goo blog サービス終了のお知らせ 

ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

肌荒れ

2008-05-15 22:24:29 | 日々の出来事(2008)
5月の連休中は、夏の様な毎日だったが、ここ一週間は3月ごろの気候に逆戻りとなった。

家では、ストーブで暖をとり、バアチャンは、寝る時に電気毛布を使い出した。

外での作業は、冷たい風なので防寒着の着用となった。

雨も降らず、土ぼこりと寒い風(乾燥した冷たい風)の影響が顔に表れてしまった。

毎夜、顔の皮膚がヒリヒリの状態で、ツバッリを感じる。これほど、「肌荒れ」になるとは思わなかった。

家内は、外の仕事を行う時、いつも完全防備(皮膚は目の部分だけ出す)なのだが、

わずかの隙間から寒い風が当たったのだろう。目元の「肌荒れ」を嘆いていた。(目下の頬が赤くなった)

あなた、本当に農家なの?白いね」と、家内は、いつも言われていたのだが・・・・・・。(油断してたかな)


 ことわざ 「油断大敵」

庭に咲いたイヌツツジ















コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回山形県縦断駅伝大会

2008-04-28 21:46:41 | 日々の出来事(2008)
昨日から、「山形県縦断駅伝大会」が開催されている。(4/27~29日)

昨日は、近所に住む高校生の石川〇〇君が走り、区間賞(1位)を取った事が、今朝の新聞に載っていた。

今日は、農作業の手を休めて、2日目に駅伝は当地を通過するという事で、中継所まで応援に行って来ました。(今日は〇〇君は走りませんが)



私は、〇〇君のお父さんとは、近所なので顔を合わせるし、家内も同級生でもある。

近所なので〇〇君を小さい時から知っている。(〇〇君も、お父さんも苦労している)

それで、万感の想いもあるだけに、今回の走りには、大きな拍手を送りたい。オメデトウ!!

(地元の北村山チームは、初日、2日目ともトップとなった。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

税制の改正

2008-04-26 20:22:08 | 日々の出来事(2008)
政府の税制改正は、我家でも大きな影響が出ている。

昨年の税制改正で、減価償却制度が改正されたため、今まで使っていた簿記ソフトが対応出来なくなった事である。

4月になってしまったが、今後の事も考えて、新しい農業簿記ソフトを使う事にした。

先日、雨降りで外の仕事が出来なかった日に、新しいソフトを買い、インストールしました。



その後、基本情報の入力(手間)が大変でした。ソフト代の出費もありましたが、パソコンを使って、楽な「確定申告」をしてしまうと、以前の手書きの「確定申告」には戻れません。

私たち庶民は、政府で決めた事(税制改悪?)には、歯向かえないし、

多弁家のバアチャンも(高齢者医療制度の年金からの保険料天引きでも)歯向かえなかった。

今日は、連休を控えているので、 「ガソリンと軽油の買いだめでもします。」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サクラ開花です!!

2008-04-22 20:40:01 | 日々の出来事(2008)
今日は、今年一番の暑さ(23℃)でした。

北海道より遅れてしまったけど、サクラが開花しました。



今日も、忙しく、トラクターでホップ畑の耕転ですが・・・・。

青空の中、右を見れば満開のサクラ、左を見れば泳ぐ鯉のぼり、

暑くて汗もかいたけど、気分最高の仕事日和でした。

「サクラ咲く季節は良いですね!!」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い込み

2008-04-08 22:41:50 | 日々の出来事(2008)
今日の午後、数日前に、Kさんが入院していると聞いていたので、見舞いに行ってきた。

例年、Kさん彼岸には「仏参り」に来ているのに、今回は来なかったので気になっていた。

病気になっていたとは、思っても見なかった。

さいわい、病気の原因も分かり、快方に向かっていた。(退院も近い様子でした)

今回、見舞いに行く前に、「思い込み」をするハプニングがあった。

Kさんと、歳の近いバアチャンが、Kさんの奥さん(Kさん宅)に最初電話したが、病状だけ聞いて入院している病院を聞かずに電話を終えた。

私      「何処に入院しているの?」となり、見舞いに行くために、バアチャンがもう一度電話した。

バアチャン 「何処の病院に入院しているのか、聞くの忘れたのでおしえてくれ」

Kさんの奥さん 「中央病院」

バアチャン 「わかったよ」(県立中央病院を思っている)

