goo blog サービス終了のお知らせ 
赤い彷徨 part II
★★★★☆★☆★★☆
再起動、します
 



前回からのつづき)

下田を後にした後、修善寺方面へ向かう途中で巷では有名な「河津七滝ループ橋」を通る。写真では何度も見ていたループ橋を渡るというのはインフラヲタ的にはちょっぴり感慨深いものがあった。そして河津桜で有名な河津にあるつりばし荘でひとっ風呂と。内湯でまったりした後、「トンネル風呂」という洞窟的な風呂へ。



混浴タイムということで、女性がいるという毎度お騒がせします的展開もありつつ(ただし熟女・・・)、トンネル風呂をくぐっていくと露天風呂。河津川の清流が間近で鑑賞できてなかなか。総じて湯温が少々ぬるめではあるが。川床的なものが見えるが、現在は使われていない様子だった。



その後は修善寺へ移動。訪問客がかなり多くて駐車や脱出にやや難儀したが、桂川沿いの紅葉と古い建物群はなかなか趣があった。温泉街ということで勝手に猥雑な街並みをイメージしていたのだが、御見それ致しました。



川沿いの竹林を行く。苔もちらほら。



前北条氏に修善寺で暗殺された鎌倉幕府2代将軍源頼家。その冥福を祈って、母である北条政子が修禅寺の向かいに建てた『指月殿』。伊豆で最も古い木造建築物で、境内には頼家の墓もあるようだったが登って行く気力なく断念。



帰りは東名に乗るために沼津まで出て「荒磯市場」という店で夕飯を喰らう。ボリュームもあり、ご飯のおかわりもできて味も上々で満足。その後は東名で一路東京へ戻る。途中土浦ナンバーの鹿ステッカーつきの車に割り込みされて(多分アウェイ京都戦で勝って意気揚々の帰り道だったのだろう)頭にきたりもしたが、しかしまあお陰さまで今回もなかなかよい旅でした。



(伊豆編・了)

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月中旬の月曜の晩は仕事帰りにまた鶯谷駅で途中下車。以前「三社塾」という博多ラーメンのお店のあったところに昨年秋に出店した「BUZZ」へ。春日部の名店「井之上屋」の東京進出店ということらしいのだが、恥ずかしながら行ったことがないどころか井之上屋というお名前も初めて聞いたような次弟。その井之上屋は塩が売りということらしいので塩を食べようと思っていたのだが、20時過ぎ到着だったせいか(実際オレが店を出たら間もなく店の灯りが消えていたw)塩は売り切れだったので醤油、味玉醤油らぁ麺(800円)にした。性懲りもなくライスをつけてしまう。

いや「絶品醤油」ですなぁ。煮干の香り漂い、醤油風味がしっかりと自己主張しながら、それでいて全く嫌味がなくシンプル。ストレートの細麺は箱からして三河屋製麺のもののようだったが、まるで麺そのものに味があるかのようにしっかりとスープを引き連れて口までやってくる。具はチャーシュー、水菜、海苔。陳腐かつ死語だが「癒し系」の醤油ラーメンといった感じでホッとした。いやぁ、おいしゅうございました。まあ寒い中それなりに歩いてお店に行っているので、その辺「追い風参考」かもしれないけど。そういえば麺のつぶつぶな感じ、あれは一体全体なんなんだ?

ま、是非とも、今度こそ塩で、再訪したい。

住所:東京都台東区根岸3-3-18
電話番号: 
営業時間:11:30~15:00/18:00~21:00
定休日:水

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




Jリーグ日程発表、開幕から総力戦!(浦和公式)
2010背番号決定!(浦和公式)

転職して最初の週で万事ドタバタしているうちに日程発表。もうそんな時期なのかという感じもするし、開幕までまだまだそんなにあるのかという気もするし。ぼちぼち仲間と観戦計画などたてつつ、勝手にうきうきするような時期なんですなぁ。久々に浦和で(久々でもないか)飲み食いしながらそこらへんの話をしたい気分かも。

その日程もやはり発表された新背番号も事前の噂どおりだが、平塚のアウェイが平塚競技場で行われるというのは少々意外だった。凄まじいチケット争奪戦になりそうな。前にあそこで浦和戦を見たときは相手に呂比須も中田英寿もいて、逆転負けを喫した遠い苦い記憶が・・・。意外といえばサヌの#5と加藤の#18も少々意外か。

てか今日も雪降った?

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




00:12 from movatwitter
転職初日に風邪で雪ってどんだけだよ…。ああそういえばやっとレッズの卓上カレンダー降ろせるな。早速新しい職場にもってこ。寝よ。
by tokyokochisho on Twitter

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




昔はたびたびテレビで紹介されていたので行列必至と思い敬遠していた砦@神泉を初訪問。昨年アウェイ清水戦の際にバスで沼津に行くときにここの前を通って場所はわかったので、今回近くに来たのを利用。一風堂で修行されたというくらいだから当然ながらとんこつ系。15時くらいだったにも関わらず店内はまずまずの賑わい。のりと半熟玉子(800円)にした。

細麺と太麺か、そして当然麺のかたさを選べる。ぼたん@大塚や虎@王子神谷に比べるとかなり味がはっきりしている印象だが、嫌な感じはしない。バリカタにした細麺がよくマッチしていて、ニンニクもしっかりきいている。しかし、それがゆえに食後はそれなりに重いので覚悟が必要。あ、ちなみに訪問は先月中旬の日曜日でした。

住所:東京都渋谷区神泉20-23
電話番号:03-3780-4450
定業時間:11:00~27:00
定休日:無休

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




1月中旬の金曜の晩に鬼子母神前から池袋への移転後初の訪問。池袋駅東口を出て、右手に向かい、無敵屋の交差点を東通りに入って歩いていくとやがて左手にサンクスが見えてくるのでそのあたり。当初はつけ麺をがっつり食うつもりでいたのだが、駅からそれなりに距離があって凍えてしまい結局浜塩めん(800円)にし、めし(100円)に玉子(100円)までつけてしまった。

スープはほのかなシーフード感でかなりあっさり。麺は細めでかなり量があって少々麺同士が絡まっており、また個人的には少々茹ですぎかなという気も。総じて、自分にはそういう習慣はないが、「酒を飲んだ後に食べたくなる」品かもしれない。つけだしの玉子はとろっとしていてなかなか。お店の前につけめん「クレーター盛り」の剥製?が飾ってあったが圧巻だった。今度はつけ麺を試したい。



駅に戻る途中の「無敵屋」は相変らず凄い行列だった。昔我が師匠が辛めの評価を下していたし、割りにホントにいっつも行列なんで行ったことがないのだがどうなんだろうな。そういえばここの付近にも麺屋武蔵(二天)があったが、麺屋武蔵グループはそういう戦略なのか?

住所:東京都豊島区南池袋2-12-5 第三中野ビル1F
電話番号:03-3971-3858
営業時間:11:00~22:00(日曜は~21:00)
定休日:無休

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




退職、生まれて初めて頂いた花束。

思わぬ方から声をかけて頂いたり、思わぬプレゼントを頂いたりして、組織にゃ全く未練はないけれど、何だかんだ言いながら同僚には恵まれていたのかななんてあらためて実感。いや、ありがたいことです。

そして今週からは早速新天地での仕事。そんなわけで少々更新が滞るかもしれません。こんなブログでも楽しみにして頂いている方がおられましたら予めお詫び申し上げます。しかし、何も考えずにインターバルなく次の仕事に移ることにしてしまったのは我ながら痛恨という他なく・・・。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »