経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

久々に爽快な記事

2010-06-29 | 新聞・雑誌記事を読む
 今週の日経ビジネスに掲載されている‘日本一楽しい職場’の特集、久々に爽快感の残るいい記事を読みました。知財とは全く関係はないのですが、「こういう風に働けるのはいいなぁ」と、ちょっとばかり感動系です。

 知財の仕事って、紙と向き合う無機的な作業が多かったり、権利がぶつかり合うと争わざるをえない場面があったり、その他にも諸々あって、そういうことが好きでもない限りは、なかなか「楽しく」は働きにくい性質のものであると思います。そうした中で最近よく考えるのが、そういう知財の仕事というのが、経済社会にとってどういう意味をもっているのだろうか、ということです。これは、企業にとって知財活動に取り組む意味ということではなく、一人の職業人として経済社会にどういう影響を与えているのかという意味でです。その部分で、自分の仕事が経済社会の発展や調和にプラスにはたらいている、という定義付けができていないと、どうしても荒んでしまうし、心底「楽しい」とは感じられないと思うからです。
 そんなこともあって、先日のエントリでは、知財の仕事の本質を「知的財産に込められた企業の思いを顧客に確実に届けること、企業理念を顧客に届けるルートを整えること」って定義してみたのですが、どういう動機付けで取り組んでいるかということは周囲の空気を作り出していくし、知財の仕事を担う組織や個人のミッションを再確認することも、結構重要だったりするのではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。