
私はだいたい朝の6:00起床、夜の12:00就寝、という生活をしているので、起きている時間が18時間ほどあるはずですが、最近あまり本が読めない。
自分では5日に1冊のペースで読もうと思っているのですが…。
更新する間隔をあまり開けるのもイヤなので、以前読んだ本の紹介をします。
なんといっても吉田秋生の名作マンガ『バナナフィッシュ』の名づけのもとになったのが、この「NINE STORIES」の最初の短編『A Perfect Day For Bananafish』。
読んでしまうと、そうたいして面白い話でもないのだが、読む前は吉田秋生の『バナナフィッシュ』の場面が思い出されて、胸がドキドキした。
しかし、この短編を読んで未知の麻薬の名前にしたとは、吉田秋生もネーミングのセンスがあるね。
私は話の内容そのものよりも、この短篇集で、アメリカと言う国の豊かさを思い知らされた気がする。
こんな国と戦争をしたの?負けるに決まってるよ。
この「バナナフィシュにうってつけの日」は1948年の作品らしいが、登場人物の優雅なこと! 戦争が終わって3年後だが、国土が空襲でボロボロになった日本とは違う、とはいっても元から裕福なのよね。
もちろん、このサリンジャー自身、とても金持ちのユダヤ人家庭に生まれ育った人らしいが…。
リゾート地の一流ホテル、ニューヨーク五番街にある高級デパート、ブテック、イヴニングドレス、T.S.エリオットetc…。これが1948年だというんだから驚きです。
自分では5日に1冊のペースで読もうと思っているのですが…。
更新する間隔をあまり開けるのもイヤなので、以前読んだ本の紹介をします。
なんといっても吉田秋生の名作マンガ『バナナフィッシュ』の名づけのもとになったのが、この「NINE STORIES」の最初の短編『A Perfect Day For Bananafish』。
読んでしまうと、そうたいして面白い話でもないのだが、読む前は吉田秋生の『バナナフィッシュ』の場面が思い出されて、胸がドキドキした。
しかし、この短編を読んで未知の麻薬の名前にしたとは、吉田秋生もネーミングのセンスがあるね。
私は話の内容そのものよりも、この短篇集で、アメリカと言う国の豊かさを思い知らされた気がする。
こんな国と戦争をしたの?負けるに決まってるよ。
この「バナナフィシュにうってつけの日」は1948年の作品らしいが、登場人物の優雅なこと! 戦争が終わって3年後だが、国土が空襲でボロボロになった日本とは違う、とはいっても元から裕福なのよね。
もちろん、このサリンジャー自身、とても金持ちのユダヤ人家庭に生まれ育った人らしいが…。
リゾート地の一流ホテル、ニューヨーク五番街にある高級デパート、ブテック、イヴニングドレス、T.S.エリオットetc…。これが1948年だというんだから驚きです。
keiさんって、働いてますよね?(あれ?違ったか??)
仕事と家事をしていれば、本が読む暇がなくても仕方ないですわ。
5日に1冊・・。1ヵ月で6冊ペースですね。
私は一応そのくらいでしょうか・・。
速読出来る人が羨ましいです。(勿論、内容もバッチリで)
もう雪の季節なので、図書館とか行くのヤダ!
働いていることは働いているのですが、自営で住居の下に仕事場があるので、時間的には(他の人と比べ)余裕があると思います。
それに以前は読めていたのよね。自分でなぜ読む時間が減ったか考えるに、子猫のみぃちゃんと遊んでいるから、という結論に達しました。
9月23日に我が家にやって来たみぃちゃんは、スクスク大きくなり、体重は倍以上になりました。本名はみぃ太郎です。
すごくカワイイけど、猫のオシッコって本当に臭いですね。
出版年から日本を振り返るという視点は自分にはなかったので、感心しました。私がもし当時の日本人で、サリンジャーの世界を見せられていたら、アメリカという国の非生産的な過剰さに対して、憤慨していたのではないでしょうか。