goo blog サービス終了のお知らせ 

十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

町田市民文学館の遠藤周作展

2007-12-09 | ジュニア俳句
先日、町田市民文学館まで行った。16日まで催されている「遠藤周作とPaul Endo-母なるものへの旅-展」を観に行ったというわけだ。
単純に券をいただいたのに敬意を表したのだが、大変面白かった。
一つは、文学館を持っている町田という街についてである。この駅に降りたのは、恐らく生まれて初めてだ。何となく「田舎」という印象を持っていたが、とんでもない。一つの地方都市が形成されている。かなり巨大な地方都市だ。その町が文学館を持っている。
夏に弘前に行ったことを思いだした。この時は、ある文学者のお供をしたのだが、そこでは一つの文化圏が形成されていることに驚かされた。
町田市民文学館も今は、遠藤周作展であるが、普段の常設展では、郷里の文学者についての展示を行っているという。当たっているかどうかわかなないが、此処にも一つの文化圏が形成されているのではないかと感じた。
振り返って、江東区を見ると芭蕉記念館と波郷記念館という俳句の記念館を二つも持っているが、それが文化圏としてあるかというと甚だ疑問である。大東京の中に埋没して、地方文化圏は成立していないと言った方がよい。
二つめは、展示そのもについてである。幼少期から死に至るまで、膨大な量の資料が展示されている。
かつて読んだ遠藤周作の著作についても思い出した。
想定よりも入場者は少ないという話だが、それでもずいぶん多くの人が訪れている。
亡くなってから10年以上経っているのに、まだまだ彼の著作が読まれ、影響力を保っているという証拠だろう。
丁寧に展示がされ、説明もしっかりされている。よい仕事だと思ったが、私個人としては、資料の膨大さに圧倒されてしまった。
先日、芭蕉記念館の展示を魅せていただいた折、Nさんに無理をお願いして説明して貰った。芭蕉記念館にある物は、難しい資料なのだろうが、これが実によくわかった。
文学館なり記念館なりが、庶民の中に根を下ろすには、やり方を変えなければならないと思った。
今までは、展示をして、キャンプションをほどこし、さあ見てください。としたわけだが、わかってもらい、広めて貰うためには、ガイドが必要だということだ。恐らく、ボランティアを養成するということになるが、芭蕉か記念館もガイドを養成し、説明を行うと来館者は2割以上増加させることが可能なのではないかと考えた。
江東区に文化圏を形成するには、二つの記念館、とりわけ芭蕉記念館の活用が極めて重要な役割を果たすだろう。

町田市民文学館を訪れて考えたことはざっとそんなところだ。


ハートランドの加藤先生からの投稿

2007-12-08 | ジュニア俳句
先日、本校で、1・2年生による「こどもまつり」が開かれました。おみこしや山車、大うちわのかざりつけから、お店の準備やら会場のセッティングなど、たいへんでしたが、子どもたちの楽しそうな笑顔が見られて、ほんとうに楽しいおまつりになりました。お祭りが終わったあとに詠んだ句を投稿します。

