ケイの読書日記

個人が書く書評

「屍衣の花嫁」 平井呈一編訳 創元推理文庫

2021-09-24 16:41:55 | 今村夏子
 この「屍衣の花嫁」という短編は、私が今読んでいる「世界怪奇実話集」の一番有名な話らしいので期待して読んだが…イマイチですねぇ。

 せせこましいロンドンから脱出したいと思っていた兄と妹2人は、素晴らしい貸し家を見つけた。外国住まいの金持ちが所有する邸宅で、そのお屋敷の左翼の棟だけ3か月間家賃無料だという。あまりにも好条件なので、なにかいわくがあるのではと怪しんだが、やっぱり幽霊屋敷という噂だ。しかし、幽霊が出ても家賃がタダは魅力なので、下働きしてくれる夫婦を連れて引っ越す。

 こういったイギリスの屋敷って、どうしてこんな不便な所にあるのかな? 領主の城だったから? だけど鉄道の駅からは遠いし、お店のある村の中心部からも遠い。どこで食料品を調達するんだろう? だいたい、屋敷の門から屋敷に行くまでに広い並木道や芝生を突っ切らなきゃたどり着けないなんて、庭師が何人いるんだよ!! とにかく使用人が大勢いなくちゃ生活できない。 
 だから、無料でも人に貸して、その人たちに掃除してもらいたいんだろう。

 下の妹は、兄と妹がせっせと仕事している間(上の2人は画家だった)屋敷内をまわり、円天井の廊下に出る。そこは天井に採光窓があり、この屋敷の人々の肖像画がずらりと掛かっていた。その一番奥に、愁いを帯びた美しい男女の肖像画が掛けてあった。
 その男女が…出るんだ。何かの因縁があるんだろうが、とうとうその部分は語られず、兄と妹たちは幽霊に屋敷を追い出される。恋仲だっただろう肖像画の男女は、どうも悲劇的な最期を迎えたようだが、そこらへん全く書いてないのは不親切だよね。

P.S. 作品内に「日本製の凝った戸棚には、千金の値もするような珍しい陶器が飾ってある」という箇所があって、思わぬところで日本に出くわし、ドキッとした。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「呪われたルドルフ」 平井呈一編訳 創元推理文庫

2021-09-18 17:19:51 | 翻訳もの
 この「呪われたルドルフ」も前回UPしたものと同じ創元推理文庫「世界怪奇実話集」の中の一編。この「世界怪奇実話集」って、古い屋敷の中で誰もいないはずなのに話声がする、とか幽霊が屋敷内を動き回るっていう話がほとんどで、2つ3つ読むとお腹一杯、もう飽きてしまう。日本にも家にまつわる怪奇話はあるけど、西洋の方がうんと多いような気がする。
 なぜか?と色々考えるに、日本の家は昔から木と紙でできていて、燃えてしまう事も多く、耐久力に劣り土台から朽ちてしまうので、幽霊が屋敷に棲みつきにくいんじゃないかな。
 なんせ、築100年で大騒ぎしているもの。

 それに比べ、西洋の城や屋敷は、石造りで頑丈。何百年たっても土台は残り修復できる。だから、館の以前の持ち主の時代のいわくつきの幽霊がすみ続けるんだろう。とにかくひんやりして広くて薄暗いので、幽霊にピッタリです。

 で、この「呪われたルドルフ」は、それとはちょっと違って、オペラ歌手に化けた悪魔が、ルドルフのひ孫が住んでいる館に招かれてやって来るという話。ルドルフは1743年に亡くなっていて、今では絵画として額縁の中に納まっているから、このお話は1800年代の半ばの話なんだろう。
 このルドルフ男爵は怪奇話コレクターというか、不思議な話や怪談が大好きで、そういった話がある土地に行っては、怪談話を収集していた。領地の農夫たちが、そういった彼を「呪われたルドルフ」と呼んだらしい。

 いずれにしても私の興味は長続きしない。東野圭吾の「ガリレオ」みたいに科学的に説明してくれる訳じゃないから「えっ?夜中に物音が?不思議ですね」で終わってしまう。
 この実話集の最大の目玉は「屍衣の花嫁」という話らしいから、次回はそれを読んで、もうこの実話集はおしまいにしよう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄の檻の中の男」 平井呈一翻訳

2021-09-12 15:03:07 | その他
 創元推理文庫の中の「世界怪奇実話集」のうちの一編。よくあるポルターガイストとか幽霊が家の中をウロウロするという怪異話。
 こういう話は、古今東西よくあるので飽きてくるが、この「鉄の檻の中の男」は、1785年or86年の話で、イギリスの裕福な地主階級の家族が、子どもたちにフランス語を習わせるため、フランスのリーユという土地に行き、そこで大きな屋敷を借りて滞在するという話。

 1785年or86年という事は、フランス革命の数年前(フランス革命は1789年)で、当時フランス国内は色々と騒がしかったんじゃないだろうかと思って読んだら、まったくのんびりしたもの。当時はイギリスはヨーロッパの片田舎で、フランスこそヨーロッパの中心。つまり世界の中心。だから上流階級の人々は、母語よりもフランス語の習得に熱心だったんだろう。
 子どもだけをフランスの学校に入学させる…というのではなく、家族みんなで使用人たち(女中頭、乳母、小間使い、給仕、御者、馬丁たち)も連れて、イギリスからフランスに渡っている。そうそう、さっきフランスの学校に入学と書いたが、こういったハイクラスの人々は、学校ではなくフランスの家庭教師をつけるのだ。

 知人友人もフランス国内にたくさんいるし、自分の領地は信用のおける人に任せ、外国暮らしをするんだろうね。すごいなぁ、EUで統合しなくても、上流階級はとっくに統合してるんだ。

 そういう事ばかりに感心していたので、肝心の「鉄の檻の中の男」の幽霊については、特に何も書く事が無い。皆さんが想像するように、この屋敷の正当な跡取りが、腹黒い親戚によってこの檻の中に閉じ込められ殺されてしまい、その怨念が彼を幽霊にし、屋敷内を歩き回らせているんだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸本葉子「ひとり老後 賢く楽しむ」 文響社

2021-09-03 16:24:50 | 岸本葉子
 岸本葉子さんは私より3歳年下だが、私は勝手に自分のロールモデルにしている。以前は、岸本さんの書く日常雑記風エッセイに癒されていたものだ。最近、岸本さんは、ちょっと早めの老後準備の話を色々書いているので、それをこれからの自分の人生の指針にしていきたいと思うのだ。

 この本の初版は、2019年7月、岸本さん58歳の時。まだまだ若いので、50代から90代の一般の人たちに話を聞いている。普通の人たちだけど、なかなか含蓄に富んだお話をされることが多く、私もメモを取りながら読んだ。

 「年をとっても守りに入らない」  良いなぁ、この言葉。ただ、自分にそれができるかが問題だけど。

 「人生後半こそ、自分のイメージと真逆の事を始める」という章がある。岸本さんが以前からスポーツジムに通っている事は知っていたが、50代半ばでズンバというダンスを始めたそう。そうすると、ウェアもどんどん過激になりメッシュのタンクトップに「見せブラ」。ついにはズンバの発表会にまで参加することに。
 いやぁ、以前の岸本さんのイメージからは考えられない! 新しいズンバのお友達も増えて、本当に楽しそうです。

 振り返って自分の事を顧みるに…「自分のイメージと真逆の事を始める」うーーーん、いったい何をやればいいのか…。そうだ!私、1年半ほど前からスマホゲームにハマっているんですよ。いわゆるアイドル育成乙女ゲームに。私自身、60歳過ぎてスマホゲームを楽しむなんてビックリ!!
 子どもたちがファミコンに夢中だった頃、マリオやドンキーコングはともかく、殴ったり蹴ったりの格闘対戦ゲームは嫌いだった。それにバイオハザードみたいな気持ち悪いゲームも。自分でやろうなんて思った事一度もなかったのに。
 きっかけはパソコンでボカロ曲を聞くようになってからだけど、それはまた別の機会に書こうと思います。

 スマホゲームのおかげで毎日が楽しい。他のゲームもやってみたいけど(特にロールプレイングゲーム)目が疲れるから怖くて手を出せないでいる。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする