ケイの読書日記

個人が書く書評

吉行和子 「老嬢は今日も上機嫌」

2016-06-23 16:25:34 | Weblog
 老嬢というのは、あんまりな…と思う。しかし、一度結婚した経験のある人でも今が独身なら、嬢をつけて良いんだろうか?という素朴な疑問も浮かぶ。

 吉行和子さんは1935年生まれらしいから、現在は80歳or81歳。有名な女優さんだ。「金八先生シリーズ」に出てたから覚えている人も多いだろう。
 この人がすごいのは、いまだに現役であること。舞台女優出身で、TV、映画と活躍の場を広げたが、60年近く第一線で活躍してきた。だから、芸能界の生き字引みたいで、いろんなことを知っているんだ。それに、今は亡き名優たちとの思い出話も面白い。
 そうそう、「おすぎとピーコ」のおすぎと40年来の友人だという。舞台衣装を作ってもらったのが始まりらしい。この文庫のあとがきも、おすぎが書いている。

 それから、生まれ育った家が、芸術家一家だったことも有名。父は吉行エイスケ(ごめん、この人、知らなかった) 兄は吉行淳之介(芥川賞作家、二枚目で大変もてたらしい。作品も有名だが、私は読んでいない) 妹は詩人の吉行理恵(私、詩は全く読まないからなぁ、有名かどうかわからない) 母は日本初の高名な美容師(この辺の事は、昔のNHK朝のドラマ『あぐり』に詳しい)
 家系的に文筆の才があるのだろう、この本のようにエッセイも書くし、俳人としても活躍しているらしい。


 でもやはり、一番興味を引くのは舞台のこと。もともと彼女は舞台女優なので、仕事柄よく観劇するみたいだけど、映画と違って芝居やオペラ、歌舞伎のチケットは高価だから、一般人にはなかなか敷居が高いんだよね。
 私など、子ども向けミュージカルとか宝塚を数回観た事があるだけ。ああ、劇団四季の『オペラ座の怪人』を一度観た事があったっけ。一万円以上した。そう考えると、宝塚は良心的だなぁ。
 シェイクスピアの戯曲など、読んでみたいと思って取り掛かるが、すっごく読みにくいので途中で挫折。これも、お芝居をあまり観てないせいだと思う。お芝居をたくさん見てる人は、戯曲を読むだけで芝居の場面がパッと頭の中に浮かび、登場人物が動き回るんじゃないだろうか?
 「マクベス」とか「リチャード3世」とか、観たいし読みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

角田光代 「私の中の彼女」

2016-06-18 12:46:28 | 角田光代
 純文学系の作品を書いている女流作家・和歌を中心として、縦軸は彼女の母方の祖母、横軸は彼女の恋人との関係を書き綴っている。

 明治末か大正生まれの和歌の祖母は、当時の女性としては珍しく小説家志望で、家出同然で上京し男性作家に師事する。その当時、応募できるような新人賞も少なく、小説家になりたいのならプロの作家に師事して、その人の紹介で作品を雑誌に載せてもらうのが一般的だった。
 だけど、小説家って女にだらしないんだろうね。師事した作家は、自分の周りに集まってきた小説家志望の女たちと、次々関係を持ち、彼女たちの作品を盗む。後年になると、その情事を書き連ねた本を出版する。和歌の祖母も、被害にあった一人。
 彼女は小説家の夢をスパッとあきらめ、人の勧めで見合い結婚する。タイトルの「私の中の彼女」の彼女というのは、祖母の事じゃないかな?

 横軸は、和歌の恋人・仙太郎のこと。仙太郎は、和歌と大学が一緒で在学中からイラストレーターとしてデビュー。バブル期に人気を博す。だが、バブル崩壊とともに需要が激減、過去の人になりつつある。彼と反比例するように、和歌は初めて書いた小説でマイナーな新人賞を取り、脚光を浴びるようになる。
 二人の同棲生活にだんだん亀裂が入りはじめ…


 和歌は、最初から小説家になりたいという強い意志があった訳ではない。寿退社したいという会社の同僚をバカにしながらも、自分も早く仙太郎と結婚し赤ちゃんが欲しいと思っていた。
 その一方、仙太郎と対等の自分になりたくて、祖母が小説家志望だったことを偶然知ったこともあって、自分も小説を書き始めたのだ。


 この小説を読んでいると、いろんな文学賞や新人賞のきらびやかなホテルでの授賞式が繰り返し出てくるが、こんなに華やかなんだろうか?もちろん、芥川賞や直木賞は知名度抜群なので、華やかなのは当たり前だが、文学賞の乱立で止めてしまった文学賞も多いという。
 そうだよね、この出版不況のさなか、ものすごく金のかかる催し物だから。
 出版社の担当者と、新人作家の関係もシビア。売れている間は、蝶よ花よと接待され、売れなくなると手のひらを返した扱いになる。当たり前か。友人ではない。仕事の関係者なんだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石持浅海 「月の扉」

2016-06-13 08:16:07 | 石持浅海
 沖縄・那覇空港で、乗客240名を乗せた旅客機がハイジャックされる。犯行グループの要求は、那覇警察署に留置されている彼らの師匠を空港まで連れてくること。師匠は、不登校の子供たちを立ち直らせるキャンプの主催者で、逆恨みされて訴えられ逮捕されたのだ。
 ところが、機内のトイレで、乗客の一人が死体となって発見され、事態は一変した。

 クローズドサークルは、絶海の孤島とか雪で閉ざされた山荘などが一般的だが、本作品では、ハイジャックされた飛行機内での殺人ですか…これは変わってます。
 警察が、どやどややって来て調べれば、すぐ解決するようなトリックだが、240人の人質を相手にしているハイジャック犯は忙しく、殺人現場のトイレの近くに座っている座間味島のTシャツを着た青年を「座間味くん」と呼び、彼に事件の解決を依頼する。
 座間味くんは脅迫され、殺人事件の真相を突き止めようとするが、被害者はどうもハイジャッカーたちの知り合いらしい。


 発表された時、かなり評判の良かった作品らしいが、どうも私の好みではない。後半に、ハイジャッカーが師匠を空港まで連れて来させようとする理由が明らかになる。(決して別の国に飛び立とうとしている訳ではない)
 その理由が、私にとってはちっとも魅力的でない。新興宗教ではないと何度も書かれているが、新興宗教としか思えない理由。イヤだなぁ。まあ、何を信じるかはその人の勝手だけど。


 私がこの作品にあまり魅力を感じない最大の理由は、探偵役の座間味くんが魅力的でないこと。なるほど、彼は大健闘している。ハイジャッカー達と堂々と渡り合い、駆け引きも上手だし、推理も論理的で的確。
 でも、一緒に沖縄旅行中の恋人といちゃついてるんだもの。不適格! やっぱり探偵は、女嫌いじゃなくっては、お話にならない。


PS. そういえば、今上映されている御手洗清の映画って、ワトソン役が石岡君じゃなくて女の子なんだってね。何を考えてるんだろう、いっぺんで観る気が失せた!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウイリアム・アイリッシュ 黒原敏行訳 「幻の女」

2016-06-07 13:22:23 | 翻訳もの
 この作品は、あまりの名作サスペンスなので、私は未読だけどストーリーを知っているのだ。ほら、よくあるでしょ? クリスティの「オリエント急行殺人事件」のトリックを読んでいなくても知ってるって事。
 TVドラマ化もされているので、それも観た事があると思う。
 だから未読でも読んだつもりになっていたが、これじゃダメだと今回読んでみる。本当に面白い。ストーリーを知っていても、こんなに引き込まれるなら、知らないで読むと、夜を徹して読むことになるんだろう。


 妻とケンカし、あてもなく街をさまよっていたスコットは、風変わりなかぼちゃのような帽子をかぶった見知らぬ女に出会う。彼は気晴らしに、その女を誘って食事をし、劇場でショーを観て酒を飲んで別れた。女の素性を一切聞かずに。
 その後、帰宅した男を待っていたのは、絞殺された妻の死体と、刑事たちだった。
 彼のアリバイを証明できる、たった一人の、その〝幻の女”は、いったい何処に?
 女と一緒にいる所を目撃したバーテンダー・ウエイター・劇場のマネージャー・ドラマー・タクシーの運転手たちは、不思議なことに、スコットは見たと証言したが、パンプキン帽子をかぶった女は見ていないという。
 彼女は、本当に幻なのか?
 スコットの友人や恋人が、幻の女を探そうと手を尽くすが、証人たちは次々と事故死していき…。

 結末を知っている私も、胸がドキドキ、絶対絶命のピンチ!!!

 そういったサスペンスたっぷりの場面だけでなく、コミカルな場面もある。
 スコットが女と一緒に観たショーの人気女優・ミス・メンドーサは、ラテン女の典型で素晴らしく情熱的。機関銃のようにしゃべり、舞台を降りたホテル内での生活でも芝居気たっぷり。彼女に話を聞きに行ったスコットの友人は、あまりの大音量に、面談の前は耳栓をしていた。「鼓膜はデリケートな器官だ」と言って。

 
 そして何より驚くのが、この作品は1941~42年の話なのだ。(刊行は1942年)つまり第2次世界大戦中。
 それなのに戦争を思わせる記述は、ほんの一か所。それも訳者が注釈を付けているので分かっただけ。
 私は、1950年代のアメリカ独り勝ちの時代かと思ったよ。この豊かさ。こんな国と戦争して勝てるわけない。当時の軍人たちは、どうしてそれが分からなかったんだろうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川篤哉 「魔法使いは完全犯罪の夢を見るか?」

2016-06-01 16:10:39 | 東川篤哉
 八王子市警察の若手刑事・小山田聡介と、その美人上司・椿木綾乃警部、そして魔法使いのマリィが主な登場人物。
 4つの中編が収録されているが、すべて倒叙ミステリ。つまり最初から犯人は分かっている。その犯人が計画した完全犯罪を、どうやって暴いていくか…魔法美少女マリィの手を借りて、小山田聡介が奮闘する。

 ツマラナイわけでもないが、それほど面白くもない。トリック崩しについては、東川篤哉だからキチンとしている。「犯人は彼でしかありえない」それを立証していく道筋は、論理的でさすが。特に2作目の『魔法使いと失くしたボタン』は、駐車場のスペースとかボタンが効果的に使われていて、秀作。
 しかし、キャラがパッとしない。
 魔法使いなんて斬新じゃない?! と思われるかもしれないが、若くて綺麗で可愛くて、でもちょっと気が強い女の子なんで、いつもと同じパターン。もう、飽きちゃったよ。
 もっと…そうだなぁ、オタク系とかコミュ障系のマイナーな女の子を登場させた方が、面白いんじゃないかな?
 それに、やっぱり推理小説に魔法使いは邪道でしょう。

 自分の体調が悪いせいか、東川篤哉なのにどうも楽しめなかった1冊。



*** 今日の午前中、総合病院に行ってきた。めまいがあまり改善しないので薬を変えてもらいたいと、お医者さんに伝えようと思って。しかし、お医者さんの言うには「この病気は、薬を飲んで安静にしていれば治る訳ではない。自分でリハビリをして、身体を慣らしてみて」
 なるほど、動いて、この揺れに自分の身体を慣らせばいいのか。そういえば、船酔いだって、船は相変わらず揺れているのに、だんだん身体が慣れて苦で無くなってくるもんね、と納得した。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする