今日6月20日は夏至(6月21日)の前日です。明日は一番北寄りに太陽が昇ります。でも天気予報では曇り。そこで「夏至に太陽の昇る位置」を記録しておこうと、今日東の空の写真を撮りました。

ウッドデッキの中央に立って、北東向きに撮った写真です。電柱の右に太陽は昇ります。明後日から太陽は南寄りに昇り、陽が短くなります。それにしても東の空が大きくひらけている眺めはいいですね。
毎朝、この空を見ながらスワイショウ(前後5分/左右5分)をします。めぐまれているとおもいます。
今日の仕事は、大豆の苗を「本植えする」です。午前中は大豆を植える畑をクワで掘りおこしました。苦土石灰/鶏糞/は5月に入れました。〈土づくり〉はOK。暑いなか、がんばってクワをつかいました。

午後は畝をつくって、25センチ間隔で千鳥に苗の位置をきめました。

ここにホースで水を少しずつ入れていきます。
それから大豆の苗を植えます。ぼくは苗は素手で植えることにしています。朝からかかって、夕方には242本の苗を植えることができました。多分全部が生きついてくれると思います。

大仕事でしたが、なんとかおわしました。植えながら「とりあえず今年はできたけど、いつまでできるかなー」と思いました。

ウッドデッキの中央に立って、北東向きに撮った写真です。電柱の右に太陽は昇ります。明後日から太陽は南寄りに昇り、陽が短くなります。それにしても東の空が大きくひらけている眺めはいいですね。
毎朝、この空を見ながらスワイショウ(前後5分/左右5分)をします。めぐまれているとおもいます。
今日の仕事は、大豆の苗を「本植えする」です。午前中は大豆を植える畑をクワで掘りおこしました。苦土石灰/鶏糞/は5月に入れました。〈土づくり〉はOK。暑いなか、がんばってクワをつかいました。

午後は畝をつくって、25センチ間隔で千鳥に苗の位置をきめました。

ここにホースで水を少しずつ入れていきます。
それから大豆の苗を植えます。ぼくは苗は素手で植えることにしています。朝からかかって、夕方には242本の苗を植えることができました。多分全部が生きついてくれると思います。

大仕事でしたが、なんとかおわしました。植えながら「とりあえず今年はできたけど、いつまでできるかなー」と思いました。