秋まつりはこの中みはからっぽだ  あおい

秋まつりおきゃくいっぱい大いそがし  ともき

秋まつり音に合わせてドドンがドン  ゆか

秋まつりスマイルなげでストライク  こいで

秋まつりどんぐりごまでかっちゃった  しんじ

秋まつりお店がすぐにうりきれた  かいと

おみこしで大声出して声かれた  はじめ

秋まつりつりぼりいっぱいクラクラだ  かんた 

秋まつり大声出してしにそうだ  しょうたろう

アイディアがつぎつぎうかぶ秋まつり  まなみ

秋まつり自分の店でストライク  こうすけ

秋まつりしゃてきやちょっとパニックだ  さやか

しゃてきやでおみせやっててぎょうれつだ  ゆうだい

秋まつりぐるぐるまわるどんぐりごま  りょうた

秋まつりおみこしかつぎぶつかった  さとる

秋まつりおきゃくいっぱいすぐうれる  しょうご

秋まつりおみこしかつぎ体いくかん  あやの

秋まつりいっぱいうれてうれしいよ  さきね

秋まつりいろんな店でゲームした  みれい

おきゃくさんたのしんでいく秋まつり  ゆうか

おまつりはいろんな人がたのしめる  おざわ

秋まつりニコニコ人形かわいかった  さや

-小山-
秋祭りの楽しさがどの句からも伝わってくる。子ども達がいきいきしている。いろいろなお店に行くだけでなく、自分でお店をして、お客さんがきてくれるうれしさ。秋祭りという活動そのものが子ども達の感動の舞台を用意しているということだろう。
その時を逃さず、俳句という形に自分の感動を定着させる。お互いにそれを交流し、楽しさをみんなの共有財産にしていく。
このことが元気な子ども達、元気な学校を作ることに繋がる。
そんな風に思います。


連合音楽祭と野口健講演会

2007-12-08 | ジュニア俳句
今日、ティアラ江東で区の連合音楽祭が催された。本校からは、四、五、六年生が出演した。
歌とリコーダー演奏だが、特に歌がよかった。
「八名川の子ども達の声はこんなにきれいだったのか」と思わせるほど、澄んだよい声が出ていた。心が和むような声だった。
写真を撮りたかったが、「禁止」と言うことなので仕方がない。
昨年の九十周年行事の際、子ども達の歌は元気だった。
「しかし、元気なだけでよいのか」
若い音楽のM教諭は、そこから、きれいな声を目指した。他校の先生に指導を受けたり、研究会に通ったりした。一年間の成果が出たということだ。帰ってから、六年生は音楽祭のことを俳句に詠んだ。後ほど紹介する。



この写真は、夜、東陽町の竹中工務店東京本社で行われた登山家野口健の講演会の様子である。若い層から年輩まで、会場はいっぱいであった。
この催しは、野口健からのメーセイジ展の一環である。展示は、26日まで一階ギャラリーで行われている。
着いたのが遅かったので後半しか話を聞けなかったが、実に興味深かった。
「女性の香水かいで、下山を決意した」という話
「山に登るのは、必死に生きる緊張感、野生性を求めているのかもしれない」という話
「山に登って失った物は」という質問に対して、人の死に対するフレッシュな感覚という答え。
今、野口さんは、環境問題に全力で取り組んでいる。

こんな話ばかり書いていると「十分間俳句」からどんどん離れてしまうが、俳句の取り組みもしっかりやっている。
21日に子ども達に八名川句集を配るために、作製を始めている。
波郷記念館のジュニア俳句大会への投句の準備も行っている。





子ども達にどう俳句を教えるか -書籍-

2007-12-06 | ジュニア俳句
子どもに俳句を教えた実践は数多くある。あるはずだ。しかし、それが書物になっているものは少ない。
私が知らないだけなのかも知れない。
手持ちの資料は、次の五冊しかない。

 「坪内捻典の俳句の授業」    坪内捻典著  黎明書房

 「教師のための俳句読本」    八木 健著   蝸牛新社

 「俳句を読む、俳句を作る」   青木幹男著   太郎次郎社

 「子どもたちはいかにして俳句とであったか」
                     夏井いつき   創風社出版

 「学校教育と俳句」        俳人協会

よい参考書をご存じの方がいらしたら、ぜひ教えて欲しい。

平久小学校で授業

2007-12-05 | ジュニア俳句
今日、平久小学校の六年生の教室で俳句作りの授業を行った。
今年は、一学期に数矢小学校でも行ったので、新島小学校と併せて三校目だ。
平久小学校は、日本の文化伝統についての教育に熱心な学校である。
菊作りや歌舞伎にも取り組んでいる。

