goo blog サービス終了のお知らせ 

松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

選挙の構図が鮮明に、維新・松井代表自民と組むかも

2017年10月03日 | 選挙

 日本維新の会の松井代表(大阪府知事)は2日、衆院選後の政権構想について、「自民党と組むかもしれない」と記者団に発言しました。(10月2日赤旗記事抜粋)

 希望の党と日本維新の会が、選挙で関東と関西ですみわけの競技も先日行われました。希望と維新が、自民党の補完勢力であることが明白になりました。


民進党から希望の党への移行組、評価しない63%

2017年10月02日 | 選挙

 読売新聞社が28日~29日に行った緊急全国世論調査で、民進党が衆議院選挙で候補者を立てず、公認候補予定者を希望の党から立候補させる方針を「評価しない」と答えた人が63%に上がった。「評価する」は24%と報道されています。

 民進党から希望の党に移行して、選挙を戦う方を選んだ人たちは青くなっていると思います。過去の選挙では新人が政党の公認を得ると供託金の外に準備金まで政党から渡されていましたが、今回の希望の党は大きく違います。供託金等準備金は候補者が用意して、小池知事との写真撮影は、1人3万円自己負担と報道されています。

 これでは、選挙本番の応援演説を依頼すると膨大な金額が要求されるのでしょうか?。世論調査では、国民全体の63%が移行組を評価しない状況です。ムード選挙を期待して希望の党に移行したら、国民世論は厳しい判断をしています。選挙費用は移行組が負担して、個人の得票は伸びず、比例得票は移行組以外が議席を得る構造になりそうです?。これでは民進党からの移行組は踏んだり蹴ったりで、23日以降に怒りの声が起きると思われます。今日・明日にも移行を取りやめる候補者が出そうです。

日本共産党は、立憲民主党、社民党と選挙協力を行い、自民・公明政権、自民党の補完勢力希望・維新との選挙戦になりそうです。


衆議院選挙は、3極の闘になる見通し

2017年10月02日 | 選挙

 衆議院選挙は、自民・公明両党対野党共闘で2年前から進んでいたが、希望の党の動きや、民進党の事実上の解党の動きで、不透明な状況になっていましたが、希望の党が民進党議員の受け入れでの選別作業で不透明になっています。2日昼までの動きでは民進党リベラル系議員の新党結党の動きが起きています。 

 選挙勢力は、①日本共産党と元民進党リベラル系議員、社民党、②自民党と公明党、③日本維新の会と希望の党の動きになりそうです。自由党は、沖縄ではオール沖縄での統一候補での決意表明を行い、他の人達は希望の党と一緒に行動するのか、希望の党から排除されるのかは不明です。希望の党が今日どのような行動を取るのかで、曖昧な選挙戦になるのかの動きが有りましたが、最終局面では①野党共闘と②自公連立と③自民党の補完勢力の日本維新の会と希望の党の3極になりそうです。

 日本維新の会の候補者で関東地域で活動していたメンバー、希望の党に期待して関西地域で活動していたメンバーは、自分の行方が不透明の状況です。

 明日以降に、神奈川12区など政治構造がはっきりしますが、綾瀬市・大和市・海老名市・座間市の神奈川13区は、日本共産党岡崎ゆたかさん、自民党、希望の党の3人の闘になります。これまで、民進党、無党派、社民党を応援された人たちが、今回日本共産党岡崎ゆたかさんを応援して戴けることを期待します。


シタタカナ小池知事、前民進党議員は

2017年10月01日 | 選挙

 民進党委員長の前原氏が、希望の党小池都知事と密談で民進党を希望の党に引き渡す話し合いを行い、民進党両院議員総会で、民進党は希望の党に吸収されて選挙を戦う方針が確認されました。希望の党は、9月28日の衆議院解散までは具体的な行動をしないで、28日に衆議院が解散して議員の身分が消滅した後に、具体てき選別を行っています。解散前の27日までに、選別などの具体的行動が判明すると、希望の党に移行出来ない議員5名以上が結集すると、新たな政党要件になりますが、国会が解散して議員の資格が無くなると、5名以上結集しても政党要件を満たしません。キャステングボードが大きく違ってきました。国会解散前なら、新たな5人以上の議員で政党が出来たと思います。

 今回の選挙戦で、政党要件を得た選挙を行うには、参議院議員5名以上が結集した新たな政党の届出が必要ですが、どうなるのでしょうか。これまでの民進党議員は政党名がいつ決まるのかも不明での対応になっています。日本共産党は希望の党に行かない人たちとともに、沖縄の選挙のように新たな運動展開を模索します。


日本共産党と社民党が候補者一本化に合意

2017年09月30日 | 選挙

 市民と4野党の合意で、昨年の衆議院補欠選挙の善戦、参議院選挙区で11議席確保などの広がりが見えるなか、市民運動と4野党の協力を模索し、熊本県での民進党が候補者を降ろし、事実上の選挙協力が進もうとしている中、民進党前原代表が一方的に民主党候補者を希望の党に吸収されることになり、4野党の協力は破綻しました。

 日本共産党と社民党で、候補者1本化で、各9選挙区で合意しました。東京選挙区は調整中です。日本共産党候補を社民党が応援される選挙区は、埼玉15区、神奈川10区、富山3区、大阪3区、高知1区、福岡10区、熊本3区、大分3区、鹿児島2区です。社民党候補を日本共産党が応援する選挙区は、埼玉13区、神奈川15区、富山2区、大阪9区、香川3区、福岡11区、熊本2区、大分2区、鹿児島4区です。神奈川10区は川崎市で「はたの君枝」候補、13区は「岡崎ゆたか」候補で共に、小選挙区と比例代表の重複候補です。

 綾瀬市党が所属する湘南地区委員会は、藤沢市、茅ケ崎市、大和市、綾瀬市、寒川町の4市1町で、藤沢・寒川の12区、茅ヶ崎・平塚・大磯・二宮の15区、大和・綾瀬・海老名・座間の13区です。15区が社民党候補を応援すると、今回12区は候補者を立てていませんが、民進党候補の動きしだいで流動的になってきます。重点区の13区選挙区が大事な選挙になります。


岡崎ゆたか13区候補と語るつどい

2017年09月30日 | 選挙

 昨日(9月29日)、綾瀬市中央公民館3階講習室で、午後3時から開催しました。最初に、昨日12時15分から桜木町駅前広場で,志位和夫委員長を迎えての街頭演説の録画放映を行いました。次に岡崎ゆたか13区・比例重複予定候補が政策を訴え、会場からの質問に答えました。岡崎さんの話を「ある新聞社の記者の方が、岡崎さんの訴えと会場からの質問」を取材されていました。


共産党躍進で安倍暴走政治退場を

2017年09月29日 | 選挙

 総選挙(10月10日公示・22日投票)。日本の命運かかったたたかい。「希望の党」自民の補完勢力。 前原提案は「重大な背信行為」。臨時国会冒頭解散 前代未聞の暴挙。国民が審判を、民進が「希望」に合流 共闘合意一方的ほご。 両院総会で満場一致 事実上の解党.安保法反対は対象外 希望・小池氏が見解。安倍政権を退場させる歴史的チャンスの選挙。最大の争点は安倍暴走政治ーー退場の審判下し。政治を国民の手に取り戻そう。「希望の党」--顔ぶれも、政治的主張も、自民党の補完勢力。前原代表の提案は、公党間の合意、市民連合との合意を裏切る背信行為。市民連合の皆さん、共闘の道を進む政党、議員、候補者のみなさんとは共闘を追及。”大義の旗””共闘の旗”を掲げる日本共産党の躍進を必ず勝ち取ろう.志位委員長が批判。 民進党の「希望」への合流 大義の旗を投げ捨てる重大な背信行為。政党間の合意、市民との約束に対する裏切り。「オール沖縄」前衆院議員4氏 冒頭解散に抗議・決意 県民の尊厳-誇りかけ怒りの審判下す。さあ総選挙 各位で応援 大阪で小池書記局長 西の「維新」、東の「希望」安倍政権と補完勢力を打ち破る 共闘の力。など今日の赤旗新聞の見出しの一部を抜粋しました、詳しい内容は赤旗新聞を購読してください。


小池希望の党は、自民・民進の右翼集団

2017年09月28日 | 選挙

 自民党や民進党から、希望の党に変わったメンバーの顔触れは、自民党政治の中核にいた人、民進党から野党共闘に反対して出た人、ウルトラ右翼の人達です。憲法改定を宣言し、安保法制を容認するという。これでは自民党と同時です。

 小池知事がいま都政でやっている事には大きな問題があります。「情報公開」「都政の見える化」や「豊洲新市場の無害化」を掲げながら、それらの約束をことごとく反故にしていることを批判。この「新党」に日本の未来を託すわけにはいきません。日本の未来を開く力は市民と野党の共闘です。(9月28日赤旗記事抜粋)


13区の野党共闘の相手が、離党?

2017年09月25日 | 選挙

 熊本3区では、民進党が自主的に候補者を降ろして、日本共産党候補が実質的に野党共闘候補者になっています。熊本の他の候補を降ろして民進党候補を野党候補にしたい考えからと思います。

 神奈川13区は日本共産党の岡崎ゆたかさんが、比例代表と重複候補として予定しています。民進党との神奈川の選挙区での話し合いが進まないのは、先日、民進党神奈川県の代表が辞任して、他の政党に移る事が有りました。民進党の新しい県の代表が決まり話し合いが始まると期待したら、マスコミ報道では民進党神奈川13区の候補者が離党する予定との報道がありました。投票日まで1か月を切った時点では間違い報道ではないと思います。報道が正確なら与党1名、与党に追従する候補が1名、野党が岡崎ゆたかさんだけになります。野党共闘の話し合いはどうなるのか?。


野党の選挙協力が始まりました

2017年09月23日 | 選挙

熊本3区で、野党の日本共産党、民進党が予定候補を発表していましたが、9月22日(昨日)民進党で内定していた新人候補の公認を取り下げるとご本人の同意を得て発表しました。取り下げ理由は、野党が複数居ては極めて厳しい結果になると説明しています。熊本県内の他の選挙区で、日本共産党予定候補の取り下げを期待しての行動と思います。熊本県は、参議院選挙で野党と市民の運動で、市民運動の候補者を素早く決定した県でした。全国的に野党と市民運動が協議して、候補者を絞り込んでいく選挙区は、勝利すると思われます。


野党と市民の共闘の意義、総選挙の争点について

2017年09月19日 | 選挙
 日本共産党の志位委員長は18日の会見で、安倍首相の衆院解散の動きをどう見るか、総選挙に向けた野党と市民の共闘、選挙の争点など記者からの質問に答えました。
 野党共闘の現時点での考え方を問われ、野党と市民の本気の共闘を成功させるうえでは、*共通政策 *相互推薦・相互支援 *政権問題での前向きな合意が必要と述べました。

 「共通政策」には「この2年間、豊かな広がりをもった土台があります」として①安保法制の廃止と立憲主義の回復 ②「アベノミクス」による国民生活破壊、格差と貧困を是正する ③沖縄や環太平洋連携協定(TPP)に見られる民意を無視した強権政治を許さない ④安倍政権下での憲法改悪に反対するの4点をあげ、「これはぜひ再確認したい」と表明。加えて、野党4党で出した議員立法や、「市民連合」との政策合意も共通政策として確認されてきたとし、さらに「私たちとしては、核兵器禁止条約に日本が参加する。これを野党共闘の確認にできれば、国際的にも大きな大義を持つものになると考えています」と述べています。
 「政党間の協力・共闘とは、理念・政策が違っても国民の望む当面の一致点で力を合わせることです」
 野党共闘について、民進党と共産党の関係にだけ光が当たる面があるが、この共闘は、野党だけのものでなく、ましてや民進党と共産党のものでもない。
 忘れてならないのは安保法制=戦争法に反対する空前の市民の運動の中から「野党は共闘」という声がわき起こった。それに応じて始まったものだ」と述べ、「野党と市民の共闘は、私は国民共通の財産だと考えています。そういうものとして大事に育てて行きたい」と表明しました。(2017年9月19日赤旗新聞記事の抜粋)
 


