十分間俳句

発見・感動・創造! 子どもたちの感性を培い日本語力を高める十分間俳句

俳人風狂列伝

2013-01-01 | 雑感

「俳人風狂列伝」。角川選書。
この本を手に取ったのは、岡本癖三酔について取り上げられていたからである。
癖三酔は、大場白水郎の俳句の師である。白水郎についても若干の記述があるかもしれない。
大場白水郎に関する資料はいろいろ頂戴しているのに、その「研究」はちっとも進んでいない。
どこから手をつけようか。そんな気持ちもあった。
作者は、石川桂郎。石川桂郎は、杉田久女に入門して俳句を作り始め、石田波郷の「鶴」の同人である。
雑誌「俳句研究」の編集にも携わった。

ゆめにみる女はひとり星祭  桂郎

という句がある。
この本は、面識のある俳人を中心に、破滅型?の俳人のエピソードを描いたもので、読売文学賞を受賞している。
癖三酔は、慶応で、三田俳句会を組織し、そこから久保田万太郎や大場白水郎が育ったということである。
岡本癖三酔についての文の題は、「室咲きの葦」。
この題は、癖三酔が十五年もの間、神経衰弱と糖尿病のため自分の部屋から一歩も外に出なかったことに由来する。
昼間から雨戸を閉め切り、ルミナールを飲んで眠り、昼夜のない生活をしたと言う。好悪の感情が激しく、気に入ったものにはとことん惚れたらしい。
ある俳人の人物批評によると、癖三酔は「非常識的非常識」 に属するという。
ちなみに、癖三酔という名前に「酔」の字があるが、酒は一滴ものめなかったらしい。
エピソードはおもしろい。が興味のある人は直接この本を読むといい。
文中、白水郎の名前ができてきたのは1カ所だけだった。
癖三酔が溺愛した娘美津子が死んだとき、棺を追って白足袋のまま飛び出した癖三酔を羽交い締めにして止めた という部分である。癖三酔は、美津子のために小型トラック一杯の花を買い、墓を花で埋め尽くしたとある。

俳人にも奇人変人は多くいるものだ。
重症患者を装うため、他人の喀血を痰壺から飲み込む高橋鏡太郎、蟻の町に暮らした田尻得次郎。むろん尾崎放哉や山頭火にも筆が及んでいるが、前者のリアルさにはかなわない。
高橋鏡太郎の文の中に山岸外史が登場したのにはびっくりした。山岸は、一般には、評伝『人間太宰治』(昭和37年,筑摩書房)の著者として知られているひとであるが、四季派に連なる詩人でもあり、私も父小山正孝から幾度となくこの名前を聞いた。そして、中央公論社で正孝が最も親しくしていた佐野龍馬の奥さんが山岸の娘さんだということも聞いていた。なぜ、その山岸が俳人の高橋鏡太郎と縁があったのか。人間はどこでどうつながっているかわからないものだ。
俳句に関して、しなければならないことが多い。
中心は、日本学校俳句研究会の活動と学校俳句を極めること。第二は、自分の俳句を少しは見てくれのよいものにすること。三つ目が大場白水郎に関することだ。
今年もあと残すところ三百六十四日である。 

 


プリンターが壊れた

2010-10-20 | 雑感
突然、プリンターが壊れた。
インクが全く出なくなったのだ。
「プリンターヘッドが違っている」
という妙なメッセージが画面に出る。
メーカーに問い合わせた。
プリンターのノズルのつまりでないかということで、クリーニングを何回かしたが、やはり回復しない。印刷すると真っ白な紙がでてくるばかりだ。
修理すると、基本料金だけで約一万円取られる。
郵送費などを入れると、新しいものを買った方が安いほどだ。
プリンターヘッドのつまりであることは明らかだが、それだけは売っていないらしい。
それだけなら、3,4千円で済むはずなのだが・・・・
ひどい話だが、仕方がない。
今日中にどうしても印刷したいものもある。
休務日にしておいたのがよかった。
ヤマダ電機にプリンターを買いに行く。
どのプリンターを買っても、数年前に購入した今使っているものよりも高性能なのは確かだ。どれでもよいと思ったが、2、3千円違いなら高機能のものがよいと思ってしまう。
かつて、印刷の一番の問題は紙送りだった。重送したり、位置がすぐずれたり、油断も隙もなかった。
今のプリンターは、そんなことはない。安心していられる。
そう考えると随分よくなった。
しかし、インクは高いなあ。
プリンターそのものが、2万円から2万5千円なのに、インク一式が五千円するのだ。
5回転もしたら、すでに本体価格を超してしまう。

印刷は無事に終わったので、一安心。古いプリンターは、粗大ゴミで出すことになるのか。もったいないという気分も残っている。

さて、俳句の話。
子どもの俳句のテーマ 題材を 自然と学校行事(行事) の二つの分野でまとめていたが、それに加えて、学校生活(生活)、つまり遊びとか給食とか、朝自習とか、持ち物の文房具(鉛筆や消しゴム、教科書)などもテーマとして、位置づけた方がよいと思った。

雑感

2010-09-10 | 雑感
私の今の勤務先は、教育委員会だが、不思議なことにここで仕事をしているとと教育の動きがまるでわからない。台風の目の中にいるようなものだ。
役所というのは、縦割りの社会で自分の仕事以外なかなか見づらい構造になっている。よほど努力しないと全体の情報を見ることが出来ない。
もちろん、役所のシステムの問題だけではなく、自分の関心が変わってしまっていることもある。

昨日、三砂中を訪れた。
校長の中村先生や後援会の小宮さんと親しく話をした。
公立の中学校も頑張っている。お話の中から、意欲的な活動が浮かび上がってくる。
しかし、公立中学校が私立と闘うのは容易ではない。
かなりの数の生徒が中学の学校選択の段階で私立に流れていると聞いた。

俳句塾の事が頭に浮かんだ。これは、国語のスペシャリスト養成講座だ。
同じように、英語のスペシャリストや科学のスペシャリスト養成講座を設けたらどうか。
一校の力だけでなく、行政の力を活用すれば、かなり出来るのではないだろうか。

そういえば、現代俳句協会の田付さんから俳人の櫂未知子さんの十月から始まる中・高生対象の俳句塾の案内があった。
第一、第三の土曜日の午後、参加費無料 事務手続き料2千円だけ
という、願ったり敵ったりの講座だ。どこかのテレビ局系列の主催らしい。
もし、希望者がいれば、連絡して下さい。詳しいことを連絡します。

夏休み

2010-07-23 | 雑感
学校は、21日から夏休みに入った。
それに合わせて、私も夏休みをとることにした。
現役時代には、この時期に休みを取ることなど到底不可能だった。
うそみたいだ。
多少の用があるにしても、こんなにゆっくりできるものか。
それこそ、理想の生活である。
図書館から本を借りてきて読む。片っ端からとはいかないが、まず一冊目から。
ビデオレンタルから映画を借りてきて、これまた見る。
涼しくなったら少し散歩をして、珈琲などを飲む。
部屋の整理もちょっとずつする。
来週はまた仕事だが、実によい休暇だ。
それに、ちょっとうれしいこともあった。
写真俳句の第2集をつくり、写真屋に持ち込んだ。
フォトブックに一時間余りで作ってくれる。
写真は約20枚ほどだ。
時間が過ぎて取りに行ったら、写真屋の親父が絶賛する。
写真も俳句も素晴らしいという。中から若い女の子も出てきて
「私も拝見させてもらいました。感動しました」
なんちゃって・・・云う。
「素晴らしいから一割引にします」
と一割ひいてもらった。悪い気分はしないですねえ。
しかし、と言うことは、写真屋はしっかり中味を見ているということなのだ。
下手なものは持ち込めないねえ。




新しいパソコン

2010-06-13 | 雑感

この数日、パソコンに「取り組んで」疲れてしまった。
実は、新しいパソコンを購入したのだ。
これまで使ってきたパソコンは、八名川に赴任した時のものだから、すでに六年たっている。
そろそろと思ったわけだ。
最近のメーカー製のパソコンはすごい。画面がきれいだし、処理速度も速い。
テレビだってビデオだってよく見える。
かつては、そういうものをバカにしていたが、だんだん「面倒でないもの」、自分でいろいろやらなくても動くものがいいという気になってきた。
それは、「年取った」ということかもしれない。

幾つか調べて、NECのディスクトップパソコンを買った。
一体型で線がごちゃごちゃしないのがいい。まさに家電感覚だ。
届いたパソコンを開け、インターネットにつないでみる。
快適だ。
そこまでは良かった。
ところが、データの引っ越しができない。
これまで使っていたソフトが使えない。
「何これー!」
中に引っ越し用のソフトが入っているのだが、どういうわけか、途中で止まってしまう。
いろいろ調べてみると、市販のソフトで「ソフトもデータも一発で引っ越します」というのがある。
「これだ!」
さっそく車でヤマダ電機まで買いに行く。
指示に従ってやってみた。結果は同じ。
こうなると途方に暮れてしまう。
しばらく途方に暮れたままでいたら、突然気がついた。
「外付けハードディスクを外したことが原因だ!」
(なぜそうなのかを説明しても仕方がないのでここでは書かない)
途方に暮れている間頭はハードディスクのように回転しているのかもしれない。

こうやって、一応ソフトもデータも移行できたことになった。
しかし、その移行が完全ではない。
ソフトを開いてもデータの位置がわからないのだ。
ホームページなどの設定もできない。
「一発引っ越しなんてうそばっか」
しかし、ハードディスクの中のどこかに入っていることだけは確かなので、どうにかなるだろう。
まあ、そんなわけで、まだ「鷹」の衝撃から抜け出せないでいる。

ちなみにこのブログは、その新しいパソコンで書いている。

 


休務日

2010-04-28 | 雑感

昨日は、休務日であった。
教育委員会は、月16日の勤務だから、週に1回ぐらいの割で「休務日」を作ることができる。
そんなわけで、朝起きるのも遅く、ぐだぐだしていたら、ブログの更新もできず、俳句をひねる気分にもならない。
出勤して仕事をした方がよほどいいのかもしれない。

部屋の中を見回したら、段ボールの箱だらけだ。
八名川小学校から3月の終わりに、いるものもいらなそうなものもとりあえずと詰め込んだ代物である。
今までほっておいたが、そろそろ片付けなくては・・・・・・・

そんなわけで部屋の片付けを始めた。
ところが片付ける場所がない。
本棚の「事業仕分け」をしなければ、新しい本や資料が入らないのだ。
気持ちとしては、3分の1くらい仕分けてしてどうにかしようと思うのだが、現実はちっとも進まない。
現実は甘くない。
雑誌などは、「PDFにして保存しろ」とパソコン雑誌などには書いてある。
しかし、これも時間がかかりそうだよな。
適当に突っ込んだり、床に積んだり、残りは、段ボール箱一つというところまでいった。

午後は、雨の中を銀座に出かけて、墨美会の展覧会を見た。八名川小学校の子ども達の作品も展示されている。講師の大野先生の作品が実にすてきだった。
その後、映画を見た。東京国立近代美術館フィルムセンターが京橋にある。
勧められた「日本の悪霊」を見た。
佐藤慶が主演。黒木和雄監督作品だ。
絵に味がある。岡林信康が歌を歌い、不思議な雰囲気のある作品だった。
七十年代の日本というのは、こんなだったかと改めて思った。
パンフレットを見ると「これは」と思うような映画がずらっと並んでいる。
これが五百円というのは安い。
観客はと見ると、癖のありそうなじじいばかり。
スクリーンの前には、禿頭ばかりが並んでいる。

