昨夜はブログアップ後、夕食抜きというわけにも・・・、とレンチンのカレードリアとカップスープをお腹に入れる。美味しいかとかそういうレベルではなくて、味が濃くてとりあえず喉を通りそうなものを入れるというレベル。食後はラムレーズンのアイスクリームを半分。これは美味だった。
食べると、それだけでとてつもなく疲れる。ソファにもたれたまま入浴する元気もなく、日中寝てばかりなので、だるいのに、眠くはない。悪い癖で、その時間から新しく始まったドラマのビデオを視始める。
夫にダージリン紅茶を淹れて、賞味期限が近づいていたもみじ饅頭に気づいて慌てて出す。私も小さいマグカップに淹れたけれど、殆ど飲めず。
1本目は何とか最後まで視られたが、2本目は途中で寝落ち。巻き戻してもう一度視ていたら、隣室で音が聴こえていたらしい夫が、「何度視るの?」と顔を出した。何とか最後まで視終えたらすっかり日付が変わっている。
食洗器をかけて入浴。ラベンダーとカモミールの入浴剤を淹れたお風呂から出て、マッサージ等諸々を済ませてたら1時半を回った。さすがに食洗器が乾燥を終えるまで見届ける元気はなく、寝室へ移動。
その後、寝室でも眠くならず、押川先生のYouTubeを少し視てから消灯。
月曜日。世間では年度末の忙しくも新たな1週間が始まった。いつもの時間のスマホアラームに続いて朝の目覚ましが鳴るのを聞き、消して二度寝を決め込む。お手洗いに起きる元気が出ない。気持ち悪い。
次に気づくとBSの朝ドラがほぼ終わる時間になっていた。では地デジを視てから起きようと思ったら、また時間が飛んで、次の番組が始まっていた。嗚呼。諦めてのろのろ起きる。
朝食は、3日連続で金時豆のパンを半分温めて頂く。飲み物は今朝もグリーンケールココア。食後の果物は酸っぱいものが不味く感じる。ふじりんご、バナナをひとかけずつ。胃痛予防のアロエヨーグルトをなんとかお腹に入れる。胃の辺りが重い。
今日からは、2日分追加処方された吐き気止めイメンドとステロイドのデカドロンがなくなり、食後の整腸剤ミヤBM、吐き気止めカイトリル、疲労止めエルカルチン、胃痛止めタケプロン。
顔は浮腫んで火照っているから、鏡を見るとため息しか出ない。お腹のモタモタと胃の重さが鬱陶しい。起きて朝食を摂っただけなのに既に疲れている。
今日はいいお天気で、気温も上がるという。夫が「外はもう桜が咲いているよ、見ないうちに終わっちゃうよ。」と言う。何もしたくないけれど、3日連続籠城蟄居は避けたい。午後から頑張って出かけることを決意。
身体がバラバラになってまとまらず、動けない。口をきけば、「具合が悪い」と言いそうで自己嫌悪だ。
夫は息子の部屋を片付けを続けていたが、一段落したところでクリーニング店に出かけた。何もしないうちに昼になった。
帰宅後、「お昼はどうする?何か作ろうか?」と訊かれるが、作ってもらって食べられないのは嫌だし、薄味は分からない。私はひたすら冷食で通すことに。夫も冷凍担々麺でよいと言うので、それを準備し、自分は酸辣湯麺にして、なんとか一緒に昼食のテーブルについた。半分ほどしか食べられなかったけれど、昼食後のミヤBMとエルカルチンを飲めた。
お昼寝に突入しないうちに外に出る。なるほど暖かい。家の前のオオヤマサクラや緋寒桜が紅白で綺麗だ。すっかり花開いている。坂を下って、ゆっくり歩く。マスクはまだ着けたままだ。
夫がスパッツがきつすぎる(だからLじゃなくてXLにすればよかったのに)というジム用のトレーニングパンツを購入するのに何軒かスポーツショップをチェック。これまでのものは全部黒だったので今日は色物を購入。
草臥れてカフェに退散してお茶。結構混んでいていつも入る奥の席には座れず、ちょっと窮屈な思いをしながら蜂蜜トッピングのカフェラテを頂く。夫リクエストのマカデミアのクッキーはなんだかいつもほどしっとりしていなくてガサガサ。喉を通らず。
小一時間休んでから、チョコレートと、夫の春用ブルゾンを買って帰宅。2時間ほどの外出になった。それだけでぐったり疲れる。万歩計は5,000歩強。
少し横になってから母にMeet通話。冷蔵庫は調子よいとのこと。音もしないし(前のものは古かったので音がかなり煩かった。)、冷凍庫もカチカチ(これまではかなり冷えが甘かったのでは・・・)だそう。すぐに手配してもらえて有難かったとのこと。この調子で今年は色々実家も片付けていきたいと思っている。何より母の協力が一番だ。
その後、夫と夕食。何も作る元気がない。冷凍オンパレードで食べたいものを並べたらペンネグラタンと餃子とポテトフライ。もう滅茶苦茶な味覚である。夫はちゃんと肉と野菜を炒め、好物の赤飯にとろろ汁とサラダを添えて夕食の形にしていた。とはいえ曲がりなりにも3食摂れたせいか、昨日同様ウサギさん便が少々排出出来た。
明日は春分の日の祝日。明日以降はお天気がずっと崩れるようだけれど、こちらのソメイヨシノはまだ1,2分咲き。息子が帰ってくる頃までは楽しめるだろう。それまでには元気が復活していればよいのだけれど。
明日からは食事の支度も再開できますように。