広重画 「浄るり町繁華の図」 (嘉永5年)改めて全体を見てみます。描かれている人物が全て、浄瑠璃の登場人物を市井の物売りや大道芸人に「見立て」てあるのが楽しい。
左上が「軍法富士見西行」の西行と遊女で丸〆猫屋。
右上は「妹背山女庭訓」の杉酒屋の娘、お三輪が焼酎を売っていて漁師鱶七実は金輪五郎が買いに来ている。
中段左は「本朝廿四孝」筍掘りの場の慈悲蔵が筍を売っていて横蔵と越路が買っている。
中段右は「伊賀越道中双六」の唐木政右衛門玉煙草を売っているのは饅頭のもじり?巡礼姿のお谷が買っている。
下段右は「双蝶々曲輪日記」の濡髪長五郎と放駒長吉。二人の名前が長だから双蝶々という外題なのは有名だけれど、二人揃って蝶々のおもちゃを売っている。この手のおもちゃは確かにあったらしくて、雑司ヶ谷の鬼子母神にもあったらしい。
右下から二段目は「神霊矢口渡」の頓兵衛が売っているのはふのりだろうか?その脇に娘のお舟。
右最下段は「国姓爺合戦」の和藤内と錦祥女。紅流しといって、錦祥女が胸を刀で突いて自害して川に流れる血を見て「南無三紅が流るる」という名台詞なのが、錦祥女のやっているのはマーブリングの紅流し。こういう商売ってあったんですね、、。覗いているのが和藤内。石橋の上から川面を覗いているのと同じような姿。
どの登場人物も、浄瑠璃のあらすじに因んだものを売ったり見せたりしているところがミソですね。他に6枚あるんですが、全部は大変なので、この辺で、、。
丸〆猫に関する記事は①から⑭まであります。お時間ありましたら通してご覧くださると幸いです。
(検索 今戸焼 今戸人形 今戸神社 浅草 観音 三社様 縁結び パワースポット お守り 招き猫 発祥の地 縁起物 白井 半七 工房 販売
土人形 郷土玩具 民芸品 おみやげ 東京 浅草 隅田川 スカイツリー 観光 江戸 歴史 歌舞伎 伝統 工芸 tokyo asakusa temple
imado poetry handcraft clay doll sumida river skytree edo tradition traditional souvenir tourist information )
ご覧になられたという展覧会、まったく知らなかったもんで、今となっては残念です。
幅広いジャンルをカバーされていらっしゃるので、また勉強のためにお邪魔させていただきます。
こちらの専門的なblogは、私は門外漢ですが、とても読んでいて愉しいです。
「見立て」のあれこれは奥が深いですよね。
「美の壷」の谷啓さんの番組も見ましたよ。なるほど、関係しておられたんですね。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
また、色々とお世話くださり感謝感激です。
丸〆猫については、大正末から昭和のはじめに塗られたものが4種類あることを確認していたのと、
図としては明治35年の「うなゐの友」に描かれたものが最古のものだと長いこと思われてきました。
記述としては、「武江年表」嘉永5年の項に記されている今戸焼の猫の話があるものの、伝世している
丸〆猫の人形が確認されず、「武江年表」の文中に丸〆印のことには触れていないので、疑問視されていましたが、新宿水野原遺跡の出土の猫と広重の「浄るり町繁華の図」(嘉永5年)が確認できて
物証によって確かなものになったのは今戸好きとしてはうれしいことです。今戸には丸〆猫以外にもいろんな招き猫の種類があったのでよろしければ、HPのほうもご覧いただけると幸いです。
URL http://www5.ocn.ne.jp/~imadoki2/index.html
よろしくお願いいたします。
招き猫のルーツ
ご先祖様のかわいい○〆猫さんの
由来がこのページを読んでよく分りました
なるほど!番組で谷啓さんが見せたのは
いまどきさんの○〆猫だったのですね♪
せっかく詳しい事が分かったので
以前の記事にいまどきさんの
コメントをそえて
又ブログに載せときました(^0^)/♪
http://ameblo.jp/sirius55/entry-10494151652.html
お雛様の話といい、村上のまちへ行ってみたくなります。
ニャン太さんもかわいくて。器量がよくて、、。
家には犬がいますが、猫さんもまた何かと癒してくれますね。
またお邪魔させていただきます。
またお邪魔させていただき、知識を得たいと思います。
よろしくお願いいたします。
私は絵が好きなので(書けませんけど)
浮世絵とかも美術館に見にいくのが好きです。
主人がアンティーク趣味があるので、
いろんな古いものもあるので、
お人形も、親近感あります!
また遊びに来て下さいね。
この解説、すごく面白いし勉強になります。
できれば他の七枚も、解説を是非。
よろしくお願いいたします。