golf130のクラシックお笑い原理主義

オッサンのしがない日常や妄想話とその日聴いた音楽。

メシアン「ファンタジー・ブルレスカ」アウストベ

2010-03-21 11:27:26 | Weblog
昨日は会社のゴルフコンペ。

千葉県のゴルフ場だったのですが、珍しく混んでいて開始、進行とも遅れ終了が遅い時間になった上に、帰りのアクアラインが渋滞で23時過ぎの帰宅となり、昨夜の更新が出来ませんでした。

帰宅は遅い時間でしたが、三連休の初日だった為、気分的には楽であります。

さて、全然上達しないのに何故かとても面白いと感じるゴルフ、白球を打つ爽快感とともに、自然の中で終日過ごす心地良さも大きな要因だと思っております。

私若い頃、登山が好きでした。といっても、ロッククライミングや冬山へ行ったりする訳では無く、夜行列車で行っての日帰りやちょっと山小屋に泊まる程度で、さほど高い山へ行ったこともありませんが。

昔、山の中を歩いた感覚が手軽に擬似体験出来るのがゴルフなのかなとも思っております。

草原を渡る風、木々のそよぎ、多彩な花々、そして鳥達の鳴き声…。

最近ハマっているメシアンの鳥の曲。特に「鳥のカタログ」と「ニワムシクイ」を繰り返し聴いておりますが、一聴したところ難解な現代音楽に思えるこのピアノ曲、山の中で感じる自然の感覚の擬似体験そのもの!と思っております。

昨日はまだ桜などの花も咲いておらず、鳥の鳴き声も少ししか聴こえませんでしたが、リスを見掛けましたし(これはあまり会いたく無いですが、ヘビもいました)、木々のそよぎや風に波立つ池、山中で感じる不思議な神秘的感覚…、メシアンの鳥の曲を想いながらグリーンを歩いていると、それらの曲から受ける印象と同一。

今朝も「ニワムシクイ」を聴きましたが、昨日のゴルフ場の光景が目に浮かぶようでした。

自然を想起する曲は数多くありますが、メシアンのこれらの曲は私にとって特別な存在になりつつあります。

さてさてゴルフコンペの結果。

今回は少しはましなスコアが出そうに思っていたのですが…、18人中18位。ブービーメーカー、ビリでござんす。ショックでしたね。

半年後の次回コンペに向け、特訓しなきゃ。

ホーコン・アウストベ(ピアノ)(NAXOS盤)

「ニワムシクイ」のカップリング曲。

1932年作の6分半ほどの短い作品。

ここでは、鳥の曲とは違ったメシアンの別の一面が聴けます。

ジャズの要素の入った明るく楽しいノリの良い音楽。

ミヨーの音楽との共通項も感じますね。

ところで、この曲、このCDで初めて聴いたはずなのですが、どこか既視感じゃなかった「既聴感」があります。メシアンの他の曲に似ているのか?それとも他の作曲家の曲?

それだけ、親しみ易い曲調だからでしょうか?

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ベルク「《ルル》組曲」「演奏会用アリア《ワイン》」ブーレーズ

2010-03-19 22:22:08 | Weblog
昨夜の捕物帖で全力疾走したお陰で、今日は足がちょっと筋肉痛でありました。全く情けないです。

さて、それよりも今日は戦慄する話を聞きました。

日本経済破綻の話。

夕方、会社のOBの方にお会いしたのですが、最近有名コンサルタントの講演を聞いたとのこと。

その講演の内容を色々伺ったのですが、赤字が肥大化した日本国の財政破綻とその後のシナリオは悪夢の様でありました。

それはさて置き、明日は会社のゴルフコンペ。朝早いのでもう寝るであります。

頂戴したコメントへのレスは申し訳ありませんが、明日とさせて頂きますm(__)m。

ジュディス・ブレゲン(ソプラノ)、ジェシー・ノーマン(ソプラノ)、ピエール・ブーレーズ指揮ニューヨーク・フィルハーモニック(SONY盤)