私  「中央病院?」(東北中央病院を思っている)

今日、見舞いに行く前に、間違っては大変となり、家内がKさん宅へ、三度目の電話となってしまった。

「県立中央病院」に行って来ました。

家族みんな「思い込み病」の様です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暫定税率

2008-04-04 21:01:36 | 日々の出来事(2008)
国民は、「暫定税率」で揺れている。

「暫定」を国語辞典で調べると・・・・・「ひとまず決めること。一時的に決めること。」とある。

期限が切れたのだから、「暫定」の延長は、どうもおかしい。
(きちんと名称を作って新たに作るべきと思う)

原油高の影響で厳しい経営を行っている中小企業や、国民にとっては、ありがたい事(期限切れでガソリンの値下げ)となっている。

これから再議決で値上げが決まれば、一騒動になる?(大量の買占め、買いだめ)

4月に入り、政局で国民の心が、ぐらぐらすることが多いような気がする。


先日、当ホップ生産組合の懇談会が夫婦同伴で開かれた。



今シーズンも、組合員同志、情報交換を行い、協力して行くことを約束した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリンタ

2008-03-24 22:20:57 | 日々の出来事(2008)
今日、ネットショップ(amazon)で注文していた、新しい「プリンタ」が届きました。

今まで使っていたプリンタも、古いのか写真の色が青かぶり気味になっていました。

写真のプリントに満足できずに、写真屋に頼むようになっていました。



今度のプリンタは、複合機ではない専用機ですが、画質とコストを考え選びました。

セットして、お気に入りの画像をA4サイズに早速印刷しました。

染料系6色独立インクタンクなので、今まで(ブラックタンクとカラータンク2本でした)とは格段の差がありました。

明日は、額に入れ飾ろうかな!!

今回の「プリンタ」(インクセットでした)は、インクセット(6色)2回分で買えるのです。

インクなしの本体だけの価格は・・・・・・安いですね。(インクが高すぎなのか?)

どちらでしょうね?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レジ袋廃止

2008-03-15 20:41:58 | 日々の出来事(2008)
神奈川県内のスーパーで、「レジ袋廃止」の実験を始めた事の報道があった。

我家では、貰った「マイバック(買物袋)」があるのだが、買物に持ち出した事がない。

環境問題や、原油高の時世を考えた時、「マイバック」を持参するのは良いと分かっている。

いざ、買物に出る時には「マイバック持参」を忘れてしまう。

長年の習慣は恐ろしい、なぜか財布だけは忘れないのだが?。」

今、時代は、「マイバック」持参が時勢である。

「明日はマイバックで買物に行ってみるか!」

「レジ袋をもらう」の習慣を改めねばと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKのど自慢チャンピオン大会

2008-03-01 22:01:59 | 日々の出来事(2008)
夕食後、テレビで「NHKのど自慢チャンピオン大会」を見た。

みんな選ばれての出場なので、すばらしい歌唱力だった。

歌う前に、各人の紹介もあり、各人それぞれの人生と歌とのかかわりが分かり、しんみりと聴く事が出来た。



人生の苦しみを、歌で元気になった人、歌で親孝行した人・・・・・・さまざまだけど。

みんな良かった。今夜は、感動の時間でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みかん」・・・?

2008-02-24 22:30:42 | 日々の出来事(2008)
みかん」らしき物が、宅配便で届きました。

愛媛県からの発送で、「〇〇農園」が発送元です。

依頼者は分からず、「〇〇農園」に電話しましたが、FAXの音で応答なしです。

ネット好きの息子かと、電話したが「送らない」という事。

夜に娘に電話をかけ、依頼主が判明しました。

娘が「ネットオークション」で落札し、送ったのでした。



ところで、「みかん」らしき物は、「はるか」と言う名の柑橘類でした。

見た目はゴツゴツの感じですが、酸味が少なく、食べやすく美味しい物でした。

「やみつきになりそうです」

四国や九州には、まだ食べた事がない柑橘類がありそうです。

ネットで調べてみるかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国製品の不信

2008-02-21 20:50:10 | 日々の出来事(2008)
中国製品の不信が、毎日のように報道されるようになった。

スーパーマーケットのチラシにも「〇〇〇(中国産)」と表記されたものは見えなくなった。

今、日本の農家は、農産物を生産販売する場合、様々な事をクリアーしている。

1)「病害虫防除基準」の資料を受け取り、講習会に参加したり、販売先のJAと防除基準を守るように「協定書」を書いている。

2)作業月日、肥料名、農薬名を記入した「生産履歴書」を出荷前と終了後に提出している。

3)抜き打ち的に残留農薬の検査もある。ポジティブリスト制度・・・すべての農薬0.01ppmの基準。

などである。

外国から輸入する場合、原材料の農産物も日本の基準に合わせていただかねばならないと思う。

当たり前の事をしないで、輸入業者は消費者を欺いている。(沢山の加工品が中国で製造しているとは驚いた)

今回の事件は、輸入業者の責任は重大だと思う。

中国の農薬事情は分かっているはずなのに、犯罪者を作ってしまうのか。

日中友好の影響も出てくるのか。

どうなるやら・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原産国表示

2008-02-16 20:48:58 | 日々の出来事(2008)
夕方、仕事を終えてから、家内とスーパーマーケットに食料品の買物に行ってきた。

「毒ギョウザ」事件以来、買物も変化してきた。

原産国表示」とか、「製造者の表示」を見て、商品を選ぶようになった。

「トマトケチャップ」「マヨネーズ」を買うとき、考えてしまった。

価格が2~3割程安い品物がある。大手の販売者だけの表示となっていた。

家内 「これ国産?」

私  「食べても大丈夫だろうが、国内で作ったかわからない?」

加工食品なので、原産国表示や製造者表示は、義務ではないけど、どうしても気になる。

今までは、安い品物を選んでいたが、今は、多少価格が高くても、国産品に手が行ってしまう。



ここ数日、除雪作業に追われている。家の周囲から除雪機で雪を遠くに飛ばす。

大雪の様相になって来た。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校の同級会

2008-02-11 20:49:26 | 日々の出来事(2008)
昨日は、しばらくぶりに開催された、「〇〇農業高校」の同級会に出席した。

恩師も出席してくれた。在学中の思い出が甦ってきた。

農業高校で、クラス替えも3年間なかったので、互いに各人の性格を知り尽くした同級生であり、すぐに賑やかな会話となった。

卒業してから、35年の年月となるが、性格は高校時代とそんなに変わらないと思った。



年配である恩師も、気持ちも変わらず、容姿も若かった。(私より14歳ほど年配)

恩師の挨拶があった。
私が、教え子に線香をあげるのでなく、(長生きして)私にどうか線香の一本でもあげて貰いたい
(すでに同級生、46名中4名が亡くなっている)

恩師の、気持ちがこもった言葉だった。

(恩師に記念品の贈呈~どっちが先生だっけ?)


次回に続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の運搬

2008-02-02 22:39:43 | 日々の出来事(2008)
今日は、1日中、除雪作業を行った。

午前は、家の周りの除雪。午後は受託で除雪している駐車場の雪の運搬を行った。

(我家の周りの雪二階の窓から出入り出来ます。)


(雪捨て場でのダンプカー私のダンプではない)


今年は、当初暖冬と思っていたが、連日の降雪で平年並みの積雪量となりつつある。

平年並みと言っても、尾花沢の積雪はかなりの量である。(日本三大豪雪地になっている)

「花笠音頭」の歌にあるように「~雪をながむる尾花沢  ハアー ヤッショマカショ~」となり、雪景色は名物にもなっている。

夏の「尾花沢まつり」では花笠を回して踊っているが、冬の尾花沢の人は、毎日スコップを回して雪投げをする。

きのこの作業も、明日に今シーズン最終の「植菌」作業がある。一息つけそうたが・・・・・?

まだ、まだ、本格的な除雪はこれからである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪おろし

2008-01-20 20:38:35 | 日々の出来事(2008)
今日は、この冬始めての屋根から「雪おろし」を行った。

日曜日でもあり、各家で一斉の雪片付け日となった。

昨年は暖冬で、「雪おろし」をせず、楽な冬だつたが、今年は連日の降雪で、すでに1メートルを越す積雪となり、危険な状況となってきた。

こんな時は、極力「きのこ」の仕事を最小減に減らし、雪片付けに、労力を向けねばなりません。

「アルミスコップ」を使い、屋根の雪を切って下ろします。



半日行ったら、手足の筋肉や腰も痛くなってきます。明日も雪片付けが待っています。

汗もかいたし、で水分補給し、明日に備え早く寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする