日守麟伍の和歌(うた)日記 Ringo Himori's Diary of Japanese Poetry

大和言葉の言霊の響きを求めて Quest for the sonancy of Japanese word

『古語短歌物語 花の風 [読み仮名・現代語訳付]』6の巻(前半)

2010年12月22日 | 日記
六の巻、結び

男は今、鬱蒼とした樹木に囲まれた森の中か、あるいは分厚いガラスに囲まれた温室のような、生活音の届かない空間の中で、物言わぬ女の面影を心に抱いて、暮らしていた。

かれてより いかにかすぐし たもうらん みるものごとに とわまくおもう
離れてより 如何にか過ぐし たまふらむ 見る物ごとに 問はまく思ふ

(お別れしてから、何かを見るにつけて、あなたはどこでどうしておられるかと、お聞きしたい思いです)

外の世界は、物事も人々も、歌に詠まれてこの静謐な空間に入るのを待っているだけの、気遠いものになっていた。

ながあめの やみたるもりの ゆうばえて たかえだのおれ おちしずむおと
長雨の 止みたる森の 夕映えて 高枝の折れ 落ち沈む音

(ながい雨が降り止んだ夕方、森の遊歩道を歩いていると、上の方から木の絡まる音が聞こえ、ふと見ると、高い木の枝が折れて、周りの枝に絡まりながら、静かに落ちていきました)

 車で移動しているとき、真っ青な空を背景に、夕日に映えた紅葉が、突然目に入ってきた。

いりのひに もみじのおかの てりはえて まさおきそらわ くるるともなし
西の陽に 紅葉の丘の 照り映へて 真青き空は 暮るゝともなし

(西の空に傾いた太陽が、小高い丘の紅葉の木立を照らし、真っ青な空を背景に、燃えるような赤色が浮き上がって、日暮れまではまだ間がありそうです)

 山道を移動する車から、絶壁の下の湖が、絵の具を溶かしたように濁って、静まり返っているのが見えた。心の中の女と一緒に見るような気持ちで、男は外の景色を見ていた。

あわゆきの しろきみどりに にごりたる みやまのうみの おものしずけさ
淡雪の 白き碧に 濁りたる 深山の湖の 面の静けさ

(山には淡雪が降り、雪景色を映した湖面は、緑色が乳白色に濁って、音もなく静まり返っていました)


そらにみつ とおきものおと かつきこゆ こごりしきぎの えだをふるいて
空に満つ 遠き物音 かつ聞こゆ 凝りし木々の 枝を振るひて

(晴れた空に聞こえる遠い物音が、強くなったり弱くなったりして、落葉した木々の枝は、寒い風に震えているようでもあり、音に震えているようにも見えました)

さゆるひの しぐれのあとの ゆうやまに うすゆきふりて くもぞはれゆく
さゆる日の 時雨の後の 夕山に うす雪ふりて 雲ぞ晴れゆく

(冷え込んだ日、時雨が降ったあとの夕方、山にはうっすらと雪が降り、空の雲は次第に晴れていきます)

ほしきよき よわのうすゆき そらはれて ふきとおすかぜを こずえにぞきく
星きよき 夜半のうす雪 空晴れて 吹きとほす風を 梢にぞ聞く

(星がきれいに見える夜、晴れた空にうす雪が降って、梢を吹き過ぎる風の音が聞こえています)

つきかげは もりのこずえに かたぶきて うすゆきしろし ありあけのにわ
月影は 森の梢に かたぶきて うす雪白し 有明の庭

(月はもう森の梢にまで傾いて、夜が明けようとする庭には、雪がうっすらと降り積もっています)


 正月に大雪になり、町の交通が麻痺した。

はつはるの ふりしくゆきを よそおいて はなのさかりと たちなめるきぎ
初春の 降り重く雪を 装ひて 花の盛りと 立ち並める木々

(初春に思いがけず大雪になり、並木の枝も雪をまとって、花盛りのように見えています)

めじのかぎり ふりしくゆきに まぎらいて かつたえだえに かぜふきわたる
目路の限り 降り重く雪に 紛らひて かつ絶え絶えに 風吹き渡る
(降り続く大雪が、ときどき吹きすぎる風に巻かれて、一面の雪景色になっています)

 春が近づき、暖かさと寒さが繰り返していた。

おおかぜの はるまだきのを ふきてやまず すさまじきおと そらにみちみつ
大風の 春まだき野を 吹きて止まず 凄まじき音 空に満ち満つ

(早春の野を大風が吹いて、そのすさまじい風音が空に満ち満ちています)

おおかわの ぬるむみなもに かぜなぎて ほとけのごとき はるひのゆらぎ
大川の 温む水面に 風凪ぎて 仏の如き 春日の揺らぎ

(よく晴れて風もなく、暖かくなった春の昼下がり、大きな川の水面が、仏像のような黄金色にゆらいでいます)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする