ホームメイド・ケフィアを好きな方のために

ホームメイド・ケフィアをこれから始めたい方、すでに始めている方のブログです。ケフィアについての感想や質問をお書き下さい。

Lactiplantibacillus plantarum NKK20は腸内酪酸生成を増加させ、PI3K/Akt経路を介して2型糖尿病性腎障害を阻害する

2024年05月09日 13時50分19秒 | Weblog
(論文の要約から引用します)腎障害損傷は、糖尿病患者に観察される一般的な合併症であり、末期腎疾患の顕著な原因となっており、終末糖化生成物は糖尿病患者の腎損傷を誘発する重要な因子です。 この症状に対処することは、臨床現場において依然として困難な側面です。 この研究の目的は、動物および細胞モデルに基づいて糖尿病性腎疾患を防ぐ Lactiplantibacillus plantarum NKK20 株の効果を調査することでした。 結果は、Lactiplantibacillus plantarum NKK20が糖尿病マウスの腎炎症反応、血清酸化ストレス反応、終末糖化生成物濃度を有意に低下させることができることを示しました。 Lactiplantibacillus plantarum NKK20による治療後、糖尿病マウスの腎臓障害は大幅に改善され、さらに重要なことに、糖尿病マウスの便中の腸内細菌叢の特定の抗炎症代謝産物である酪酸濃度が大幅に増加した。これらの結果は、Lactiplantibacillus plantarum NKK20が血糖と終末糖化生成物濃度を低下させ、腸内の酪酸生成を増加させることにより、糖尿病マウスの腎損傷を治療できることを示しています。 酪酸は、ヒト腎臓-2細胞における PI3K 経路の活性化を阻害することにより、尿細管上皮細胞の密着結合構造を維持し、腎組織の線維化を阻害します。 これらの結果は、Lactiplantibacillus plantarum NKK20が糖尿病性腎障害の発生と悪化の予防と治療に役立つことを示唆しています。(PCの方はこちらを、モバイルの方はこちらをクリックして日本語に訳した論文をお読みいただけます。上図の説明は論文中に詳しく記載しています)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 重症成人におけるケフィア投... | トップ | 食品由来のLactobacillus pla... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事