5年ほど前まで、ベンチャー投資という知財とはかなり毛色の違う仕事をしていたのですが、知財の仕事をやるようになってから、前職でこうしておけばよかったと気付いたことを一点説明したいと思います。
エクイティの審査がローンの審査と異なる点は、過去の実績より将来の見通し、安定性より成長性が重視されるということです。ベンチャーに投資する際に、過去の決算書とにらめっこしたところで本質的なことは見えてこず、企業の将来性をどうやって見通すかが重要なテーマになります。
そこでよく言われるのが、技術力の評価だ、経営者の評価だ、ということになってくるわけですが、技術力が優れていれば必ず収益があがるというものでもないし、大体何をもって「技術力が優れている」というのか、という問題もあります。また、経営者の評価は勿論重要ですが、「人を見る眼」というのも何とも曖昧な領域で、科学的な分析に馴染むものではありません。結局のところ、ベンチャー投資の成否はキャピタリストの感性によるところが大であり、アートの世界だ、といった非科学的な方向に向かってしまいがちです。実際、そういう側面が非常に強い世界だとは思いますが。
一方で、知財の仕事をやるようになって気付いたのですが、面白そうなベンチャー企業には、多くの場合、その企業が注目される「ミソ」となるような何かがあります。その何かとは、広い意味で「知財」的なものであると言ってもよいでしょう。それは、その企業が提供する商品やサービスの強み、つまり「商品力」や「サービス力」とでもいうようなもので、これをセンスのある経営者が扱うことによって化学反応を起こし、急成長を遂げることになる、といった感じです。「商品力・サービス力」と「経営センス」は成長するベンチャー企業の両輪で、かつ相補い合える性格のものでもありません。この「商品力・サービス力」をどうやって測るか、というのがベンチャー投資の判断ポイントの一つになってくるように思います。
そうした中で、「粗利率」の記事に書きましたが、粗利率の水準というのが、「商品力・サービス力」測る一つの基準になるのではないかと思います。「商品力・サービス力」が強ければ、強気の値付けが可能であり、粗利率の水準は同業他社より高くなるはずです。立ち上がり時期で赤字だとは言っても、粗利段階の利益水準が低いのと、粗利段階では健闘していても販売促進や研究開発にコストがかかって利益水準が低いのとでは、将来の楽しみは全く違ってくるように思います。今にして思うと、投資を判断する際に、もう少し粗利に注目してみるべきでした。
ところで上場企業はどうかというと、会社四季報や日経会社情報、さらには決算短信を見ても、売上の次は営業利益で、粗利は損益計算書までいかないと掲載されていません。米Yahoo!Financeの企業情報を見ると、Total Revenueの次はGross Profitなのですが・・・
エクイティの審査がローンの審査と異なる点は、過去の実績より将来の見通し、安定性より成長性が重視されるということです。ベンチャーに投資する際に、過去の決算書とにらめっこしたところで本質的なことは見えてこず、企業の将来性をどうやって見通すかが重要なテーマになります。
そこでよく言われるのが、技術力の評価だ、経営者の評価だ、ということになってくるわけですが、技術力が優れていれば必ず収益があがるというものでもないし、大体何をもって「技術力が優れている」というのか、という問題もあります。また、経営者の評価は勿論重要ですが、「人を見る眼」というのも何とも曖昧な領域で、科学的な分析に馴染むものではありません。結局のところ、ベンチャー投資の成否はキャピタリストの感性によるところが大であり、アートの世界だ、といった非科学的な方向に向かってしまいがちです。実際、そういう側面が非常に強い世界だとは思いますが。
一方で、知財の仕事をやるようになって気付いたのですが、面白そうなベンチャー企業には、多くの場合、その企業が注目される「ミソ」となるような何かがあります。その何かとは、広い意味で「知財」的なものであると言ってもよいでしょう。それは、その企業が提供する商品やサービスの強み、つまり「商品力」や「サービス力」とでもいうようなもので、これをセンスのある経営者が扱うことによって化学反応を起こし、急成長を遂げることになる、といった感じです。「商品力・サービス力」と「経営センス」は成長するベンチャー企業の両輪で、かつ相補い合える性格のものでもありません。この「商品力・サービス力」をどうやって測るか、というのがベンチャー投資の判断ポイントの一つになってくるように思います。
そうした中で、「粗利率」の記事に書きましたが、粗利率の水準というのが、「商品力・サービス力」測る一つの基準になるのではないかと思います。「商品力・サービス力」が強ければ、強気の値付けが可能であり、粗利率の水準は同業他社より高くなるはずです。立ち上がり時期で赤字だとは言っても、粗利段階の利益水準が低いのと、粗利段階では健闘していても販売促進や研究開発にコストがかかって利益水準が低いのとでは、将来の楽しみは全く違ってくるように思います。今にして思うと、投資を判断する際に、もう少し粗利に注目してみるべきでした。
ところで上場企業はどうかというと、会社四季報や日経会社情報、さらには決算短信を見ても、売上の次は営業利益で、粗利は損益計算書までいかないと掲載されていません。米Yahoo!Financeの企業情報を見ると、Total Revenueの次はGross Profitなのですが・・・