ケイの読書日記

個人が書く書評

芥川龍之介 「羅生門」 

2020-04-24 14:16:53 | その他
 コロナ禍で自粛が続いていて、図書館にもブックオフにも本屋にも行けないので、自宅にある本を読んでいる。
 この芥川龍之介の「羅生門」には、実はすごく思い入れがあるのだ。もう50年も前の話。私が小学校高学年で、兄が高校生の頃だったと思う。
 母がラジオの朗読劇を聴いて後、「…で最後、男が老婆の衣服をはぎ取って逃げるんだけど、その後どうなるのか、次の朗読が待ち遠しい」といった意味の事を兄に話しかけていた。その時の兄の答えが「その話は、それで終わりだよ。続きはない」  その朗読劇の名が「羅生門」だった。なぜだかハッキリ覚えている。
 
 兄は8年ほど前に亡くなり、母は老人介護施設にお世話になっている。もともと文化的な素養が少ない家だったし、家族間の会話もあまりない家庭だった。だから印象に残っているのかもしれないね。

 再読してみて、改めて感じる。本当に救いのない話だな。
 平安時代末期、地震や台風、火事、飢饉といった災害が次々おこり、都といっても平安京もひどく寂れていた。平安京の南の正面に建っている羅生門も荒れ果て、楼の上には、引き取り手のない死体が投げ捨てられている。
 門の下にたたずんでいた下人は、先日奉公先をクビになり、どうしようかと迷っていた。迷うも何も、生きていくためには盗人になるしかないのだ。そんな時、下人は羅生門の楼の中に灯がちらつくのを見る。段を上がって、そっと覗くと…。

 ああ、社会保障も何もない時代、こうなるのは必然だろう。だいたい奉公人が病気になって動かなくなった場合、雇用主が彼らを道端に捨て、その彼らを野犬が襲って食べるという事態は、秀吉が天下統一して禁止令を出すまで、一般的に行われていたという。
 現代から考えると、とんでもないことだが、慣例というものは恐ろしい。雇用主も奉公人も、さほど心を痛めず、こんなもんだと思っていたんだろう。

 昔話の「姨捨山」の話も、今でこそ悲劇だが、当時の人々は「60歳になったら、姨捨山に行くんだ。おらの婆ちゃんも爺ちゃんもその前の御先祖様も、みんなそうしていただ」と納得して自分から準備したかもしれない。カラスにつつかれないようムシロをかぶって、わずかな水だけ持って、山を登っていく…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芥川龍之介 「蜘蛛の糸」

2020-04-16 15:14:13 | その他
 コロナの影響で図書館がずっとお休みなので、ブックオフに通っていたが、三密に該当するかもと自粛する。時間帯によっては、かなり混雑するのだ。平日の昼間でガランとしていると思いきや、けっこう人がいる。学校が休みだったり、在宅ワークの影響だろうか?
 そういえばスーパーマーケットも、いつもより2~3割人が多いと思う。そりゃそうだ。子どもが休校でお昼御飯がいるし、外食をほとんどの人が控えていて自炊するので、食材がいるのだ。コンビニもいつもより混雑している。

 とにかく、そういう訳で家にある本を読み返そうと、本棚を見る。「蜘蛛の糸」を選んだのは、ちょっと前に『蜘蛛の糸モノポリー』というボカロ曲を聴いていたから。それに、この短編小説には以前から言いたい事があったんだ。

 カンダタという悪人が、地獄の血の池でもがき苦しんでいる。それを極楽の蓮池のほとりで見かけたお釈迦様は、カンダタが昔、小さな蜘蛛を殺さず助けてやった事を思い出し、この地獄から救い出してやろうと、蜘蛛の糸をそっと地獄の底のカンダタの目の前に垂らしてやった。
 カンダタは喜んでその糸につかまり、上に上り始める。途中くたびれて休み、ふと下を見下ろすと、蜘蛛の糸の下の方には大勢の罪人たちがカンダタの後をつけてよじ登ってくる。カンダタは、こんな大勢の人がこの細い蜘蛛の糸にぶら下がったら切れてしまうと考え、「こら、罪人ども!降りろ、降りろ」とわめくと、カンダタのぶら下がっている上の所から糸がぷつんと切れ、全員まっさかさまに地獄に落ちていた。

 誰もが知っているお話だ。私が初めて読んだのは、小学校の時だと思うが、その時、お釈迦様にすごく強い不信感を持った。
 このお釈迦さまって、人間をいたぶっているよね。このカンダタの行為は確かに褒められたものではないが、非難されるべきものでもない。当たり前の行動だよ。非難されるべきなのはお釈迦さま。蜘蛛の糸じゃなくてロープを垂らせよ。それか、カンダタが蜘蛛の糸を掴んだとき、そのまま引き上げるか。
「自分だけ助かればよいという利己的な心が、全てを台無しにする」という教訓かもしれないが、全員が死ぬのは無駄死になので、1人だけでも助かって世の中に貢献しようとカンダタは考えたかもしれないよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌野晶午 「葉桜の季節に君を想うということ」 文春文庫

2020-04-09 20:13:49 | その他
 名作だという評判なので、前から読んでみたいと思っていた。「2004年版このミステリがすごい!」第1位に輝いた作品。

 元私立探偵のトラちゃんは、同じフィットネスクラブに通う愛子から悪質な霊感商法の調査を依頼される。そんな時、地下鉄に飛び込んで自殺を図ろうとした女を助けることになって…。
 最初は、催眠商法でインチキ健康食品や寝具などを売りつける会社が出てきて、え?歌野晶午なのに社会派ミステリ?と驚いたが、いやいや事件や謎がいくつも出てきて、それがキチンと解決してあり、最後にあっと驚く展開がある。えーーーっ?! 話が違うじゃん?と憤るが、最初の方に戻って読み返してみると、確かに断定はされていない。自分が勝手に思い込んでいただけ。つまり作者のミスリードが本当に上手だったということ。
 しかし、いまどきのジジババって、こんなに元気なの?

