気がつけば4月も下旬が近づき、来週からはいよいよゴールデンウィークですね。
最近の株高などの影響で、百貨店や高級車の販売が好調だという話も聞きますが、ゴールデンウィークでの旅行も海外志向や高級志向が広がってくるのかもしれませんね。だとするとちょっと居心地の悪さを感じるのは筆者だけでしょうか(笑)。
一方で、今後さらに円安が進むと、庶民からは海外旅行がますます縁遠くなる可能性もありそうです。であれば円が高いうちに海外旅行を楽しんでおこう、というような風潮も生まれてくるかもしれませんね。
筆者自身はどちらかといえば円高論者というか、経済力に比例して円高となるのは当然だと思う立場ですが、円安が進むにつれ、こうしたところから「円高容認論」が出てきたりするのでしょうか?
実際には少子高齢化に伴い内需が縮小している日本では、円安やインフレが恒常的に進むことはなかなか難しいとは思いますが・・・。

さて、まずは前回取り上げた商品・キャンペーンのみなさんの評価をみてみたいと思います。
前回の「キャンペーンを斬る」では、SBI証券の取り扱う、オリックス社債を取り上げました。気になる金利はと言うと・・・
■オリックス(株) 5年もの無担保社債
・5年:0.475%
うーん、どうでしょう。確かに今や定期預金の5年ものは高くても0.3%前後まで下がってきていますのでそこから見れば上記のような金利でも相対的には魅力、と言えますが、社債のリスクや購入の手間を考えるとちょっと物足りないですかね?
なお、オリックスの格付けは上位のAということですから、信用力の面では問題なさそうです。
注意事項としては、そうは言いつつ会社の信用力をしっかり見極める必要がある点と、申込期間は4月26日(金)までとなっておりますので、ご検討の方はあまりゆっくり検討している暇はなさそうです。
加えて、金利次第ではありますが、一般的にはSBI証券が取り扱う債券は瞬時に売り切れることが多いので、まだ口座をお持ちでない方はまずは口座開設しておく必要がありそうです。
・・・と思ってSBI証券のサイトをチェックしたところ、4月19日現在ではすでにもう完売となっていますね。恐るべきSBI証券の販売力です。残念ながら間に合わなかった方はとりあえず口座を開設しておいて、次回にご期待ください。
>>>SBI証券の口座開設・口座サービスについて詳しくはこちら
さて投票結果ですが、5つ★満点で、「3.2」。真ん中が3つ★ですから、それを上回るまずまずの評価となっています。
条件の割には高い評価だったと感じます。低金利が進む中で相対的に魅力が高まったということでしょうか。
最近は全体的に社債の発行が低調ですが、再び活発になってくることを期待したいと思います。
では、投票がまだの方はぜひ投票をお願いします。投票は5月12日まで。
投票:http://www.ginkou.info/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=916
前回のコラム:http://www.ginkou.info/modules/news/article.php?storyid=623
今回は楽天銀行の取り扱う、楽天エクステ預金を取り上げたいと思います。

ここでいつものように世の中の金利動向をチェックしておくと、こうなっております。
■長期金利推移(グラフ期間:1年)

「異次元緩和」とも称される黒田日銀の新たな金融緩和策により、長期金利は一時、「異次元の低金利」と言える0.3%台まで低下しましたが、その後はむしろ0.6%台まで上昇するなど、全般的には金利が上昇するという、意外な動きが起きました。
日銀の金融緩和の規模が大きすぎてその影響が読み取れない、といったことや、値動きが激しすぎて機関投資家がうかつに手を出せなくなってしまったことが要因だと解説されていますが、理由は何であれ、まさに「春の珍事」「春の嵐」とでも言うべき状況ですね。
ただここ数日は金利の変動も徐々に落ち着き、0.5%台を緩やかに低下してきています。どうやら、0.5%前後で落ち着くことになりそうですね。とは言いながらまだまだ金利動向に目が離せませんが・・・。
さて今回は、楽天銀行の仕組み預金である「楽天エクステ預金」です。
仕組み預金とは、「満期が選べない(銀行が満期を判断する)」といった点や「中途解約できない」といった点が制約となるかわりに金利が高い円定期ですね。
上記のように市場金利が「異次元の低金利」となっている現状では、一般的な定期預金ではまともな金利が期待できませんので、こうした仕組み預金は、長期間運用できる資金の受け皿としてそれなりに支持を集めているのではないかと思います。
ではこの「楽天エクステ預金」の具体的な金利はと言えば・・・
■楽天銀行「楽天エクステ預金」
・当初1年間 : 0.70%
・延長された場合、2年目から10年目まで : 0.70%
0.70%!やはり一般的な定期預金では考えられないような高金利ですね。上記の通り、足元の長期金利の水準すら上回っている点が印象的です。
また、この預金の分かりやすいところは、延長されても延長されなくても金利が変わらないので、一般的な定期預金と金利が比較しやすい点ですね。
ただしもちろん、こうした高金利の裏側には上記の通り、「満期が選べない」「中途解約できない」といった制約がありますので、その点はよく理解した上でご検討ください。
加えて、こうした仕組み預金は世の中の金利が上がる場合は延長されやすく、逆に世の中の金利が下がる場合は延長されにくくなる点もお含みおきください。
ところで今気がつきましたが、楽天銀行の仕組み預金といえば、「パーカッション」や「アコーディオン」といった音楽にちなんだものが多かったわけですが、最近ではそうしたネーミングはやめてしまったようですね。ブランディングが混乱したのかもしれませんし、楽天銀行のホームページを見れば、確かにそうした「音楽性」は皆無ですが(笑)、ひねりが効いていただけにちょっと残念な気もします。
さて、同じ仕組み預金だと東京スター銀行の「右肩上がり円定期」が有名ですね。こちらの最近金利はこのようになっています。
■東京スター銀行「右肩上がり円定期」最長10年タイプ
・当初3年/0.70%
・次の3年/0.80%
・次の4年/0.90%
単純比較はできないものの、こちらは10年間の平均金利が「0.81%」ということでさらに高金利です。仕組み預金をご検討の場合は、こちらの商品も比較検討してみてはいかがでしょうか。
>>>東京スター銀行「右肩上がり円定期」の最新金利はこちら
ではこの楽天銀行が取り扱う、金利が0.7%の「楽天エクステ預金」。あなたの評価を教えてください。筆者は・・・制約はあるものの高金利であることを評価して「★★★★★」としておきます。つまり満点ですね。投票は5月19日まで。
>>>楽天銀行のサービス詳細、口座開設はこちらから
■最新の定期預金金利比較はこちら
http://www.ginkou.info/modules/tinycontent/index.php?id=8
楽天銀行が取り扱う、金利が0.7%の「楽天エクステ預金」。あなたの評価は?(投票は5月19日まで) >>>投票はこちら
人気blogランキングへ(別ウィンドウ)
>>>間違いだらけの銀行えらび ~ 銀行.info<<<
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
右肩上がりで金利がドンドン上がる。最新の金利は?
右肩上がり円定期
わずか1週間で驚きの高金利
スターワン1週間円預金
2週間満期預金と高金利の仕組み預金
新生銀行
高水準の円預金
オリックス銀行
特別な高金利プログラム継続中
じぶん銀行
口座サービスランキング1位
住信SBIネット銀行
FXランキング1位。圧倒的なローコストで外貨取引を楽しむなら
SBI FXTRADE
証券会社ランキング1位
GMOクリック証券
気になる円預金・円定期預金の金利はここでチェック!
円預金・円定期預金 金利比較一覧
気になる住宅ローン金利はここでチェック!
住宅ローン金利比較一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★最新の銀行キャンペーン一覧はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★みんなで選ぶ!★2013年、読者が選ぶ銀行ランキング募集中です。投票はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★人気Blogランキング★http://blog.with2.net/link.php?41491
最近の株高などの影響で、百貨店や高級車の販売が好調だという話も聞きますが、ゴールデンウィークでの旅行も海外志向や高級志向が広がってくるのかもしれませんね。だとするとちょっと居心地の悪さを感じるのは筆者だけでしょうか(笑)。
一方で、今後さらに円安が進むと、庶民からは海外旅行がますます縁遠くなる可能性もありそうです。であれば円が高いうちに海外旅行を楽しんでおこう、というような風潮も生まれてくるかもしれませんね。
筆者自身はどちらかといえば円高論者というか、経済力に比例して円高となるのは当然だと思う立場ですが、円安が進むにつれ、こうしたところから「円高容認論」が出てきたりするのでしょうか?
実際には少子高齢化に伴い内需が縮小している日本では、円安やインフレが恒常的に進むことはなかなか難しいとは思いますが・・・。

さて、まずは前回取り上げた商品・キャンペーンのみなさんの評価をみてみたいと思います。
前回の「キャンペーンを斬る」では、SBI証券の取り扱う、オリックス社債を取り上げました。気になる金利はと言うと・・・
■オリックス(株) 5年もの無担保社債
・5年:0.475%
うーん、どうでしょう。確かに今や定期預金の5年ものは高くても0.3%前後まで下がってきていますのでそこから見れば上記のような金利でも相対的には魅力、と言えますが、社債のリスクや購入の手間を考えるとちょっと物足りないですかね?
なお、オリックスの格付けは上位のAということですから、信用力の面では問題なさそうです。
注意事項としては、そうは言いつつ会社の信用力をしっかり見極める必要がある点と、申込期間は4月26日(金)までとなっておりますので、ご検討の方はあまりゆっくり検討している暇はなさそうです。
加えて、金利次第ではありますが、一般的にはSBI証券が取り扱う債券は瞬時に売り切れることが多いので、まだ口座をお持ちでない方はまずは口座開設しておく必要がありそうです。
・・・と思ってSBI証券のサイトをチェックしたところ、4月19日現在ではすでにもう完売となっていますね。恐るべきSBI証券の販売力です。残念ながら間に合わなかった方はとりあえず口座を開設しておいて、次回にご期待ください。
>>>SBI証券の口座開設・口座サービスについて詳しくはこちら
さて投票結果ですが、5つ★満点で、「3.2」。真ん中が3つ★ですから、それを上回るまずまずの評価となっています。
条件の割には高い評価だったと感じます。低金利が進む中で相対的に魅力が高まったということでしょうか。
最近は全体的に社債の発行が低調ですが、再び活発になってくることを期待したいと思います。
では、投票がまだの方はぜひ投票をお願いします。投票は5月12日まで。
投票:http://www.ginkou.info/modules/xoopspoll/index.php?poll_id=916
前回のコラム:http://www.ginkou.info/modules/news/article.php?storyid=623
今回は楽天銀行の取り扱う、楽天エクステ預金を取り上げたいと思います。

ここでいつものように世の中の金利動向をチェックしておくと、こうなっております。
■長期金利推移(グラフ期間:1年)
「異次元緩和」とも称される黒田日銀の新たな金融緩和策により、長期金利は一時、「異次元の低金利」と言える0.3%台まで低下しましたが、その後はむしろ0.6%台まで上昇するなど、全般的には金利が上昇するという、意外な動きが起きました。
日銀の金融緩和の規模が大きすぎてその影響が読み取れない、といったことや、値動きが激しすぎて機関投資家がうかつに手を出せなくなってしまったことが要因だと解説されていますが、理由は何であれ、まさに「春の珍事」「春の嵐」とでも言うべき状況ですね。
ただここ数日は金利の変動も徐々に落ち着き、0.5%台を緩やかに低下してきています。どうやら、0.5%前後で落ち着くことになりそうですね。とは言いながらまだまだ金利動向に目が離せませんが・・・。
さて今回は、楽天銀行の仕組み預金である「楽天エクステ預金」です。
仕組み預金とは、「満期が選べない(銀行が満期を判断する)」といった点や「中途解約できない」といった点が制約となるかわりに金利が高い円定期ですね。
上記のように市場金利が「異次元の低金利」となっている現状では、一般的な定期預金ではまともな金利が期待できませんので、こうした仕組み預金は、長期間運用できる資金の受け皿としてそれなりに支持を集めているのではないかと思います。
ではこの「楽天エクステ預金」の具体的な金利はと言えば・・・
■楽天銀行「楽天エクステ預金」
・当初1年間 : 0.70%
・延長された場合、2年目から10年目まで : 0.70%
0.70%!やはり一般的な定期預金では考えられないような高金利ですね。上記の通り、足元の長期金利の水準すら上回っている点が印象的です。
また、この預金の分かりやすいところは、延長されても延長されなくても金利が変わらないので、一般的な定期預金と金利が比較しやすい点ですね。
ただしもちろん、こうした高金利の裏側には上記の通り、「満期が選べない」「中途解約できない」といった制約がありますので、その点はよく理解した上でご検討ください。
加えて、こうした仕組み預金は世の中の金利が上がる場合は延長されやすく、逆に世の中の金利が下がる場合は延長されにくくなる点もお含みおきください。
ところで今気がつきましたが、楽天銀行の仕組み預金といえば、「パーカッション」や「アコーディオン」といった音楽にちなんだものが多かったわけですが、最近ではそうしたネーミングはやめてしまったようですね。ブランディングが混乱したのかもしれませんし、楽天銀行のホームページを見れば、確かにそうした「音楽性」は皆無ですが(笑)、ひねりが効いていただけにちょっと残念な気もします。
さて、同じ仕組み預金だと東京スター銀行の「右肩上がり円定期」が有名ですね。こちらの最近金利はこのようになっています。
■東京スター銀行「右肩上がり円定期」最長10年タイプ
・当初3年/0.70%
・次の3年/0.80%
・次の4年/0.90%
単純比較はできないものの、こちらは10年間の平均金利が「0.81%」ということでさらに高金利です。仕組み預金をご検討の場合は、こちらの商品も比較検討してみてはいかがでしょうか。
>>>東京スター銀行「右肩上がり円定期」の最新金利はこちら
ではこの楽天銀行が取り扱う、金利が0.7%の「楽天エクステ預金」。あなたの評価を教えてください。筆者は・・・制約はあるものの高金利であることを評価して「★★★★★」としておきます。つまり満点ですね。投票は5月19日まで。
>>>楽天銀行のサービス詳細、口座開設はこちらから
■最新の定期預金金利比較はこちら
http://www.ginkou.info/modules/tinycontent/index.php?id=8

右肩上がりで金利がドンドン上がる。最新の金利は?
右肩上がり円定期
わずか1週間で驚きの高金利
スターワン1週間円預金
2週間満期預金と高金利の仕組み預金
新生銀行
高水準の円預金
オリックス銀行
特別な高金利プログラム継続中
じぶん銀行
口座サービスランキング1位
FXランキング1位。圧倒的なローコストで外貨取引を楽しむなら
SBI FXTRADE
証券会社ランキング1位
GMOクリック証券
気になる円預金・円定期預金の金利はここでチェック!
円預金・円定期預金 金利比較一覧
気になる住宅ローン金利はここでチェック!
住宅ローン金利比較一覧
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★最新の銀行キャンペーン一覧はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★みんなで選ぶ!★2013年、読者が選ぶ銀行ランキング募集中です。投票はこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます