ケイの読書日記

個人が書く書評

米澤穂信 「王とサーカス」 東京創元社

2018-05-27 13:01:12 | 米澤穂信
 すごく評判の良い作品なので楽しみに読んだが…正直なところ前半は退屈だった。舞台になったネパールの首都カトマンズのイメージが掴みにくいのと、主人公で探偵役の太刀洗万智にまだ馴染みが薄いせいだろう。
 でも後半になると、期待を裏切らない面白さで一気に読んだ。

 2001年、新聞社を辞めフリーになったばかりの太刀洗万智は、ある雑誌から海外旅行特集の仕事を受け、事前取材のためネパールに向かった。
 しかし思わぬ非常事態が発生する。王宮で王族殺害事件が勃発。(これは本当にあった事件) 皇太子が、父王、母、弟妹、叔父叔母たちを射殺したのだ。しかし、王族の事なので、真相はヴェールの中。万智はジャーナリストとして、さっそく取材を開始した。が、インタビューしようとした男には断られる。後にその男は死体となって発見される。背中にimformer(密告者)という文字を刻まれて。

 ネパールってイギリスと関係が深いので、英語が通じるんだ。万智は、現地の人と英語でコミュニケーションを取る。しかし、母語ではないし、異邦の地で限られた時間内にどれだけ真実に近づけるか、ちょっと荒唐無稽な気もするな。


 この小説の魅力って、謎解きだけじゃなくて、別の所にあると思う。民主化をすすめた国王を敬愛する群衆が、王宮を取り囲む。真相究明を求め、王宮を守っている軍と数日にらみ合いがつづくが、とうとう弾圧が始まる。治安部隊が群衆に向け催涙弾を発射。逃げ惑う群衆。その中に万智もいる。夢中でデジタルカメラのシャッターを切る。逃げ遅れた人たちを警官は容赦なく棍棒で殴りつける。隣の人が倒れた。万智は必死に逃げ、ビルとビルの間の狭い隙間に身を隠す。こういった描写が本当にリアル。

 そして、この小説内で万智はジャーナリストとしての意味を自分自身に問う。取材相手は言う「自分に降りかかる事のない惨劇は、この上もなく刺激的な娯楽だ。恐ろしい映像を見たり、記事を読んだりした者は言うだろう。考えさせられた、と。そういう娯楽なのだ」

 万智は考える。「何を書くか決めることは、何を書かないかを決めることでもある。どんな小さな出来事でさえ、真実は常に複雑で、複数の立場がそれぞれ言い分を主張する。全ての主張を併記することは公平なことではない。ほぼ間違いがないとみられている定説と1人2人が言い張る新説とに同じ紙面を割くことを、公平とは言わない。」
 「記者は中立であれと言われる。しかしそれは不可能だ。自分は中立だと主張する時、記者は罠に落ちる。すべての事件について全員の言い分を際限なく取り上げることはできないし、するべきでもないからだ。記者は常に取捨選択をする。主観で選択をしているのに、どうして中立などと言えるだろう。」
 これは、そっくり米澤穂信の主張でもあるんだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェーン・スー「女の甲冑、着たり脱いだり 毎日が戦なり」  文藝春秋社

2018-05-21 10:17:58 | その他
 ジェーン・スーというから、香港か台湾出身なのかなと思っていたら、日本生まれ日本育ちの純粋な日本人なんだ! 以前、外国人だと安く泊まれるというホテルのキャンペーンがあって、その時、この偽名を使って泊まったらしい。で、ペンネームとして使っているみたい。
 Wikipediaによると、1973年生まれ、フェリス女学院大学文学部卒だというから、大変なお嬢様。
 このエッセイの中にも、小学校低学年の時、読書量が少ないと心配したお母様が、ジェーン・スーさんを近所に住んでいる元国語教師の所にやって、読書の個人レッスンを受けさせたとか。習い事も色々あるが、読書の個人レッスンなんて初めて聞いた。
 大学卒業後の就職も、就職氷河期でありながら、ぽんと大手レコード会社に入社するなど、本人の資質もあるだろうが、やっぱり家が良いんだろうと思う。

 『女の甲冑、着たり脱いだり 毎日が戦なり』という勇ましいタイトルは、男には分からないかもしれないが、女にはよく分かるなぁ。ジェーン・スーさんも「初めに」で書いている。「自称、都会で働く大人の女になるためには、心身ともにさまざまな甲冑を装着せねばなりません」
 そうだろうなぁ。田舎でのほほんと生活する私のようなオバハンにも、甲冑が必要!と思う時が多々あるんだもの。都会で働く大人の独身女性に、自分を守り己を鼓舞する甲冑が必要ない訳がない。
 ただ、ジェーン・スーさんは、外敵と戦うんじゃなくて、自分の内なる自意識と戦わなければならないと思う。
 この人、面白いけど、ものすごく面倒くさい人。

 例えば、このエッセイ本の中に「夢見る少女はリアリスト」という章がある。新しくリメイクされた新解釈のディズニー映画『シンデレラ』を友達と見にいった時の感想が書いてあるんだが、この評価が悪意に満ち満ちている。
 シンデレラは「エラ」という名前で登場するらしい。「森では狩りを楽しむ王子をたしなめ、他の女との差別化を図り、舞踏会にはおめかしして出掛けるなんて、姑息ではなかろうか?どうにも胸がむかむかする」
 「エラは2度も王子に自分を見つけさせています。1回目は舞踏会。2回目はガラスの靴云々。そりゃーオスっ気の強い男性なら誰だってエラのことを自分で苦労して見つけた宝物だ!と思い込むでしょう。策士!」

 よくもまあ、ディズニーアニメをここまで感情移入して見ることができるなと感心します。頭の中ではすっかりエラのライバルのつもり!? そして「たとえば私がシンデレラだったら云々」四十女が自分をシンデレラだったら…と空想するかな? 女子小学生でもないのに。
 私はしない。断言できる。そもそも私はシンデレラなんて見に行かない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野友愛・岡本麻美共著 「かわいい絵巻」 ㈱東京美術

2018-05-15 13:11:24 | その他
 今回も前回と同じ ㈱東京美術の本です。8世紀から江戸時代までの、日本のかわいい絵巻が紹介されている。
 宗教的なものも多い。たとえば、お釈迦様の前世と現世を説いた8世紀の『絵因果経』とか、空海の伝記絵巻『弘法大師行状絵巻』とか。これらを使って、信仰を広めていったんだろうね。

 すごく有名な『鳥獣人物戯画』は、じっくり見るとホント楽しい。ピーター・ラビットの作者も、この絵を見た事あったんだろうか? ウサギ、カエル、猿の水遊び。猫、ウサギ、狐、猿、ネズミがカエルの大道芸を見物してるとこなんか、しみじみ可愛い。特に、烏帽子をかぶった猫殿が男前!!

 そうそう、男前といえば、絵巻に描かれている平安貴族の男は、皆「引き目」だと思ってたけど、16世紀の『しぐれ絵巻』の主人公は、バッチリクッキリ二重まぶたに描かれてある。驚きました! そして、この絵巻を描いたのはなんと!室町後期の女性らしい。これにもビックリ!

 水木しげるが喜びそうな『付喪神絵巻』(16世紀)なんてのもある。付喪神(つくもがみ)とは、古道具の化け物の事。年末の大掃除で捨てられた古道具たちは、長年の奉公が報われなかったと、持ち主へ復讐を企てる。その時の絵…古文先生を囲み妖怪になる術を教わっている…それが、本当にカワイイ。先日亡くなった加古里子の『だるまちゃんと天狗ちゃん』シリーズを思い出すなぁ。

 他には、ちょっとHで、子どもには見せたくない絵巻もある。『おようの尼絵巻』。一人寂しく暮らす年老いたお坊さんの家に、おようの尼と呼ばれる御用聞きのおばあさんが訪れ、身の回りの世話をする若い女を紹介しようと申し出る。そして夜になったら灯を消して待つよう念を押す。やがて女が現れ、お坊さんは大喜びで一夜を共にしたが、朝起きると横にいた女は、おようの尼、その人だった。
 いくら闇夜でも、分からないのかな? 分からないなら婆さんでもOKじゃん。

 そして最後に大爆笑の絵巻のご案内。
 14~15世紀に描かれたと思われる『掃墨物語絵巻』。ある日、お坊さんが若い娘のもとを訪れた。突然の訪問に慌てた娘は、白粉と眉墨をまちがえお化粧してしまう。真っ黒な娘の顔を見てお坊さんは驚き逃げ出す。自分の間違いに気づいた娘は、ひどく落ち込みついに出家した。
 この絵巻で、母親が鏡を見せ、娘が自分の真っ黒い顔に仰天するのだが、お母さん、どういう訳かニコニコ笑ってる。これ、ますます娘さん、落ち込んじゃうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「あやしい美人画」 松嶋雅人  ㈱東京美術

2018-05-10 13:51:47 | その他
 日本の美人画と言えば、すぐに思い浮かぶのは浮世絵の美人画だが、この画集では主に明治以降の日本画・洋画を収録している。やっぱりモデルは舞妓や芸妓、遊郭の太夫や花魁が多い。
 特に、最高級遊女の花魁(太夫)は、髪飾りやかんざし、着物や帯が大掛かりで、こんなの付けてたら重くて動けないんじゃない? たっぷりの黒髪を、かもじを使って膨らませて結い、たくさんの高価で重そうなかんざしを髪にさすので、すごく肩が凝り、仕事どころじゃないでしょ、と思ってしまう。

 そうそう、どうして帯を前結びにするんだろう? たしかに座った場合、前結びの方が豪華に見えるからかな? それとも、単に帯をほどきやすいからだろうか?
 花魁の隣に座っている禿は、年齢で言えば少女だろうが、まるで遣り手婆のよう。なんでこうも初々しさが無いの?

 花魁(太夫)は、当時の庶民からすれば、手が届かない美女のはずだが、うーーーん、現代の感覚からいうと、とうてい美しいとは思えないなぁ。それにお歯黒。どうして白い歯をわざわざ黒く染める必要があるんだろう。外国人も遊郭に行っただろうから、相方の遊女が笑うと、黒い歯がこぼれるのが強烈でビビってしまい、コトに及ぶのに支障が出るんじゃないだろうか?
 日本以外に、お歯黒の風習がある国ってあるんだろうか?
 やっぱり浮世絵の美人画は良い! 着物も帯もかんざしも、質量を感じさせず、軽やかに描いてある。

 たまに、素人女性の画が収録されていると、サッパリしてほっとする。菊池契月という日本画家が、長男の妻をモデルにした日本画『少女』はいい。一服の清涼剤のよう。

 
 そうそう、岸田劉生の『麗子微笑』も収録されていた。教科書に載っていて絶賛されてるけど…どうしてこんなに圧縮したように描くんだろう? 私が子供の頃、本物の麗子さんも、こういった圧縮されたような姿形の人なんだと思っていたが、そんなワケないよね。麗子さんがこの絵を見て「私、こんなにひしゃげてない!!!」とお父さんに怒ったりしないのかな。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊坂幸太郎 「重力ピエロ」

2018-05-04 15:02:15 | 伊坂幸太郎
 仙台市内で頻発するショボい連続放火と、その火事を予見するような謎のグラフィティアート(壁のスプレー落書き)。
 そのグラフィティアートと遺伝子の奇妙なリンクに気付いた泉水は、弟の春とガンで入院中の父と一緒に、犯人を推理しようとする。(優しくて美しかった母親は数年前に亡くなっている)

 実はこの一家には秘密があった。いや、秘密でも何でもないか、読み始めて9ページ目に書いてあるもの。兄の泉水と弟の春は、半分しか血がつながっていない。父親が違うのだ。弟は、母がレイプされたことで生まれた。普通、こういう時は中絶をすると思うけど、この夫婦は産んで育てることを決断した。まぁ、宗教的な立場で、どうしても中絶できない人はいる。(ちなみに、この家族はカソリックではない)
 この事実は、春が高校生になってから本人に告げられ、大変ショックだったろう。しかし、うすうす泉水も春も気づいていた。そうだろうなぁ、隠し通せるわけないよ。
 でもレイプ犯は、未成年という事もあり、法律に守られ、名前もすっかり変えて再登場してきた。
 
 こういった痛ましい過去はあるけど、この一家は本当に仲が良いんだ。そして魅力的。
 特に弟の春は、アスペルガーだと思われるが、容姿もよく(お母さんが美人だった)IQも高く、女の子に冷たいので、逆に女の子から追いかけられる。どんな美女にも醜女にも平等に冷たいので人気があるのだ。ストーカー化する女の子も出てくる。彼は自身をピカソの生まれ変わりと信じ、尊敬する人は非暴力を貫いたガンジー。(でも春は結構暴力的)

 ストーリーも面白いが、どちらかと言えば、キャラで読ませる作品。それから、春が語る色んな蘊蓄が面白い。


 そうそう、個人的に胸がキュンとする場面があった。小説内で、春が小学校5年生の時、春の描いた絵が県のコンクールで大賞に選ばれた。家族は春の芸術的才能に気が付き、喜んで、週末には家族そろって展示会場に出向いた。会場の真ん中に堂々と飾られていた春の絵の場面。
 その場面を読んだとき、次男の事を思い出したなぁ。
 次男が保育園児だった時、県下の仏教系保育園の絵画コンクールで最優秀賞をもらったのだ。家族一同びっくり!!!
 親として嬉しくて誇らしかったなぁ。ひょっとして、この子は絵の才能があるのかも!?と絵を習わせようとしてみたり(本人が嫌がったので辞めたが)後にも先にも、その1回だけです。素敵な思い出です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする