赤い彷徨 part II

★★★★☆★☆★★☆
こんにちは、アジア王者です。↑お星さまが増えました。

9月29日(金)のつぶやき

2017-09-30 02:52:14 | Weblog

9月28日(木)のつぶやき

2017-09-29 02:50:27 | Weblog

9月27日(水)のつぶやき

2017-09-28 02:50:31 | Weblog

9月26日(火)のつぶやき

2017-09-27 02:48:00 | Weblog

9月25日(月)のつぶやき

2017-09-26 02:49:38 | Weblog

9月24日(日)のつぶやき

2017-09-25 02:53:03 | Weblog

9月23日(土)のつぶやき

2017-09-24 02:50:29 | Weblog

もやもや

2017-09-24 01:26:51 | Urawa Reds
J-league Div.1 - 2017 season 27th sec.
Urawa 2 v 2 Tosu @Saitama Stadium 2oo2, SAIATAMA(HOME)

天皇杯鹿島戦から中2日で迎えた鳥栖さんとの対戦、浦和は天皇杯を登録の関係で欠場したマウリシオがCBに復帰し、遠藤とコンビを組みました。出場停止の青木に代わり阿部が1ボランチにシフトし、インサイドハーフ(と呼んでよいものか確信はありませんが便宜上当面そう呼びます)は長澤に代わり矢島がスタメン復帰し、1トップにはズラタンに代わり興梠が戻りました。鳥栖さんは守備時は4-5-1でイバルボ選手の1トップで、個人的には久しぶりに生で見る小野裕選手がサイドハーフに入り、いつもやられている印象のあるFW豊田選手はリザーブに回りました。

開始早々まことにあっけなく、かつ既視感のある形で先制を許してしまいます。田川選手に右サイドでDFラインの裏を取られ、小野裕選手のフィードを受け鮮やかなボレーシュート。試合後のコメントではフィッカデンティ監督の狙い通りということのようでしたし、パスの出し手に寄せられていないことも含めてなかなか修正できないまま失点を重ねていくのは忸怩たるものがあります。早々に先制を許したこともあり浦和はボールを保持して鳥栖さんを押し込みますが、攻撃は適正ポジションで好調ながらさすがにやや疲れの見えてきた感のある左サイド高木のクロス頼みで、あとは鳥栖さんがしっかりと形成するブロックの周りでパスを回すばかりという印象でした。攻めあぐねる間に鳥栖さんにカウンターからポストを叩くシュートを撃たれる場面もありました。

後半に入り浦和の攻撃は更に手詰まりになり、鹿島戦で復調の兆しを見せながら今日に限っては全く機能していなかった駒井を60分に長澤にスイッチしインサイドハーフに配置、武藤を右サイドハーフに回し、さらに69分にはお疲れ気味の森脇に代えてズラタンを投入して3バックにシステムを変更しますが大きな改善までは見られず、やや閉塞感が漂いはじめていましたが74分にCKをマウリシオがヘッドで決めて加入後初ゴールでタイに持ち込みます。この時点で「鹿島戦でも同点に追いついて更に攻め込んで勝ち越し点を許したよなー」なんて自虐的な話をしていたのですが、言霊というべきなのか、鳥栖GK権田選手のフィードに再び田川選手に抜け出され、矢島がヘッドで西川に渡して難を逃れようとしますが残念ながらそのボールを掻っ攫われてまたしても勝ち越しを許すことに。せっかくマウリシオが鳥栖さんのキーマンであるイバルボ選手をよく抑えてくれていただけに残念でした。

これで万事休す、と思われましたが83分に右STに回っていた遠藤のクロスに武藤が合わせて放ったシュートがGK権田選手に当たり、そのボールを武藤が押し込んで再び追いすがります。その後鳥栖さんもイバルボ選手に代えて豊田選手を投入する等してきますが結局このままホイッスル、ドローで試合終了となりました。浦和としては水曜のA上海戦に備えてできる限り主力を温存しておきたいところでしたがそれも能わず、かといって勝って景気づけというわけにもいかず非常にもやもやした結果になってしまいました。負傷離脱が長引いていた宇賀神のベンチ入りは数少ないポジティブな要因ですが、かといって大一番で戦列復帰というのもなかなか厳しいですしね…。ともかく上海に乗り込まれる方々の安全とご武運をお祈りしております。



J1第27節 浦和2×2鳥栖@埼スタ

9月22日(金)のつぶやき

2017-09-23 02:48:54 | Weblog

9月21日(木)のつぶやき

2017-09-22 02:49:16 | Weblog

9月20日(水)のつぶやき

2017-09-21 02:50:19 | Weblog

アジアは遠くになりにけり

2017-09-21 01:31:36 | Urawa Reds
The 97th Emperor's Cup, 4th round match
Urawa 2 v 4 Kashima @Kumagaya Sports & Culture Park Stadium, KUMAGAYA

本日は都内某パブでの観戦でしたが、悔しいことに浦和はまたしても鹿島さんの前に屈する形になってしまいました。リーグ戦で中位からなかなか抜け出せない現状からして、天皇杯で敗退したことで残念ながら来季のACL出場権を得られる可能性は極めて低くなってしまったといわざるを得ません。そもそも私が勝手にA磐田戦は温存だと思っていたラファや柏木はコンディション不良であり、加えてCBのマウリシオまでもが登録が間に合わず出場できないということで、かなり厳しい戦いになることは事前に予想はできましたが、いったんは2点のビハインドを跳ね返してタイまでは持ち込んだものの、最終的に大量失点ということでは勝利が覚束ないのもむべなるかなというところです。

開始早々のズラが抜け出した先制のチャンスを逸した直後に許した先制点は中村充選手に左SB槙野の裏を突かれてたものだったものだったのをはじめ、最近の失点が少なからず左サイド絡みというのが気になるところです。槙野はDFとして決して能力が低いわけではないと思いますので、コスパの悪い上がりは自重する等の意識次第である程度は改善できるような気もするのですがどうなんでしょうかね。左SBに関しては宇賀神待望論もありますが、宇賀神の左SBの守備がそんなによかったのか記憶がややおぼろげで余り自信がありません。フィンケ時代にやっていたと思うのですが、当時はさほど守備面で光るものがあったようには記憶していないのですが…。いや、もちろん期待はしたいとは思いつつ(そうそう、チームとしては、せめて同点に追いついたところで攻め急がずにいったん試合を落ち着かせていれば、という気もしたのですが)。

他方、1ボランチに入った青木が縦パスをびしびし入れる等鹿島相手に中盤で攻守に躍動したこと、インサイドハーフで起用された長澤が存在感を見せてくれたこと、そしてサイドハーフに入った駒井にやや復調の兆しが見えたことなどはポジティブに捉えたいと思います。高木→矢島のスイッチも意図はよくわかりませんでしたが結果的に追い上げに資したと言えるのでしょう。ただそうはいっても、監督交代後にリーグ戦上位チームには見事に勝てていないこととあわせ、短期的な浮上の兆しは勿論のこと、中長期的な将来展望みたいなものがなかなか見えてこないと言う意味でさすがに閉塞感を感じ始めたゲームでもありました。中2日で迎えるH鳥栖戦は今日活躍した青木も不在、ラファも厳しそう、そして大黒柱の興梠も結局今日も投入せざるを得ずということでまた厳しい戦いを覚悟した方がよさそうです。

第97回天皇杯第4回戦
浦和2×4鹿島@熊谷スポーツ文化公園陸上競技場

9月19日(火)のつぶやき

2017-09-20 02:47:56 | Weblog

9月18日(月)のつぶやき

2017-09-19 02:53:15 | Weblog

9月17日(日)のつぶやき

2017-09-18 02:55:26 | Weblog