実は八名川小学校と極めて縁が深い学校なのだ。
かつて森下に六間堀小学校という学校があった。八名川小学校が開校したとき、多くの児童が六間堀小学校から移ってきた。
先日の同窓会の反省会でも「うちの親父は六間堀小学校から八名川にきたんだ」という話が出された。
ところが、六間堀小学校の後継は、区の教育史によるとなんと「平久小学校」になっているのだ。
「川つながりでそうなったのだろう」という話や、六間堀小学校をなくなつたちょうど同じ時期に、平久小学校が開校したので、学籍を持っていったからだという話もある。調べないと本当のところはわからない。

さて、授業。
「俳句について知っていることは?」
ここから授業が始まる。六年生ということもあるので、和歌・短歌・長歌から連歌、俳諧・発句→俳句
という歴史を一応おさらい。百人一首にもちょっと触れる。

それから季語の話。季語をあげさせる。気候に関する季語、食べ物に関する季語、植物に関するものなどが出てくる。
年賀状という言葉が出たので、「俳句では季節が五つあるんだ」
と春・夏・秋・冬・新年のことを教える。
とても素直な子ども達で授業がやりやすい。男の子が積極的だ。時間が限られているので、少し強引に引っ張りながら、俳句の種を考えさせる。
五分間で10個近くも作った子もいる。それをもとに俳句づくり。
一時間の間に此処まで十分に出来た。出来た俳句を確認して、黒板に書かせる。
感心したのは、どの子も丁寧にきれいな字で、しかもバランスよく書けることだ。担任の先生の指導力に尽きる。この一つのことで、担任の先生が、基本的なことを重視し、身につけるようにきちんと指導していることがわかる。だから、素直な授業のやりやすい学級になるのだろうと思った。
次の時間は、主にそれを元に句会を行った。いろいろな意見が出されておもしろかった。
俳句作りは殆ど初めての経験(移動教室ではつくったらしいが・・・)なにしては、なかなかである。成長・発展の可能性を感じさせる学級であった事だけは確かだ。実に楽しい二時間だった。



進展在り

2007-12-04 | ジュニア俳句
先日、「丸の内再開発」の工事現場に子ども達の俳句をという企み。
少し現実性を帯びてきた。
いつもお世話になっているT氏の紹介で、向こう側の担当部署の方と電話で話をすることが出来た。
今年の夏にも子ども俳句のイベントを企画したというのだ。
電話の向こうの声は、「乗り気」という印象を受けた。
一度会うことで合意。
現代俳句協会の田付さんにも、先日この企みのことを話し、了解を得ている。
事がうまく進めば、子どもの俳句を丸の内に掲げることが出来る。
楽しくなってきた。

今日は、同窓会の反省会が、新大橋二丁目の煉瓦亭で行われた。
新大橋通沿いにある。学校から歩いて二分ほどだ。
煉瓦亭は、まさに日本の洋食屋。下町の洋食屋である。銀座にある煉瓦亭とも深い関係があるらしい。
ご主人には、わんぱく相撲のことでも大変お世話になっている。
ほくほくの牡蠣フライに舌鼓を打った。
その後、誘われて二次会に。こちらは、三國屋。おそば屋さんだ。同じ二丁目だが、墨田区との境。ベニサンピットの前にある。まわりには、何もないのに、いつ行ってもいっぱいの超人気店だ。
何を食べてもうまい。おなかがいっぱいなのに、つい手が(口)が出てしまった。
明日は、平久小学校の六年生に俳句を教えに行くことになっている。
これまた楽しみである。

江戸川区の三年生の俳句です

2007-12-03 | ジュニア俳句

 小春日や青空どこまでつづくのか

 秋の空白いいわしが泳いでる

 小春日や空の顔色まっ青だ

 秋の空雲がひとつもありません

 富士山がどーんと見えた小春の日

 秋の雲いろんな形おもしろい

 白い息たばこみたいでおとなきぶん

 秋の空オレンジ色だもう帰ろ

 小春日や外で遊ぼう元気よく

-小山-
きれいな秋の空を詠んだ俳句ですね。
真っ青な空、風がなくのんびりした小春日。その様子が立ち上ってくるようです。

 小春日や青空どこまでつづくのか

暖かいのんびりとした様子が、伝わってきます。寒かったら、こんなこと考えられないかも知れないですものね。

 秋の空雲がひとつもありません

この句も好きだなあ。そのままだけど、そのままのところがいい。

 富士山がどーんと見えた小春の日

「どーんと」がいいね。富士山の大きさがそのまま出ている。遠くから見ても富士山はやっぱり富士山だ。




ハートランド

2007-12-02 | ジュニア俳句



展覧会最終日。今日も大勢の保護者や地域の方々がおいでになった。
他校の先生(主に図工の先生)も大勢いらっしゃった。
俳画やウィークエンドで行われている墨絵も大好評であった。
男子のサッカーの試合があった。深川・明治・八名川の3チームでの対抗戦。本校の主力は四年生と五年生にもかかわらず健闘。深川小に惜しくも終了間際に得点を許し敗戦。明治小には2対1で勝利。
来年には、大いに期待が持てそうだ。

今日は、加藤先生のブログ ハートランドを紹介する。

-------------------------------------------------------

はつふゆやすずめがあるくちのかたさ

c47dd385.jpg初冬やすずめがあるく地のかたさ 伊佐渓輔

 みなさんは、どんなときに冬がきたとかんじますか。わたしは、クリスマスのかざりを見たときかなあ。きのう東京ぎんざに行ってきました。もうすっかりクリスマスムードたっぷりでした。

 しょとう。はつふゆ。ふゆはじめ。いろいろなよび方があります。初冬・仲冬。晩冬とわけた冬のはじめのころのことで、まだあたたかい日が多いころです。ちなみにわたしは、まだ半そでですごすことが多いので、みんなに「さむくないの?」と聞かれてしまいます。

 学校によっては、マラソンがはじまったところもあるかもしれません。先生に「冬にむけてカゼをひかないように」なんて言われている人もいるのではないでしょうか。

 初冬や竹切る山の鉈の音 夏目漱石

 浪々のふるさとみちも初冬かな 飯田蛇笏

 初冬や野の朝はまだ草の露 尾崎迷堂

 山頂に羽虫とぶ日の冬はじめ 篠田悌二郎

---------------------------------------------------------
きちんと勉強されている様子が伝わる。

  アドレスは、 http://blog.livedoor.jp/heartland1024/

  である。そちらにもコメントをぜひお願いしたい。



朝日新聞の記事

2007-12-01 | ジュニア俳句



「頭がよくなる!?」

俳句作り  日常に発見 表現力もアップ

こんな見出しで、八名川小学校の俳句作りが紹介された。かなり大きな記事である。この記事にあるくらい、「十分間俳句」はシンプルな取り組みである。どこでも誰でも取り組み可能な活動である。
しかし、本当に効果が出せるかはこれからの取り組みにかかっていると思う。

本校の展覧会二日目。大勢の保護者、地域の方々がお出でになった。予想以上だ。
作品のレベルが高いことにどの方も驚いている。それは、図工専科のS先生の指導力量が高いからだ。
指導力量が高いとはどういうことか。いろいろな側面から述べることが出来るが、一番に明確な指導カリキュラムが確立していることを上げることが出来る。
1年生から絵の具を使い、混色を教える。使う絵の具は基本的には三色だけだ。
1年生の風船を吹く横顔は、混色による色の微妙な違い、筆の使い方の練習、これらを組み合わせた作品であり、此処にS教諭の考え方がよく出ている。この事を積み重ねていくと、最後には6年生の顔の絵のような作品に辿り着くということなのだ。

俳句指導において、ここまでの明確な物があるかと言えば「ま、だない」と答えざるを得ない。
子どもの力だけに頼って、作っている段階である。今後の課題は、本校の展覧会に示された図工のような明確な順序性を持った指導カリキュラムを作製することであると考えている。