そのかわり副作用として「腑ぬけのようになる」ことや亡くなった人も多かったようだ。(1948年の記録など)
1952年のクロルプロマジンに始まった薬物療法の進歩によりロボトミー手術の評価は一変した。「結果的には、ロボトミー手術というのはとりかえしのつかない治療法だったということになります。世論が180度変わってしまったわけです」と竹内さんは言っている。
はたして、こういう「犯罪的」とも言えることに対するノーベル賞は取り消されたのだろうか。一寸、分野は違うが、沖縄核持ち込みの密約をした佐藤栄作元首相のノーベル平和賞もどうなるのだろうか。ノーベル賞も絶対視してはいけない。特に科学は、反証できるのだから全て(99.9%)仮説と考えた方が良い、というのが竹内さんの本の趣旨である。
そういう意味で、竹内さんも言っているが、科学哲学や失敗の歴史も含めて科学史の研究や教育が大切と思った。