きまぐれ発言

日々変化する世の中をみて、私はこう思う。

「メタミドホス」中国も国内混入を否定

2008-02-29 11:08:08 | Weblog
「メタミドホス」中国も国内混入を否定     (008.02.29.)

昨日中国ギョーザ中毒事件で、公安省刑事偵査局の余新民副局長は、中国の捜査結果を公表された。

其れによると、有機リン系農薬「メタミドホス」が「中国国内で混入された可能性は極めて低い」と発表された。その根拠は、

(1)工場での工程の検査結果、作業に携わった従業員の聞き取り捜査、輸送中の封印チェック等々を調べ混入を示す状況が確認されなかった事。
(2)「メタミドホス」の不純物は中国産とかぎられた物ではなく世界に広く含まれている物質であり中国産の証拠ではない。
(3)袋の浸透性についても、日本では浸透しないというが、中国の検査では外から内側に浸透する結果が出ているという事である。

日本の捜査当局の発表を全て反論して、「中国での混入の可能性は極めて低い」と表明している。

今回の事件は、厳然たる事実として、「メタミドホス」言う毒物が冷凍ギョウザの袋の中から致死量を超える大量検出されたものである、従って間違って混入した程度のものではなく、殺人目的とも言える事件だから。普通では、考えられない手法で犯人が故意に入れたものと見るべきである。

天洋食品の衛生管理や、設備の近代化は立派なもので、従業員の聞き取り調査で出てくるような問題ではありません、参考調査としては必要かもしれませんが目的は犯人を逮捕する事です。

いわんや、其れが混入された可能性が、日本であるのか、中国であるのか、は小さな問題です。あらゆる可能性を考える事は必要でしょう。

ただ、今回の発表の中で、科学的調査で、袋の浸透性の問題は、ハッキリ日本と中国とが違っているから、早速両者で立ち会って、同じ場所で、同じ検査の方法で行なう事が必要です。
結果が、たとえ犯人逮捕に結びつかなくても、仕方がないことで、両国の捜査が、協力してやる所までやったと言うことに意義があるのです。

中国側が、「日本の捜査当局が物証や鑑定結果を見せてくれなかった」とか、日本側は「資料は提供しているのにそんな言い方は見逃せない遺憾だ」など言っているようでは困ったものです。
犯人逮捕のために両国捜査陣が胸襟を開いて、協力してあたる態度を両国のマスコミは国民に伝えるべきです。

今年こそ、日中友好の出発点にしたいと思っている矢先に水をさす問題だ。
                      (えびなたろう)

族議員・厚生官僚との対決か?

2008-02-28 11:37:04 | Weblog
族議員・厚生官僚との対決か?       (008.02.28.)

厚生官僚の権益は年金保険料を国民から一手に集め、集めた金から年金の支払いを行なう事は当然だが、それ以外の金の使途に付いては厚生省の自由な裁量で行なう事が出来る様になっていることである。

だから、今までにグリーンピアに象徴される金を掛けても金を生まない膨大な無駄使いが見逃され、杜撰な管理が更に輪をかけた不明な記録が、徴集しておきながら、入金記録がないと言う事件に発展し、国民は、当てにしていた老後の年金が貰えるのか、貰えないのかと言う騒ぎになった、そして不明の記録が5000万件以上もあることが判明するに至り大騒ぎになっている。

政府は今年の3月までに何とか整理しますと言う約束を発表して、一応の世論を鎮めたが、その三月も来月に迫り、自民党内でも対応には既に出来ない事がハッキリしているので官僚の責任問題に転化して国民からの批判を交わそうと考えているようだ。

しかし、厚生省や社保庁職員たちは、昨年からの人事の異動や、夏のボーナス一部返上等で、「責任問題は決着済だ」と思っているようである。

官僚たちは党内族議員との連携を取り舛添大臣の言うことを聞かず、逆に「政策変更」を迫ると言う、他の省庁と同じ様な大臣吊るし上げ行動に出ている。
舛添大臣はそれに対抗して、孤憤奮闘、職員を集めて涙の訴えをしているとか。

福田内閣発足時に、「旧態自民党に逆戻りでは」との思いはあったが、改革に熱意を示していた、舛添要一厚生大臣と渡辺善美行革大臣にはそれでも大いに期待を持っていた。

しかし、福田さん流の訳の分からないナマズ作戦に乗せられ、その気にさせては、梯子を外す遣り方で、舛添さんもいよいよ崖淵に追い詰められた感じがする。
渡辺大臣も提案した改革案は全部骨抜きにされ、諦めてしまったのだろうか。

いま福田内閣の中心は、町村官房長官はじめ、額賀財務・冬柴国土交通・石場防衛、等々「反改革派」大臣ばかりだ。
                (えびなたろう)


29日が予算案の採決予定

2008-02-27 10:52:13 | Weblog
29日が予算案の採決予定       (008.02.27.)