 年寄りをカモにしたインチキ健康商品を売りつける催眠商法って、ずーーっと昔からあった。私の実家では、バアさんが「タダで貰った」とボックスティッシュなどを喜んで持ち帰っていたので、何だろうと静観していたら、アルカリイオン水の製造装置を買ってきた。それで催眠商法に引っかかっていると発覚した。あのままずっとタダのティッシュにつられて通っていたら、何十万もする布団を買わされていただろう。
 詐欺グループは、公民館のような所を借りてカモを入室させ、ラップやティッシュやトイレットペーパーをタダで配り、医者でもないのに白衣を着た男を先生と呼び、ここにあるものは全て身体に良いもので、しかも格安!今だったら半額!と催眠状態にして買わせる。
 本当に昔からある詐欺商法なんだ。そうそう、最近は別の手口もある。「いらない布団を引き取りますよ」と若いイケメンが高齢者宅を訪れ、「じゃ、お願いしようかしら」と応じると、次にごつい強面の男が現れ、「古い布団を引き取るために新しい布団を買ってくれ。とても身体に良い布団だ」と何十万もする布団を置いていく。実家のバアさんは、翌日われに返り、クーリングオフの電話をして、何とか被害は免れた。が、古い布団は玄関先に投げ捨てられていたという。

 まあ、バアさんも悪いよ。人恋しいのか、セールスマンと喋っちゃうんだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「クリスマス・カロル」 チャールズ・ディケンズ著 村岡花子訳 新潮文庫

2020-04-01 18:04:59 | 翻訳もの
 クリスマスが近いわけでもないのに、なぜ「クリスマス・カロル」?と思った人も多いだろう。近くの図書館が、コロナの影響で休館になってしまったので、ブックオフで何か買おうと棚の間をぶらついていたら、まず集英社文庫の「クリスマス・キャロル」が目に留まった。有名だけど、私はまだ未読だったな、やっぱり、こういった世界的な名作は読んでおかなければと思いながらも、クリスマスシーズンでもないから…と他の本を探す。すると、今度は光文社文庫の「クリスマス・キャロル」を見つける。なんだよ、棚に海外文学なんてたいした冊数ないのに不思議だなと、また他の本を探し始めると…またまた新潮文庫の「クリスマス・カロル」に出会ってしまった。
 本の神さまは、今日、私にどうしても「クリスマス・カロル」を読ませたいんだなと、運命を感じ購入。なぜ新潮文庫にしたかというと、村岡花子が訳者だったから。

 読んでみて、深く感銘を受ける。19世紀中ごろの作品だが、さすが100年以上も読み継がれている作品だけの事はある。素直に素晴らしいと思う。

 金の亡者・スクルージ老人は、クリスマスの前日、貧しい人達への寄付を集めに来た紳士たちを追い払い、クリスマスに一緒に食事をどうですかと誘いに来た甥っ子の相手をせず、使用人の書記がクリスマス当日休みたいという当然の要求に、嫌みたらたらで返答する。
 スクルージ老人自身は、金があるのにもかかわらず、鵞鳥もケーキもプディングも用意しない部屋で、おかゆをすすろうと家に帰ると、商売上の相棒だったが7年前に死んだマーレイ老人の亡霊と対面する。
 マーレイ老人はスクルージ老人に、第1、第2、第3の幽霊が来て、自分の運命を変えるチャンスがあると告げる。そのとおり、スクルージ老人のもとには、過去の幽霊、現在の幽霊、未来の幽霊が現れ…。

 この小説には、19世紀半ばのイギリスのクリスマス風景が描かれているが、その素晴らしい事と言ったら!! クリスティのミステリにもキラキラしたお金持ち家庭のクリスマスの情景描写があって、うっとりする。こっちの「クリスマス・カロル」では、もっと貧しい家庭の様子だが、それでも本当に美しい。
 貧しいながらも、精いっぱい着飾って、ご馳走を作って、親せきや友人や住み込みで働いている子どもたちが集まって来て、歌や踊りゲームなどで楽しく過ごす。

 そして、未来の幽霊が見せた物とは…。孤独に死んでいく老人は珍しくないが、死体を発見した家政婦や洗濯女たちが、死人に身寄りがないのを良いことに、シーツや毛布やカーテンや衣類を持ち出し、古着屋に売るのは当時よくあった話なんだろう。それでも、死体を埋葬するため上等なシャツを着せてあるのに、どうせ埋められるんだからと、はぎ取る女は凄い!!おい!地獄に堕ちるぞ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする