goo blog サービス終了のお知らせ 

ケイの読書日記

個人が書く書評

鮎川哲也「黒いトランク」

2007-06-16 10:42:44 | Weblog
 読み始めて35P目で時刻表が出てくる。とたんに読む気が失せる。
 ああ、鉄道ミステリって、私本当に苦手なんだよね。生理的に受け付けない。リタイアしようかとも思ったが、とても有名な作品なので頑張って最後まで読んだ。

 とても優れたアリバイトリックで、こういうのが好きな人には本当に嬉しいだろうが、私のようなめんどくさがり屋は、国鉄のローカル線の地図や時刻表を見てもあくびを連発するだけで、トリックを崩そうと考える事ができない。

 それに、この鬼貫警部がアリバイトリックを見破る事ばかりに情熱を燃やし、犯人の動機について全く考えようとしないのは不自然。
 「気に入らないヤツ」というだけで社会的地位がある人間が、殺人を犯すだろうか? 
 後々その動機も出てくるが、あまりにも脆弱。

 また、鬼貫警部が犯人と疑っている人物が彼の旧友だと言うのに、その内面の葛藤がほとんど書かれていないのも不思議。旧友の心の内を思いやらず、嬉々としてアリバイを崩していく鬼貫警部は人間性に難があるね。

 悪口ばかり書いたが、アリバイトリックの本格としてはかなりの傑作。論理的思考が得意の人はぜひ読んで下さい。


 PS.クロフツの『樽』に似ているという話ですが、『樽』の中にも時刻表が出てくるでしょうか? もしそうなら、読むのやめよかな。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フィルポッツ「闇からの声」 | トップ | 山口雅也「生ける屍の死」 »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (コウイチ)
2007-06-16 21:52:16
確かに鉄道ものは好みがわかれそうですね。
学生時代に友人達と旅行計画を立てたときに時刻表を眺めましたが、5秒で気が滅入りました。
好きな人は好きなんでしょうね。
返信する
Unknown (たか@ヒゲ眼鏡)
2007-06-17 05:57:47
ボクも時刻表トリックは非常に苦手です。時刻表の読み方よく分らないし(笑)。

『樽』は、読んだの非常に昔なので忘れちゃいましたが、時刻表は出て来なかったんじゃないかなあ?
鉄道が数分単位で時刻表通りに正確に運営されてる国ってのは少ないので、日本以外では時刻表トリックはない、って聞いた事があります。あれは、一二分電車が遅れただけで、トリックが成立しなくなったりしますからねえ。

TBさせて頂きました!
返信する
コウイチさんへ (kei)
2007-06-17 14:33:09
 コメントありがとうございます。

 鉄道ミステリは、好きな人は好きですよね。それもすべて男性。鉄道ミステリが好きな女性に、私は出会った事がありません。

 それに、鉄道ミステリを書いている作家って、私の記憶になし。いらっしゃるんでしょうか?
返信する
コウイチさんへ (kei)
2007-06-17 14:39:03
 ごめんごめん、「鉄道ミステリを書いている女流作家」です。男性作家で鉄道ミステリを書いている人、多いですから。
返信する
たかさんへ (kei)
2007-06-17 14:47:20
 時刻表が出てこないなら、いくら地味な作品でも大丈夫です。私、松本清張大好きです。
 だから『樽』も楽しみに読んでみますね。

 やっぱり古典的名作は押さえておかないと、と最近特に思うようになりました。退屈な作品も多いですが…。

 
返信する
Unknown (たか@ヒゲ眼鏡)
2007-06-18 02:46:18
時刻表は多分なかったと思うんだけど、確信は持てません(笑)。『樽』。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事