十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

江東区立小・中学校きらり☆俳句祭

2019-02-25 | ジュニア俳句


23日、江東文化センターにおいて、標記の俳句祭が行われた。今年で5回目である。
江東区内の各学校の各学級から代表俳句が集まり、選を行うという俳句大会である。
選者は、堀本裕樹、田中亜美、阪西敦子の三人。それぞれの俳句協会の若手のトップランナーである。
表彰式の後には、俳句クイズ大会や、土田明人先生を中心とした俳句ソングコンサートも行われる。
この大会が終わると今年度の俳句事業もそろそろ終わりに近づくことになる。




讀賣新聞の取材

2019-02-23 | ジュニア俳句
前から話はあったのだか、実際の授業の取材をしたいといつ申し入れがあった。
この受け入れが、今はけっこうめんどくささい。取材なんたら票というのを出して、許可を取らなければならないし、写真の個人情報という問題もある。
校外に吟行に出ようと思ったら、これまた制約がある。物騒な世の中だから仕方ない。

教室に猫柳と金盞花を持ち込み、準備体操。
外に出て、ヒヤシンスや水仙、パンジー、芽の出ていないチューリップや春の土を題材にして俳句を詠みました。

この取材の内容は纏められて、3月27日の朝刊に掲載されるそうです。

第八回きごさい全国小中学生俳句大会

2019-02-18 | ジュニア俳句


昨日は、第八回きごさい全国小中学生俳句大会の表彰式か神奈川近代文学館を会場として行われました。
この会は、長谷川櫂が代表を務める季語と歳時記の会と日本学校俳句研究会の共催。全国58の市町村から23000句の応募がありました。
選者は、長谷川櫂、高田正子、正木ゆう子と私。それに学校俳句研究会の選ぶ30句が加わります。
選者によるパネルディスカッションは、子どもの俳句とその未来を考える上で大変意味深いものがありました。

一年生の授業

2019-02-12 | ジュニア俳句
今日は江東区内の某小学校にお邪魔している。
連休明け。陽は正に春だが、風は冷たい。
今日の授業は一年生3学級。
一年生は一学期はまだ平仮名も書けないので、授業はどうしても年の後半に偏る。

お洒落な学校で、講師控え室には、花瓶にお花が挿してある。こういうおもてなしは嬉しい。俳句作りの句材としても考えてくれているのだ。



俳句掲示板も充実している。



さて一年生の授業である。

導入は

春が来た◯◯◯◯でき二年生
春が来た◯◯◯やって二年生

次は 春を待つ
どこで、何をして春を待とうか?

校庭で縄跳びしながら春を待つ
公園の滑り台の上春を待つ

誰と?

にいちゃんとけんかしないで春を待つ

誰が

動物園毛づくろいする猿春を待つ

春はどこからやってくるかな?

遠くから自転車乗って春が来る
飛行機で南の国から春が来る
ドラえもんどこでもドアで春を呼ぶ

こんな感じである。

最後はしゃぼん玉か梅の花で一句。

これから授業。さあ、うまくいきますか。

江東ケーブルテレビ 俳句に夢中

2019-02-09 | ジュニア俳句
夏から4回にわたって「俳句に夢中」という
江東区のケーブルテレビの番組に出演した。山崎さんというタレントさんと一緒に江東区の各地を巡り俳句を作るという番組である。
一月に最後の収録をし、放映も終わった。その番組がユーチューブにアップされている。
自分で言うのとなんだが、なかなか様になっている。まぁ、当たり前の話だ。上手くないところをカットし、良さそうなところだけを選んで使うからだ。
しかし、それでも人に見てもらいたい気持ちと見てもらいたくない気持ちが半分半分である。
文章ならば何回も推敲をして、まずいところを削ることができるが、おしゃべりを聞き直してみると、結構間違いがあるからだ。
話し言葉は消えて無くところがいいのだが、これが残り、繰り返し観られると言うところが怖い。
よく作ろうとしてこれだから、へんなところばかり繋ぎ合わされたらたまったものではないだろう。
観たい方は、俳句に夢中 で検索してください。