来月に行われる衆議院選挙での、野党共闘に向けて早急な話し合いが求められます。
 安倍首相が衆院解散を打ち出したのは、野党がまとまっていない時期に、解散総選挙を打ち出して来ました。
 日本共産党は、比例代表を軸にして戦い、小選挙区での勝利を目指します。
 衆議院南関東ブロックには、志位委員長、はたの君枝衆議院議員、斉藤和子衆議院議員、岡崎ゆたか予定候補の4名を発表しています。
 綾瀬市も含む、神奈川13区には比例代表と重複候補の岡崎ゆたかさんが街頭から政策を訴えています。

衆院解散9月28日の臨時国会冒頭に?

2017年09月18日 | 選挙
 安倍首相は、来月の公示投票に向けて与党幹部や公明党と協議・伝達を行っています。
 衆院選の日程では、9月28日臨時国会の冒頭に解散して、10月10日公示・22日投票案か10月17日公示・29日投票のどちらかになるようです。
 「森友」「加計]疑惑の解明にフタをしたまま解散を行おうとしています。
 自民党関係者は、「全く予期しない、身内も出し抜くような選挙で本当に勝てるのか。支持率の回復は有るが、北朝鮮の挑発や野党の混乱などの結果にすぎず、信頼が回復しているわけではない。臨時国会を前に疑惑の説明から逃げたという印象になる」
 別の自民党関係者は、「民進党の前原執行部が混乱して、野党が共闘合意できるか難しいだろう。首相はそこを見ている.第3次安倍政権は、都議選での惨敗や支持率下落などの初めて挫折を味わう中で、本格的な回復は出来ていないが、野党がバラバラで弱ければ勝てる選挙制度だ」と露骨に党利党略ぶりを語ります。

 日本共産党は、「比例を軸に」をつらぬき、「全国は一ッ」の立場で奮闘し、比例代表で「850万票、15%以上」の目標達成をめざし、小選挙区では、候補者を擁立した全ての選挙区で勝利をめざします。必勝区に設定した選挙区では議席獲得に空前の規模で取り組み挑戦します。
 中央委員会として野党共闘の体制を緊急につくりあげるために全力をあげます。全国の皆さんは、その「様子見」に陥ることなく、比例予定候補者、小選挙区予定候補者を先頭に、日本共産党躍進のためにダッシュしましょう。(9月18日赤旗記事抜粋)


 前回の衆議院選挙で沖縄では四つの小選挙区で、日本共産党を含む四つの政治勢力で共闘して全員当選しました。自公の候補者は小選挙区では当選させませんでした。
 今回の選挙では、多くの無党派の方々が野党共闘を求めています。
 東京都議選では、野党共闘が出来ずに民進党は惨敗しました。
 自民・公明・維新・都民ファーストの危険な動きを国政で許さないためにも、早急な野党共闘が求められています。
 東京都議選の結果からも、野党共闘には日本共産党が一緒に行動しないと、自公勢力には勝てません。
 戦争する国にしないためにも、野党共闘が急がれます。

横浜市長選挙の電話での対話

2017年07月28日 | 選挙
 旭区のある地域に、綾瀬市から電話をしていますが、留守電が多く直接対話したのは、3分の1以下です。
 多くの方の留守番電話に、日本共産党の松本ですと名乗って、伊藤さんの紹介とお願いを留守電に入れています。
 自分は保守で現職支持はとの話は1件のみでした。