経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

キュウリの種の法則

2012-11-24 | 知財一般
 最近のセミナーでは、先日書いた「上から知財」の他に、「キュウリの種の法則」、「赤外線理論」という意味不明な説を述べているのですが、本日は「キュウリの種の法則」について。

 ここのところ禅に凝っていて、時々京都の禅寺で坐禅をしているのですが、「キュウリの種の法則」の元ネタは、「禅が教えてくれる 美しい人を作る『所作』の基本」という禅の入門書です。この本に、
 すべての事柄には、‘原因’があり、そこに‘縁’という条件が整って、はじめて‘結果’が生まれる
という仏教の考え方が紹介されています。
 その一例が、「キュウリの種」です。ここで‘原因’に該当するのがキュウリの種ですが、種を納屋にしまったままで芽が出ることはありません。土を耕して種を植え、肥料を与え、水をやり、雑草をとり、そういう‘縁’が加わることでようやくキュウリが育って実がなる、という‘結果’が生じるわけです。‘原因’があれば直ちに‘結果’が生じるわけではない。‘原因’と‘縁’が整い、‘因縁’を結ぶことによって‘結果’が生まれる、ということだそうです。つまり、よい‘結果’を得るためには、‘原因’だけでなく、良い‘縁’を結ぶことが必要。どういう‘縁’を結ぶかで‘結果’は変わってくる、だから仏教では‘縁’を結ぶこと、すなわち‘縁起’を大切にする、というわけです。

 これを読んでいて思いました。知財にも当てはまるなぁ、と。知財は‘原因’であって、どういう‘結果’を生むかは、それをどのように扱い、誰にどのように働きかけ、どのような関わり合いの中で生かされていくかという‘縁’次第である。そうすると、良い‘縁’を結ぶにはどうしたらよいか、が気になるところです。

 仏教では、良い‘縁’を結ぶには、「三業」を整えよ、と教えるそうです。「三業」とは、「身業」、「口業」、「意業」のこと。
 「身業」とは、所作を正しくする、ということですが、知財でいえば、知財制度のルールを正しく理解して、実直に実務をこなしなさい、といったところでしょうか。
 「口業」とは、愛情のある親切な言葉を使う、ということですが、知財であれば、知財人以外に理解できないような専門用語を振り回さず、関係者としっかりコミュニケーションをとりなさい、といったところでしょうか。
 「意業」とは、偏見や先入観を排して柔軟な心を保つ、ということですが、知財の場合もそのまま解釈して、知財の役割を決まったパターンの成功モデルに囚われることなく、柔軟に考えなさい、といったところでしょうか。

 というわけで、知財セミナーといえば「身業」系のものが多い中で、私が担当するセミナーでは、「意業」の部分で参考にしていただけるような情報や考え方を提供したい、ということで努力しておりますので、機会がありましたらぜひご参加ください。


<お知らせ>
1. 11月30日(霧島市) 鹿児島県工業技術センター研究成果発表会の知財セミナーで、「知的財産の力を経営に活かそう! ~中小企業の事例に学ぶ会社を元気にする秘訣~」と題して講演します。

2. 12月7日(松江市) 島根県発明協会のセミナーで、「知的財産の力で会社を元気にしよう!~各地の事例にみる中小企業のための知的財産入門~」と題して講演します。

3. 1月9日(米子市) チャレンジ The 知財2012 in 鳥取 で、「知財の力で会社を元気にしよう!」と題して講演します。

4. 1月18日(広島市) 知財協・臨時研修会(広島)で、「経営に貢献する知財活動の実践と事例紹介」についてお話させていただく予定です。


禅が教えてくれる 美しい人をつくる「所作」の基本
クリエーター情報なし
幻冬舎


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。