古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

散歩道が現われました。

2012年01月10日 05時54分00秒 | 古希からの田舎暮らし 80歳から
                
 1月8日のブログに草いっぱいの写真をアップした草原に、きのうやっと散歩道が開通しました。きのうは散歩のかわりに道子さんと二人がかりでこの散歩道を仕上げることにしました。刈り残していた草を刈り、熊手で草を横に掻き寄せます。去年の春ぼくらが散歩道をつくったとき、道子さんが斜面の土を掘ってつけていた階段も現われました。
 作業は1時間半かかりましたが、これで「佐の広池」を周回する散歩道ができました。草の勢いが盛んになる5月までは歩けるでしょう。人里と山の境目あたりには野鳥がよくやってくるので観察しながら散歩できます。ぼくら以外に散歩する人はいないでしょうが、ひょっとしてだれか歩いてくれたらうれしい。なお佐の広池には、池の主(ぬし)のような大きな鯉がいます。水面近くを泳いでいる姿を、おととし見ました。1メートル近くあったような気がして圧倒されました。
 午後は、母・妙子さんの山仕事のために「東中の竹切り孝行息子」を演じました。軽トラで50メートルほど山のほうに行き、茂みの細い竹を切り出して、積んで帰るのです。20本も切り出したでしょうか。妙子さんの仕事場(山にベンチを置いています)に積み上げました。夕方見たら、妙子さんは仕事に励んで全部の竹の枝を切り離していました。励み過ぎです。竹は無尽蔵にあるけれど、ぼくも竹切り孝行ばかりをしているわけにはいきません。ここしばらくは、そうですね、10日ほどはこの枝を切り刻むのを仕事にしてもらいましょう。
 でも、もうすぐ九十九歳になるというのに元気なのはありがたい。「母を16年間介護して看取りました」と知人にきいたときは、どう言っていいか言葉がありませんでした。介護の苦労もですが、その間の人生の長さを思ってしまいました。紙の表に介護の苦労をいっぱい書くとしたら、人に見せない裏にもいっぱい書くことがあるでしょうね。
 いずれ必ずひとは死にます。それが「PPK(ピンピンコロリ)であってほしい」とみんな願っています。でもね。「死ぬって容易なことではないようだ」とふと思ったりします。
 そうそう、奈良にぽっくり往生するお寺として有名な『吉田寺』があります。「キチデンジ」と読むんですって。カッコイイ! お参りしたことはありませんが……。
 あるお寺のお説教でむかし聴いたお話をします。

 
〝奈良にポックリ往生のお寺がありましてな。いっぱいお年寄りがお参りしはりますねん。あそこのお寺はん、中風で寝てはんねんて。(聴衆の笑い)このお寺に信心深いおばあさんが参らはったんやって。そして「どうぞポックリ往生できますように」って熱心に拝みはったんやって。そしたら仏さんが出てきはって、「ほんまにポックリ往生したいんかいな」ってききはったんやって。「ええ、よろしゅうお願いいたします」っておばあさんが言うたら、仏さんが手帳を見て「予約がいっぱい入ってるよって空いとるところがないなー」って言いはったんやって。「それでもとにかくよろしゅうお願いいたします」って言うたら仏さんが「ああ、あさって空いてるところがある。ここに入れよか」って言いはったんやって。そしたらおばあさんが「ちょっと待っとくんなはれ……」(聴衆の笑い)ってあわてはったんやって。……そんなもんですわ。……〝
 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする