経営の視点から考える「知財発想法」

これからのビジネスパーソンに求められる「知財発想法」について考える

頑張れ!老舗企業

2013-07-30 | その他
 先日、河北新報さん主催の「想いを繋ぐ」講演会にお招きをいただき、「元気な中小企業はここが違う!-知的財産から見た会社の強み-」と題してお話をさせていただきました。
 この会は、昨年10月から河北新報紙面に連載された「想いを繋ぐ」の企画記事http://www.kahoku.co.jp/tsunagu/)に登場された、地元の老舗企業の皆様の交流を目的に開催されたものです。この企画記事では、仙台を拠点にする流通、サービスなどの分野の老舗企業21社について、先代の経営者と新しい経営者、または経営者と現場の責任者の2名が登場して、自社に対する想いを語られています。
 商業都市として栄えてきた仙台も、全国チェーンの大手資本が進出して地元企業が押され気味の状況が続く中で、地域で頑張る老舗企業が繋ぐ想いを紙面を通して読者に伝え、さらにこれらの企業が連携して地域を引っ張る企業として頑張ってもらおう、というのが今回の企画の狙いだそうです。

 この企画記事に登場するのは、いずれも特許中心に知財の仕事しているとお話を伺える機会が少ないタイプの企業なので、各社の記事を大変興味深く読ませていただきました。業種は全く異なるのですが、
1. 事業の核となる創業者or先代の想いがしっかりと引き継がれている。
2. ただ引き継ぐだけでなく時代のニーズにあわせた変革・挑戦を続けている。
3. 地域とのつながりを大切にしている。
という3つの共通点が浮かび上がってきます。
 こうした共通点は、拙著「元気な中小企業はここが違う!」で紹介した中小企業の、自社の強み・オリジナリティを的確に把握している、ファンや応援団が惹き寄せられ社外の人のパワーも活かされている、といった特徴に通じるところがあり、そのあたりの話から、他との比較を通じて自社のオリジナリティを客観的に理解し、それを社内外に伝えることで、社員のプライドと当事者意識を育み、社外のファンや応援団を拡大していくことの重要性を強調させていただきました。知財を専門に扱う者だからといって、「商標登録をしないと危ないですよ」みたいな話になってしまっては、「『想いを繋ぐ』講演会」になりませんので・・・
 全くの余談ですが、初回に登場されている井ケ田製茶さんの「喜久福」、餡やクリームと一体化したような柔らかいお餅の皮の中に、抹茶クリームの風味が封じ込められ、めちゃくちゃ美味しいので仙台土産にお薦めです。

 帰路の新幹線では、河北新報の方から戴いた「河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙」を読んでいたのですが、涙腺が緩んでちょっとヤバい感じになってしまいました。この本を読んで、「想いを繋ぐ」というテーマは、実は河北新報さん自身の話でもあった、ということを理解した次第です。

河北新報のいちばん長い日 震災下の地元紙
クリエーター情報なし
文藝春秋