今日は久しぶりにベルク。

最近、現代曲を聴くことが多かったので、ベルクの「過去を向いた12音音楽」は何とも古典的に聴こえます。(ちなみに、ヴェーベルンは「未来を向いた12音音楽」と評されますね)

勿論、これは悪い意味ではありません。

暖流と寒流が交わる所は素晴らしい漁場だそうじゃないですか。後期ロマン派の要素と12音音楽が交わったベルクの音楽は何とも魅力的な果実。

オペラ「ルル」から編まれた組合と、初めて聴く管弦楽伴奏付歌曲「ワイン」の芳醇な音楽を堪能しました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

フレスコバルディ「主日のミサ」ギエルミ、エルケンス

2010-03-18 22:42:28 | Weblog
いやあ~、今日は久しぶりに全力疾走しました。

こんな心臓バクバクになる走りをしたのはいつ以来でしょうか。

帰宅途中、「泥棒~!」と叫びながら追い掛ける女性と逃げる男性を発見。

即、追跡に参加しました。

しかし、逃げ足の速いこと。男は遠ざかって行きます。

仕方ないので、「泥棒、捕まえてくれ~!」と叫びながら追尾。

前方から追跡に参加した男性が捕まえてくれ、私も追い付いて二人で容疑者を確保。

やがて来た警察官に引き渡しました。

しかし、それにしても疲れました。

そして今度は、自宅最寄駅に着いたら何やら人垣が。

何かと見れば、年輩の人と若者が言い争いをしている様子。駅員3人が仲裁に入って、やがて数人の警察官もやって来ました。

こちらは、ちょっとした口喧嘩程度の感じでしたが、妙に物々しい雰囲気でした。

帰宅後、ゴルフ練習に行きましたが、全力疾走してたっぷり準備運動?したので、心なしいつもより上手く打てる感じが致しました。

しかし、明日会社へ行ってひったくりを捕まえたと言っても、皆信じてくれるかなあ?

逆に、「えっ、お前ひったくりやったのかよ!?」なんていう人さえ、きっといますです、はい(笑)。

ロレンツォ・ギエルミ(オルガン)、クリストフ・エルケンス指揮カンティクム(Deutsche Harmonia Mundi原盤)

バロック・マスターワークス60枚BOXから。

ジローラモ・フレスコバルディ(1583~1643)の「音楽の花束」という曲集から。

オルガン曲と合唱(グレゴリオ聖歌そのもの?)が交互に奏されます。

厳粛な雰囲気の曲もありますが、明快で華やかな曲も多いオルガン曲と、しっとりと敬虔な合唱が入れ替わり現れ、その色合いの変化がとても魅力的です。

バロックのオルガン曲と、中世のグレゴリオ聖歌が一緒に楽しめる「一曲で二度美味しい」音楽でありますね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「ニワムシクイ」アウストベ

2010-03-17 22:38:49 | Weblog
どうも、私の身体から「鳥オーラ」が出ちゃってるんですかね?

今日、職場の若者から唐突に「○○さんってバードウォッチングとか趣味ですか?」と言われました。

「そんな趣味無いけど、何で?」と答えると、「何と無くそんな気がした」のだそう。

最近、ずっとメシアンの鳥の曲ばかり聴いているからなあ。身体に鳥エキス?が染み込んじゃったのかなぁ~?

それとも今朝鶏肉食べたからかな?(違うって)

ホーコン・アウストベ(ピアノ)(NAXOS盤)

今日も、またまたしつこくメシアン、またまた「ニワムシクイ」です。

ウゴルスキ盤はいずれ購入するとしても、今手元にあるのは図書館からの借用品なので返却しなければならず、取り敢えずこのNAXOS盤を購入しました。

手元にこの曲のディスクが無くなると寂しいですからね~。

さて、1971年のメシアン・コンクールに優勝したノルウェーのピアニストによる「ニワムシクイ」はどうか?

ウゴルスキほどの鮮烈さは無いですが、涼やかな音色と確かな技巧でメシアンの傑作を聴かせてくれます。

本日4回目を聴いておりますが(また、「鳥オーラ」がパワーアップしちゃう!)、聴き込めばこれもなかなか良い演奏に思います。

しかし、やはりウゴルスキ盤が欲しいです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「ニワムシクイ」ウゴルスキ

2010-03-16 23:15:24 | Weblog
先日、下痢と熱で寝込んで以来、飲みにも行っていないし、心なしかメタボ腹が引っ込んだように感じます。

ところが、今日は会社帰りにやたらチョコレートが食べたくなり、ついついコンビニに寄ってしまいました。

やっぱ、こういうのがいけないんだよな。

食べたいのをグッと我慢しなければ。

そうそう、先日会社の「食育セミナー」というのに出席した際、「めた丸くん」とかいう腹囲を測るメジャーを貰って来たので、チェックしてみよう。

腹囲のサイズによって、「まだ大丈夫」、「もうすぐ危険」、「危険」の表示があるのですが、遺憾ながらやはり前と変わらず「危険」のままでありました。

ダイエットとは思いながらも、意志の弱い私はついつい飲んで食べてしまうのであります。

また、「ノロウイルスダイエット」(?)でもしないとダメなのかなあ?

アナトール・ウゴルスキ(ピアノ)(GRAMMOPHON盤)

今日もしつこくメシアンであります。

図書館で借りて来たウゴルスキの「鳥のカタログ」のカップリング曲です。

長い連作が多いメシアンのピアノ曲の中で珍しい単独曲。

しかし、30分弱と1曲としては最大の作品。

1956年作曲の「鳥のカタログ」に対して、この曲は1970年に書かれ、メシアンが年齢が許せば第2の「鳥のカタログ」を計画し、その中核に据えたかったという作品。

メシアンのピアノ曲の最高傑作との評価もあるようであるが、素晴らしい鳴き声の鳥というニワムシクイが生息する森の1日を描いた音楽は、非常に魅力的。
(メシアン独特の鳥の表現に慣れないと、取っ付きにくい現代音楽にしか聴こえないかもしれませんが)

森の静寂や湖の波の音、そしてニワムシクイの美しくも超絶技巧の歌がピアノで表現されている。登場する鳥は、ニワムシクイだけではなく、ウズラやヒバリ、トビやモリフクロウなど多数。

「幼子イエズスにそそぐ20の眼差し」や「アーメンの幻影」など素晴らしい傑作のあるメシアンのピアノ曲ですが、多彩で超絶技巧も要求され、コンパクトでまとまりの良いこの曲は、確かに最高傑作の名に相応しいのかもしれません。

ウゴルスキの鮮やかでクリスタルの様なピアノが素晴らしく、ますますこのCD欲しくなりました。

図書館に返すのが寂しいです。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

メシアン「神の現存のための3つの小典礼」ナガノ

2010-03-15 22:14:23 | Weblog
今日は定時退社日で、帰り掛け急ぎのメールを一本打ったら、着信メールの中に気になるタイトルが一通ありました。

「退職のご挨拶」。

定年の方や、定年を数年に控え早期退職される方からはたまに同タイトルのメールを頂きますが、発信人はまだまだの年齢の後輩。

急ぎメールを開くと、本日付で退社とのことでした。

色々考えることあっての転身かと思いますが、現在同じフロアで、以前仕事で随分助けて貰ったこともある彼でしたのでとても残念です。

送別会とかどうなっているのかな?明日出社したら誰かに聞いてみなければ。あるのなら、是が非でも出席です。

3月は、卒業、転勤など、ちょっともの悲しい別れの季節でもありますね。

イヴォンヌ・ロリオ(ピアノ)、ジャンヌ・ロリオ(オンド・マルトノ)、ルック・エリィ(ヴァイオリン)、ミシェル・センドレズ(チェレスタ)、マリー・グリフェ(ソプラノ)、ケント・ナガノ指揮フランス国立管弦楽団、、ラジオ・フランス合唱団(ERATO盤)

先日、久しぶりにメシアンの「鳥のカタログ」を聴いて以来、この曲にはまっております。

手持ちのツェーン盤とともに、図書館からウゴルスキ盤も借りて来て、毎日のように聴いています。

毎日CD3枚を聴く時間はとても取れないので1日1枚ペース。全曲が7巻に分かれているので、少なくとも巻毎に聴けば「抜粋」にはならず、主義に反しないのであります。

さて、今日の曲は題名はちょっと物々しい感じもありますが、明るく柔らかい光の差すような音楽。

以前から好きな曲で、CDを欲しいと思いつつ入手出来ておりません。これは図書館からの借用品。

「内なる会話のアンティフォナ」、「御言のセクエンツィア、神のカンティクム」、「愛による遍在のプサルモディア」という3曲から成る30数分の作品です。

ピアノとチェレスタによる鳥の歌を伴奏に合唱がゆったりとした歌を歌う第1曲。中間部ではヴァイオリン独奏なども絡む。大自然に包まれた鳥達の楽園が想起されます。

第2曲は、リズミカルな音楽で電子楽器オンド・マルトノの宇宙的な響きも効果的。

第3曲は、第2曲以上に官能的な響きで、「トゥーランガリラ交響曲」の世界。オンド・マルトノの「ひゅるひゅる~」という摩訶不思議な音も決まっている色彩とリズムの競演。

現代音楽って言うと、「理知的で冷めた暗い音楽」を連想される方も多いかもしれませんが、この曲など真逆。

「感覚的で暖かい明るい音楽」。

現代曲苦手の方にもお薦めの作品ですね。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

ルトスワフスキ「弦楽四重奏曲」ハーゲンQ.

2010-03-14 22:20:21 | Weblog
今日は、いつものゴルフスクールでしたが、クラブメーカーの「試打会」が開催されていて、係の方が回って来てクラブを試し打ちさせてくれました。

「試打会」というのは、ゴルフクラブメーカーが販促の為に行うイベントで、行っているゴルフ練習場でもよく開催されています。

ゴルフスクールは、練習場の端の方で開催されているのですが、スクールの方にも回って来たのです。もう3年位になりますかねスクールに通いだして(その割に全然上手くなっていない!)、試打会が回って来るのは初めてでした。

クラブを20分ほど使用して、アンケートを書いて粗品を貰うのですが、打ってみると軽いし、下手な割りには比較的真っ直ぐ、距離も出る感じ。「なかなか良い」旨、アンケートに記載しました。

自分のクラブと比べてどうだろう?

以前の上司から「タダで」貰った、いつも使用しているちょっと古いドライバーで打ってみました。

あれぇ~?こっちの方が良く飛ぶような…。

手持ちのクラブが古いから、どうも道具のせいにしちゃったりするのですが、やはり「道具より腕」を痛感した1日でありました。

ハーゲン弦楽四重奏団(GRAMMOPHON盤)

昨日のリゲティのカップリング曲です。(もう1曲、シュニトケの「カノン―Ⅰ.ストラヴィンスキーをしのんで」を収録)

何かの曲のカップリングのLPを持ってはいましたが、あまり真面目に聴いて来なかった曲です。

ポーランド現代作曲界の巨匠ヴィトルド・ルトスワフスキ(1913~1994)の1964年の作。「導入部」と「主部」から成る25分半ほどの曲。

いわゆる「現代音楽」らしい音楽。良いですね~。

ルトスワフスキはCD時代になってからNAXOS盤2、3枚を聴き興味を持ち、色々聴いてみたいと思いながらもあまり聴けていない作曲家。

共産主義国での制約下で、例外的に前衛音楽に門戸が開かれていたポーランド。

その前衛を主導したのがルトスワフスキ。

私がクラシックを聴き始めた1970年代初頃は、ポーランドは現代音楽の先進国のイメージ。その先頭にいたのがルトスワフスキでした。

作風が色々変遷しているルトスワフスキだけれど、この弦楽四重奏曲はまさしくその前衛イデオムの時期の作品。

ヴェーベルンの影響を感じさせる点描的な要素もあるし、クラスター的な要素もある。

ライナーノーツによれば、「管理された偶然性」の手法を応用した曲らしいが、難しいことは判りましぇ~ん。

一見(一聴)取っ付きにくい現代曲ですが、そこかしこに仄かな明るさを感じるのがルトスワフスキらしさなのかな?

ところで、ググっていたら「日本ルトスワフスキ協会(会長:井上道義さん)」があるのを発見。

色々な作曲家の「協会」がありますが、現代音楽では珍しいのでは?

それだけ、日本でも親しまれている?作曲家なのでしょう。

また、色々聴いてみたいと思います。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

リゲティ「弦楽四重奏曲第1番《夜の変容》」ハーゲンQ.

2010-03-13 20:59:11 | Weblog
今日の昼食は、写真のものとパン。

カミサンと娘が外出中の留守番の日の昼食はかなりワンパターン。

乾麺(蕎麦)を茹でて冷やし、冷蔵庫に大根を発見出来ればこれをたっぷりおろして、ワサビもたっぷり入れた汁に浸けて食べる。簡単だけど結構好き。

勿論、セブンイレブンで、蒙古タンメン中本のカップ麺+パン程度を購入して食べるのも定番。

カレーも三本柱の一角。

決して「激辛」とは呼べないけれど、それなりに結構辛さを堪能出来るので、写真の品はお気に入り。

カミサンが外出する時、「お昼作っといたから」というのが、(内緒だけれど)実は一番残念なパターン。

「悪いけど、お昼適当に食べといて」が、一番でございます。

そして、上記の辛口ジャンクフードに走るのであります。

ちなみに、ここのところ一週間ほど連日カレーを食べている気が致します。昨日も、夕方外出先で無性にカレーが食べたくなり「ココイチ」に飛び込みました。(控え目に5辛)

どうも私の場合、アルコールよりもカレーの方が禁断症状が強く出るようです。

最近は、たった1日でもカレーを食べないとも~う駄目、みたいです。かなり重症。

ハーゲン弦楽四重奏団(GRAMMOPHON盤)

今日、図書館で借りて来たCDです。

先日ショップで、NAXOSの新譜でジョルジ・リゲティ(1923~2006)の弦楽四重奏曲集(パーカー弦楽四重奏団)をちょっと試聴し、大好きなバルトークの弦楽四重奏曲の延長線の音楽と認識致しました。

欲しいと思っているのですが、今月は赤字なので自粛。

そうしたところ、本日図書館でこのハーゲン盤を見付け借りて来た次第です。

1953年から54年に掛けて作曲された1楽章形式の20分ほどの作品。

期待通り、バルトークの影響濃厚の音楽。

荒々しいソノリティや、対照的に夜の神秘的な静寂を思わせる弱音部など、バルトークそのものの感も。

一方、「蚊の鳴くような」響きにリゲティらしさも。

バルトーク以降の弦楽四重奏曲の素晴らしい作品を探していますが、この曲もショスタコーヴィチやヒナステラなどとともにお気に入りに加わりそうです。

ハーゲン四重奏団の軽く、切れ味鋭い演奏は、この曲の多彩な面白さを浮き彫りにしてくれています。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

シャルパンティエ「テ・デウム」マルゴワール

2010-03-12 22:09:43 | Weblog
昨日寒いと書いたら、今日は暖かい日で、コートを着ていたら帰宅の電車など汗だくでありました。

夕方から、仕事の関係である展示会を見に行ったのですが、閉館まで30分ほどしかない。

どうしても見る必要があったブースをちょっと見て出たら、隣のブースで抽選会が。

ついつい釣られて行っちゃいました。

簡単なアンケートを書くと抽選に参加出来るのですが、すぐ抽選に入らないのが難点。

つまんない(こらこら)プレゼンを暫く眺めてなきゃならんのです。

漸く退屈な(こらこら)その会社の商品紹介が終了し、いよいよ抽選!と思いきや、まだアンケート書き終わっていない人が何人かいてまだ始まらない。

簡単なアンケートなんだから、適当でいいから(こらこら)早く書いちまえよ、と思う。皆が待ってるんだからさあ。

散々待たされて、漸く抽選会。

下位から抽選が始まり、1等はゲーム機。

パッと見、抽選に参加しているのは4~50人程度。

1等景品は1個だけだけれど、当りの確率は結構高い。

期待して番号の発表を待つが、残念ながらハズレ。

しかし、当選者が手を挙げた瞬間、皆蜘蛛の子を散らすようにそのブースから居なくなりました。何とも現金なもの。

って、私も真っ先に立ち去った方ですが(笑)。

こういう展示会会場での抽選会って、参加人数からすると当選確率は結構高い方だと思うのですが、残念ながらいつも当たらないです。

一体いつも何しに行ってるんだ!(笑)。

マリー・ビヴァリー(ソプラノ)、ケヴィン・スミス(カウンター・テノール)、デイヴィッド・トーマス(バリトン)、ジャン=クロード・マルゴワール指揮ラ・グラン・エキュリー・エ・ラ・シャンブル・デュ・ロワ、ウォーリック大学セント・メアリー教会合唱団(SONY原盤)

バロック・マスターワークス60枚BOXから。

フランス・バロックを代表する作曲家の一人、マルカントワーヌ・シャルパンティエ(1643~1704)ですが、今までほとんど聴いて来なかった人です。

LPで、この「テ・デウム」を含む一枚持っていた程度。それもあまり聴き込んでいなかったように思います。

この曲の前奏曲は、欧州放送連合のテーマ曲の様になっていて、ヨーロッパでは有名なメロディの様です。ニューイヤーコンサートの開始テーマ曲にも使われているとのこと。あまり見ないのですが、日本での放送もそうなのかな?

確かにオープニングに相応しい壮麗なトランペットのファンファーレは、親しみ易くもあり覚え易いメロディでもあります。

前奏曲の後も、華やかで暖かく、またどこかのんびり緩い音楽が続きます。

緩く感じるのはちょっと古い古楽器演奏(1979年)のせいもあるのかな?新しい演奏でも聴いてみたいですね。

しかし、暖かい春の日にのんびり聴くに相応しい音楽とも思いました。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ

R.シュトラウス「交響的幻想曲《イタリアより》」ジンマン

2010-03-11 22:50:29 | Weblog
近年、「2月中旬以降は春」という感覚を持っていたのですが、さすが暑がりの私でもコートが手放せない日が続いています。

まあ、地球温暖化で冬が冬らしく無くなっているのが異常なのですから、寒い日が続くのはこの季節まだ正しいことなのでしょう。

当分寒い日が続いて欲しい。花粉が飛ばないように。

デイヴィッド・ジンマン指揮チューリッヒ・トーンハレ管弦楽団(ARTE NOVA盤)

正月にディスクユニオンの100円セールで買ったディスクです。

R.シュトラウス21歳の作品。4つの楽章から成り、各楽章に副題が付いています。

第1楽章「カンパーニャにて」
第2楽章「ローマの廃墟にて」
第3楽章「ソレントの海岸にて」
第4楽章「ナポリ人の生活」

初めて聴いた曲ですが、イタリアの陽光を感じる、春に相応しい音楽ですね。

第4楽章で、ナポリ民謡「フニクリ・フニクラ」が登場するのも楽しい。

R.シュトラウスの作品の中でマイナーな存在かと思いますが、もっと演奏されて良い曲に思いました。

ジンマンのR.シュトラウスは好悪が別れるところでしょうが、私はこういう見透しの良い演奏好きであります。

★日本ブログ村ランキングに参加しています。
激辛も激甘も噛み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
ブログ村 クラシック音楽鑑賞

★人気ブログランキングにも参加しています。
ビールもコーラも飲み分けるメタボな私に是非1クリックお願いします。↓
人気ブログランキングへ