きのうで、歩数計が1000000歩を記録した。76日目である。
まあまあか。
帰りにヨーカ堂で靴を買った。
完全防水を売り物にした靴だ。
いくらカッパを着ても、足からしみてくる。
いい靴はないかと探していたのだ。
少し高価だったが、これで万全である。
そのはずだ。
今日は雨である。出張がある。
「歩いていくぞ!」


花粉症

2010-03-18 | 雑感

目が痛い。しょぼしょぼする。
花粉症に違いない。
数年前まで、花粉症の人を笑っていた。
春爛漫の中、つまり花粉がそこら中を飛び交う中、自転車に当たる風を楽しんでいた。
花粉症は、外の世界のことだった。
それが、ある年の四月頃だったか、何となく目に違和感を感じた。
これが始まりだ。
次の年は、三月には同じ感覚を得てしまった。
子ども達の中には、しっかり防護眼鏡をしている子どももいる。
それが、少しばかりうらやましい。
でも、鼻や喉に来ないだけ良い。


角川の歳時記によれば、花粉症は、すでに春の季語になっている。
杉の花、杉花粉、花粉症と並んでいる。
しかし、花粉症の例句はない。

千年の杉の花粉を浴び詣づ   滝 峻石


二十年ほど前、港区の学校に勤めていたとき、昭和の森公園に全校遠足の実地踏査に行った。
風の強い日だった。
その風が吹く度に、森がふぁっふぁっと息をするように花粉を吐き出すのだ。
森の上空が輪郭を描くように真っ黄色になる。
「壮絶なものだ」
と思った。しかし、誰も
「これじゃあ、たまらんぞ。子ども達を連れてこられない」
とは考えなかった。
だとすると、花粉症は、この二十年の間のことだ。

花粉注意報と言う名の飴玉が売れたと知り合いに聞いた。
花粉症グッズは、一大産業になっているようだ。
今では、三人に一人は花粉症ではないかと思える。
私もその一人に加えていただけたと言うことだ。
ツイッター俳句に こんな句を出した。


流行に遅れてならじと花粉症


目ん玉を最前線とし花粉症


ツイッター俳句。
現在、参加者は8名。毎晩、楽しく繰り広げている。
お陰様で、私は始めてから百日を超えた。
一日も休まず続けることが出来た。
ツイッターに出したくは、総数で290である。
一日平均約3句ということになる。
数ばかり作っても仕方がないが、作れなければもっと仕方がない。
毎日、俳句と接する。そして、創作する。
この事は、いつでも句作が出来るという自信に繋がる。

今日は違うことを書くつもりでいたが、どんどん違う方向にずれてしまった。

ともかく、皆さん花粉症にはお気をつけ下さい。

 → 十分間俳句


いけばな協会展

2010-03-14 | 雑感

土曜日に、上野松坂屋で開催されている「いけばな協会展」に出かけた。
こすげ小学校時代にお世話になった三浦春祥先生から招待状をいただいたからである。
春祥先生は、龍生派の重鎮である。
もう、10年近く前の事である。
春祥先生に6年生に生け花の授業をしていただいた。
先生は、何本かのポピーの花と牛乳瓶を持って教室にいらした。
そして、二本の牛乳瓶にポピーを飾り、それを近づけて


「なかよし」


と言われた。

「お花で気持ちを表す」

先生から教えていただいたのはそのことだ。
別に高いお花が無くてもいい。身近に咲いているタンポポでも、その一輪が心を和ます。
牛乳瓶を色画用紙で蔽うとすてきな花瓶に変身した。
先生は、それから毎年こすげ小学校の6年生に授業を続けてくださっている。
今年もしていただけたそうだ。
毎年、それが続いていることもとても嬉しいことである。


いけばな展の会場は、猛烈な混み具合で、各流派のそうそうたる方々の作品が並んでいる。
派手な作品が多い。
これでもか、これでもかという感じである。
華やかである。

その中に先生の作品を見つけることが出来た。

先生のお花は、清楚で気品がある。

あまりの混み方で、お会いできないと半分あきらめた時に、
先生から声をかけていただいた。
お会いできたのは、6年ぶりのことだ。
お若いのにびっくりした。
一緒に写真をとっていただいた。
お話ししたのは、20分ほどであったが心に残る時間であった。




ブログづいているこの頃

2010-03-01 | 雑感

最近、ブログづいている。

やながわファミリーのブログができた。
これが面白い。
ほとんど1枚の携帯写真と一言の文章なのだが、八名川地域の姿が切り取られている。
ぼんやり歩いていては気がつかない八名川がここにある。
一種の写真掲示板的なイメージだが、いろいろな情報がここに載るようになると、類を見ないブログに成長するのではないかという期待がある。

 
やながわファミリー日記


もう一つ特記すべきことは、現代俳句協会ジュニア研修部のブログができた事だ。
私が「慣れている」ということで、管理者の1人に任命されてしまった。
ジュニア研修部の活動の報告や告知などが主な内容となるだろう。
ブログの良さは、気軽に活動の様子や生の感想などを気軽に載せられる点にもある。
やながわファミリーブログのようにうまく育っていけばよいと思っている。


 ジュニア俳句


ところでこの「十分間俳句」のブログだが、研究発表会が終わってからは、旅行に出かけた1日を除いて、毎日更新することが出来ている。基本的には、週一の休刊日を設けるつもりでいるが、今は休み無しである。
それは、二つの理由による。一つは、茂木健一郎さんのブログ 
クオリア日記 これが毎日続いているのだ。あの超多忙な茂木さんが出来ているのだからぐうたらな生活を送っている自分でもやろうと思えば出来るのではないかという理由だ。
もう一つは、随分たくさんの方が読んで下さっていることがわかったということだ。
毎日150人~200人の訪問者があり、400~800くらいの閲覧数がある。
考えてみればすごい数だと思う。
しかし、すごく怖いことだ。下手なことは書けないと思ったりする。
反対に、このようなテーマのブログをこれだけの人が毎日読んでくれるということは、とてもうれしいこととだ。子ども俳句の芽がその分だけ伸びていくということだからだ。
今後とも無理のない範囲で続けていきたいと思う。
やながわファミリーブログ」、「ジュニア俳句共々応援していただけると有難い。


日めくり万葉集の勧め

2010-02-27 | 雑感

この数日が暖かすぎたのか、今日は幾分寒くなった感じがする。それでも春の雨だ。
高校時代の親友が、銀座のど真ん中でグループ展をしているというので出かけた。
久しぶりの銀座。四丁目の角からすぐそばに、ユニクロがドデンと店を構えているが、銀座通り全体は、海外の有名ブランドに占拠されたという印象だった。

そんなことに全然関係ない話。最近、文学的素養を身につけなければいけないのではないかと思い始めている。
俳句のもとは、和歌である。和歌について、百人一首以外はほとんど知らないのが実状で全く威張れる話ではない。
どうしたらいいだろう。
少しずつでもいいから「勉強しなければ・・・」と思うのだが、そんな本を開いても居眠りをしてしまうのが落ちだ。
そうしたら、偶然テレビで万葉集を放映しているのを知った。


日めくり万葉集 NHK教育テレビ たった5分のミニ番組である。しかも、素晴らしい映像をバックに万葉集の歌一首の朗読と解説。
長かったらいやになってしまうが、たったの5分。
それに映像と解説インタビュー 飽きさせない。
ところが、放映時刻が問題だ。


午前5時~5時5分。

とても見られる時間ではない。
その点、現代はいい。
ビデオというものがある。
これならいつでも見られる。
お勧めだと思うなあ。


しかも耳よりのニュースがある。
3月1日から4日まで、BSハイビジョンで5時半から1日5本ずつ2月の放映分をまとめて放送すると言うのだ。
すぐ見なくても、とっておいたらどうでしょう。


少なくても、何となく勉強しているという気分になれます。


  → 日めくり万葉集