自然となかよしおじさんの “ごった煮記”

風を聴き 水に触れ 土を匂う

ヤマトシジミ,秋の孵化(1)

2023-10-19 | ヤマトシジミ

10月7日(土)。畑で除草していて,カタバミの葉裏を見ると,卵がポツリ。ヤマトシジミのそれです。ほかにもないかと思って探すと,あちこちで見つかりました。中には幼虫の頭部が薄っすらと黒く見えている卵もありました。それをコップに挿して孵化を見守ることにしました。

10月8日(日)。夜,そのうちの一つが孵化。孵化後に気づきました。上に見える卵は,左の方が黒っぽく見えます。孵化が近づいている証拠。

 

孵化した幼虫はじっとしています。この幼虫は成長するものの,幼虫のすがたのまま冬を越すことになります。

 

10月9日(月)。朝。孵化した幼虫は,残った卵の傍まで移動しています。卵の直径は0.55mmです。

 

他の卵に,孵化の兆候が薄っすらと窺えるものがあります。

 

じっとしていた幼虫がいなくなった跡を見ると,食痕ができていました。

 

さて,このあとどうなるやら。

 


最新の画像もっと見る