与党自民党は08年度予算を29日に採決する事を野党の反対を押し切って実施する事を決定している。それは、29日に衆議院を通過させれば、参議院での採決なくても年度内の成立が、憲法で認められているからだ。

あたかも、今回海上自衛隊が、起こしたイージス艦の事故の姿を想像する様な遣り方だ。

先ず、29日に予算通過が決定され、自動操縦レバーが入れられれば、「そこのけ、そこのけ、お馬が通る」式のに、その間の審議や、議論、話し合い、等々全くお構い無しに直進し、期日がくれば、すべて予算案の成立が認められると言う遣り方だ。

衝突、回避のために舵を右に切るとか、速度を落とすとか、警笛を鳴らすとか、全く何もせずにただ、自動操縦で直進して行く姿は、将に今回の事故を起こした、イージス艦の行動と同じである。

実態は、連日報道されるテレヴィや新聞を見ても政府の無策や疑惑、の報道ばかりが目に付くき、各大臣や担当官はその都度、謝罪と、言い訳に終始し、頭を下げ続けて時間の経過をじっと、我慢しているだけである。

防衛相の二転三転の疑惑答弁、国土交通相のいい加減な中期計画、特定財源の膨大な無駄使いの実態、厚生省の社会保険問題等々、打開策が全く示されていない。

何の手立ても行なはず、膨大な累積赤字を時々刻々積み重ねている国の財政、何時までこの状態を放置するつもりなのだろうか。
                        (えびなたろう)

国の借金838兆円に

2008-02-26 12:38:53 | Weblog
国の借金838兆円に       (008.02.26.)

昨日財務省は、国債等の国の借金総額が昨年末時点で838兆50億円となり、過去最大の借金になったと発表した。国民一人当たりにすると656万円の金額になると言うことです。

日々借金が増える借金大国日本の行く末はどの様になるのでしょう。今の内閣には全て先送りする事しか考えず、危機感が全くないと言っても過言ではありません。

福田内閣の支持率も下がりに下がって、30%を切ったという事で、どうしようもない状態だ。一国の総理ともなれば、何か対策を遣るとか、未来のビジョンを示すとか、国民にアピールするものが有るのが当たり前だと思うのだが、其れが全くない。

この様な危機的状態の中では、先ず国民生活に直結した窮状を救う所から税金の手当てを行なうのが、急務である。

例えば、道路の作る問題にしても地方の「あかずの踏み切り」だとか「でこぼこ道路」だとかは本来既に作られていて当たり前だと思うのに、いまだに問題になっている事は必要工事実施の判断が、間違っていたと言う事である。

そのことは、財源が特別会計に置かれ、一般会計に置かれていないから、道路族の自由裁量によって、使われていた、経過が、ハッキリと物語っている。

一般会計で、必要性を討議されて実施される制度なら、「東京湾アクアライン」の様な必要以上の膨大な工事や、四国に3本の橋も掛ける過大な無駄工事はなかっただろう。

その他、工事途中で放置されているものや今日の毎日の記事にも河川関係の砂防ダム工事にまで拡大して道路特別会計からの費用が流用されているという。

国土交通省にとっては、金をつかう事が目的で、それにともなう利権の上に胡坐をかいているから、「無駄使い」と言う観念はまったく眼中にはなく遣っているのである。

国の借金が、四半期ごとに約4兆円ずつ増えてゆく止める事のない無駄使いが続いている現状に国民は、ただ呆れているばかりで如何すればよいのでしょう。

誰かが出てきて、この様な官僚体制にストップをかける事の出来る政治家が早く現れる事を祈るばかりだ。
                      (えびなたろう)

日韓「シャトル外交」の再開 

2008-02-25 12:56:47 | Weblog
日韓「シャトル外交」の再開       (008.02.25.)

今日韓国の李明博(イミョンバク)大統領の就任式が韓国で行なわれ日本からも福田総理が出席している。
午後からは、各国首脳との会談が行われる予定だそうだが、日本も今後の日韓関係についても大きな期待が持てそうである。

盧武鉉前大統領は、最初は小泉総理と定期的な「シャトル外交」実施して友好を計る姿勢だったが、竹島の領有権問題や小泉総理の靖国神社参拝問題等、日本との歴史認識問題を持ち出し、批判し、国内でも親日韓国人を排斥する手段等があり日本との友好ムードは断絶状態で、今日まで推移して来た。

6カ国問題についても北朝鮮よりの態度が、終始協調的な外交ムードに結びつかず、事実上の孤立状態が続き、国民からも不信を買い、今回の大統領選には辞退する状態に至ったのである。

従って本日野党であったハンナラ党の党首であった李明博氏が当選され第17代大韓民国大統領として就任されたのである。

李氏は、元は一介のサラリーマンから、36歳の若さで現代建設社の社長となり韓国のトップ企業にまで成長させた実績があり、2002年にはソウル市長に当選して、高架道に埋もれていた清渓川を清流に復元した業績は有名で、国民からの信頼は高く、多難な今の国の状態に対し大きな期待が持たれて迎えられた大統領である。

「経済大統領」と言う異名をもつ李氏は、就任にあたって「日韓関係はより未来志向に進まねばならない」と言う姿勢を示し、今までの盧武鉉政権と違い北朝鮮に対しても核放棄と人権問題については強い意識を持って臨むとみられている。

日本人拉致問題についても日本の立場を「理解し、支持する」といっている。

これからのアジア外交は、中国の胡錦濤主席の来日等もあり、友好関係の中にお互いの発展に協調するムードの喚起が必要である。
その為には、今までの諸問題に捉われる事なく、国民感情から正常な関係が持たれるような努力が必要だと思う。

毒餃子事件や、サッカーの応援態度の「いがみ合い」等々を見てもまだまだ格差は存在するがマスコミ報道を含めて、相手の立場を尊重するような「気遣い」が必要ではないでしょうか。

                            (えびなたろう)

イージス艦の艦長はなぜ出てこない

2008-02-24 12:26:49 | Weblog
イージス艦の艦長はなぜ出てこない       (008.02.24.)

イージス艦の事故報道が、連日新聞紙上を賑わしていて、石場防衛大臣も被害者への謝罪等々てんてこ舞をしているのに、事故当事者であるイージス艦の艦長:船渡健1等海佐は全く公の場に出てこないのは何故だろう。

事故状況のハッキリした調査が出るまでは、下手な発言をされる事で混乱する事を恐れ
防衛相と言うベールの中に匿っているとしか思えない。

また、新聞報道も事故に対する回避の責任がどちらにあるのかを状況調査で盛んに報道している、それも必要な事ではあるが、事故直後に於ける「あたご」側の人命救助活動が直ちに行なわれたのかどうかが全く報道されていない。

船員法の13条・14条によれば、この場合、イージス艦の艦長は人命の救助に必要な手段を尽くさなければならない事になっている。
この船舶の救助は人命救助を怠った場合には、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられる法律になっていることから、救助活動を遣ったのか遣らなかったのかは、大変重要な艦長の任務である。

事故回避の既定に付いては、海上衝突予防法というのがあり義務違反に対して問題視はされているが、罰則の規程はありません。

この様な事からイージス艦の取った行動は、被害漁船員の人命救助活動を全くせず、不作為の行動が、問われる事を最も恐れて、艦長が出てこれないで居るのではないかと思われている。

自動操縦不解除の件・レーダーの見落とし・見張りの怠慢・衝突防止法違反・それに人命救助活動の不作為。  この際省内の大改革が必要である。

                     (えびなたろう)


「一般財源化」小泉提案で打開の道を

2008-02-23 10:46:16 | Weblog

「一般財源化」小泉提案で打開の道を       (008.02.23.)

暫定税率延長の政府案と廃止を求める民主党案とで全くの膠着状態になっていた道路財源国会も、誰かによる、打開提案がない限り、両者とも一歩も譲らず、チキンレースそのものの成り行きで、最後はまた、自民党の3ぶんの2勢力による衆議院での再可決という事になれば、わが国国会史上最悪のパターンが続くことになる。

それでいて、自民党には、国民に信を問う解散もやろうとしない状態が続けば、将に国民不在の政治の横暴と言うものだ。

今朝のニュースで小泉元首相が、東京・八王子市内の講演で道路特定財源を一般化することを前提に民主党の意見を取り入れた修正協議に応じる事を提案している。

私も此れには大賛成だ。

税金を使って公共の工事を遣る為には、当然国民の目の前で、国会の審議を経て行なわれる事が、大前提であるのに、特定財源と言う、省庁のもつ別の財布から自由に使えるような財源を持ち、どの様に使っているのか国民にはわからない、現状のあり方は、不正常で、其れが色んな疑惑を今まで生で来たのも事実であります。

従って、暫定という一時的なものが34年間続き、その上更に10年延長というのは、不正常の上に不正常を重ねる事になるのです。

東国原知事は緊急の必要道路を訴えているが、本来そんなに必要な道路であれば今までに作られているのが当たり前の事だのに、作られていないという事は、今までの道路公団の審議の中で、宮崎の道路は後回しにされてきた証拠である。
問題は、建設優先順位の中に宮崎の道路が決められていなかった事が問題なのである。

民主党の菅さんは、その決め方を問題にしているので、道路族や、利権の関わる、会議の中で決められた不公平な優先順位ではなく、全ての財源を一般財源にして、国民・国会周知の中で、工事の利権を優先するのではなく、国民生活に直結する必要性を優先する公正な決め方の中で実施する事が必要であると訴えているのです。

東国原知事の立場はわかるが、公共工事は、単に宮崎だけのものではありません、単純に、目先の利益・利便だけを主張するために、不正常な財源の運用を容認する事は、原則から外れた運用で、この際キッパリト正常に戻すことをしないと国民は納得しないでしょう。

小泉さんが元々一般財源化を主張され、国民も其れに賛同し、小泉さんの時代に衆議院3分の2の勢力を国民が投票によって与えたのです。
だから、小泉さんの提言は、誰よりも重みがあり、国民からも期待の目で見られる事でしょう。
問題は、福田政権の周囲の人たち(小泉時代の反対勢力)がどう対応するかである。
                        (えびなたろう)

イージス艦の衝突事故

2008-02-22 11:16:40 | Weblog
イージス艦の衝突事故       (008.02.22.)

19日の早朝(4時07分)千葉県の野島崎沖南南西約40キロで海上自衛隊のイージス艦「あたご」(7750トン)と、マグロはえ縄漁船「清徳丸」(7,3トン)が衝突した事故で漁船は船体がまっ二つに割れ、乗船していた、船主の吉清治夫さん(58)と長男の哲大さん(23)が行方不明になり連日の捜査が続いているがいまだ発見されていない。

この事故についても、またまた海上自衛隊の事故防止に対する対応の悪さ、事故連絡の遅さ等々が問われる問題に成っている。

事故調査の経過の中でも自衛官は相手漁船を確認していながら、警笛も鳴らさず舵もきらず、自動操縦を続けて直進し、漁船4隻が一列になって進行している中へ突っ込むように進行して事故を起こしている。

本来海上での衝突事故を回避するは、右に舵をきるルールになっている様だ。従って自衛艦が漁船発見時点で右に切っておればすべて無事だったのに直進した為、4隻の漁船は夫々事故回避のため、一隻目は右に三・四隻目は左に舵を切り、右に切り遅れた二隻目の「清徳丸」は舟の横腹を自衛艦の先頭で真っ二つに切られた様に大破している。

7750トンと7,3トンでは一溜まりもなく「あ!」と言う間の出来事だと思うと、事故の恐ろしさを、しみじみ感じさせられる問題です。

東京湾への交通量は只でさえ多くて注意の必要なところだ。両船共レーダーを備え確認していながら、相手が夫々、右舵回避を想定して、進行していたのだと思われるだけに自衛艦の回避措置の無策が問われる事になるのは当然であろうと思われる。

政府は海底操作船を出動させてでも遭難者を探し出すと言っている、遭難者を出した、河津の漁業組合の人たちも、連日仕事を休んで、40隻の舟を出して遭難者の発見に努力している。

遭難に会われた、吉清哲大さんは年に3~4回、魚の取れた時には、東京まで車を飛ばしてホームレスの人たちに魚を食べてくれと提供している、それは自分もホームレスの経験があったからだ、と言っている、本当に「人の心を理解する優しい青年だったのだのだな!」と思う。

今となれば、「無事で」と願うのは無理かもしれないが、せめて遺体だけでも早く発見される事を心から祈りたいと思います。
                       (えびなたろう)

中国戦のサッカー日本は立派

2008-02-21 10:58:21 | Weblog
中国戦のサッカー日本は立派       (008.02.21.)

昨日、中国の重慶で行なはれた東アジア選手権の男子サッカーの試合は、前回の例があるので、また中国の反日暴動のような事でも起こらねばよいが!と願っていた。

中国側もその為か3000人の警備員を動員して、日本人サポーターを取り巻くように守られての試合だった。

結果は、前半で入れた山瀬選手の一発のゴールが物をいい1対0で勝利したが後半は相手側も挽回しようとラフな動きが目に付いたが、その中でも後半10分に中国のゴールキーパーが、突進してくる安田選手に体当たりする様な格好で、脇腹を足で蹴ったプレーは明らかな反則行為で、安田は負傷退場したが、北朝鮮の主審の判定は警告だけだった。

此れには、岡田監督も怒ったようだが、勝っている試合であっただけに此処は我慢と冷静に受け止め、追加点は取れなかったが、1点を守りきって勝利した事は立派だったと思います。

選手も、あのラフプレーと地元よりの判定にも文句も言わず我慢を通した事は、立派なプレーだったと心から拍手で迎えてやりたいと思います。

今回は、前回の様な日本国歌に対するブーイングは無かったが、国旗を燃やす行為があったことは、日本を侮辱する大変卑劣な行為で、中国政府として、どの様に受け止めているのか、食品中毒事件も、故意に日本を標的にした反日行為としたら、許しがたい国際的大問題です。

中国政府も、日本との協調関係を大事にしたいといっている事から、無論国内分子に対して押さえに回っているようだが、日本の国家国民を象徴する国旗・国歌を侮辱する行為は、とても許せるものではありません。

最も、日本人の中にも国歌が唄えないと言うバカな先生も居るが、外国では考えられない事です。

中国政府も、自国の国民に、他国に対する礼節を徹底しないと、国際オリンピック競技なんか行なう資格が無いのではないかと思いますよ。

道路公開討論会

2008-02-20 11:15:07 | Weblog
● 道路公開討論会       (008.02.20.)

昨日東京都内のホテルで、民主党の菅直人代表代行と逢坂誠二議員対全国知事会長の麻生渡福岡県知事と東国原英夫宮崎県知事の4人による道路特定財源に関する公開での討論会が行なわれた。

宮崎の東国原知事は、お笑い業界からの異色の知事で、今までに無い型破りな知事として縦横無尽の活躍をし、素晴らしい人気を集めている。
二言目には「宮崎をドゲンカセニャイケン」と言う土地の言葉で表現する訴えは、土地住民に好感がもたれ、県民からは、「自分たちの知事さん」と言った感じで親しまれている。

どこへ行くにも宮崎県の「お土産」攻勢で、政府与党はじめ中央官庁への挨拶周り等、自らのネームバリューをフル活用して宣伝に貢献している。

それだけに、今回の討論会は、国民からも大変興味を持って公開討論会に足を運ばれた観客が多かったのではないだろうか。

討論会の内容は、東国原氏の「宮崎をドゲンカセニャイケン」の発想から宮崎の道路事情を強く訴え、その必要性のためには、道路財源の確保が必要で暫定税率延長に賛成する意見であった、麻生知事も地方の道路事情から、強く財源の確保を主張された。

民主党の菅さんは、基本的に地方の道路の必要性は、認めているのだが、実態は道路を作るルールが、道路建設の利権に係わっている道路族によって決められ、透明性の無い不公平な決められ方を非難し、公正なルールによって行なわれる様に一緒にルール作りを遣りましょうと、共に協力を訴えておられた。

しかし、東さんは宮崎の道路に付いて緊急な必要性を訴えておられ、当面の財源問題に固執して話は纏まらなかった。

私は、宮崎にそんなに緊急に必要な道路があるのなら、今までに作られている筈だと思うのだが、それが作られていないのは、道路族による建設優先順位が後回しにされていた証拠ではないかと思う。

だから道路を作る決め方が問題なので、県民生活の必要性で決められるのではなく、族議員による利権に係る必要性で決まられてきた物で、菅さんが「決め方が問題だ」と言うのはその事であって、宮崎の知事である東さんにも、この点の改革を「一緒に協力して遣りましょう」と提案されているのです。

要は一般財源にして、国民衆知の中で、公平に必要と認めた物から作るようにすれば、東さんの言う道路はとっくの昔に出来ていたはずですよ。

特定財源と言う隠れたところで、族議員の利権に絡むところが優先されるから、国民生活に直結していない無関係な道路が勝手に作られ、無駄な道路の象徴になっている。従って、国家・国民の目の届くところで、必要性を論議し決めれば、無駄の無い必要な道路から作ることになるのです、だから、特定財源の必要性は不要で全部一般財源化にする事が公正な運用が出来る、正常なシステムなのです。

東さんも、自民党からの「魔の手」に乗せられている様な公開討論会だ。
 
                       (えびなたろう)