このコラムは
筆者の実際の資産運用の推移です。2006年4月から始めた想定ですので、3年10ヶ月目となります。実際はもっと前からやっていますが、この時期に運用を始めた資金があるのでその推移をご案内しています。筆者の失敗や成功から、何か運用のヒントを感じてもらえれば幸いです。
なお、前号をご覧になっている方は間を飛ばして
<4.運用実績>からご覧ください。また、
最新号をご覧になりたい方は(本サイトの)メインメニューの「
実況中継!資産運用」をクリックしてください。
■前号:http://www.ginkou.info/modules/xfsection/article.php?articleid=387
<1.運用方針>
1.
毎日、資産運用するヒマはないし、かけた時間だけの「あがり」は期待できないので、見直しは月1回のみとします。
2.投資対象は分散したいので、投資信託を中心とします。
3.
目標利回りは年5%。割合、低めです(笑)。リスクは積極的に取りますが、安全性も重視します。
4.投資方針としては、
「逆張り=下がったら買い」を目指していましたが、今や全額投資状態になっていますのでポートフォリオ重視になりました。どちらかというと「上がったら売り」ですかね。
5.投資比率は、リスクが低めの債券を少なくとも1/3くらいは維持しようと思います。
<2.計算方法>
1.筆者の実際の運用結果に基づき利回りを算出しますが、あまり元本が少ないのも迫力がありませんし、あまり元本が多いのも真実味がない、ということで
元本を大体500万円くらいに換算して計算します。したがって目標利回り年5%ですから年間25万円くらいの利益を目指すことになります。
2.
2006年4月からスタートしたことにします。
3.手数料なども加味します。したがって、運用開始時はいきなりマイナス3%など、手数料分だけマイナスから始まります。
4.計算が面倒なので、お給料などの追加資金は含めません。
<3.現在の運用割合>
普通預金もわずかとなり、全額投資=フルインベストメントに到達しています。今後は必要があればリバランスを中心に資産を組み替えていこうと思います。ただ、全体のバランスとしてはほぼ申し分ないかなぁと思いますので、今のところ積極的に何かを変更する気はありません。
商品別の投資方針ですが、ある程度の安全性を確保する観点から
債券ものは一定の割合を維持しようと考えています。
株ものについては、日本株は高配当株と新興市場株に投資しています。
日本株についてはそれほど強気ではないものの、長期的には日本債券よりはましなパフォーマンスを期待できることから、現状2割くらいのシェアで保有しています。今のところ、その期待は裏切られていますが・・・。
海外株は中国(香港)、アジア、ロシア・東欧などの新興国を中心に投資してきました。新興国の株価の上昇に合わせて結構なシェアとなりましたので、一部売却してきましたが、株価も大幅に下がり大体いい感じ(?)に収まってきましたね。現状、新興国は約1/4くらいです。
ちなみに
インド・ブラジルは投資のタイミングを逸しましたので投資先には加えておりません。今なら投資をしてもいいタイミングかもしれませんが・・・投資できる資金がありません(笑)。
また海外株の方でも
高配当株を加えています。新興国に偏っているポートフォリオを調整するのが狙いです。こちらは積極的に投資したいと思います。・・・って、こちらも資金はありませんけれど。何かを売却したら追加購入したいと思います。
それ以外には、
REIT(不動産投信)を加えています。インフレに強い資産のはず、です。今のところガタガタですが・・・。
<4.運用実績>
まずは運用実績の前月との比較です。今月は前月比
+10万円増加しましたね。すばらしい!全般的に上昇しましたが、今まで上昇してきた中国やアジア株ではなく、
国内株式や
海外/高配当株、
ロシア・東欧株など、比較的出遅れてきた株式が上昇したのが注目ですね。中国やアジア経済に対する
楽観的な見方が、その他の市場にもだんだん広がってきたかと言うと・・・筆者はそう思いますけれどね。
世界経済も株価も
昨年の3月に底入れされ、その後順調に回復を続けているわけですが、その間、何度も「
二番底」懸念や「
腰折れ」懸念を聞かされ続けてきました。では実際に世界の株価がどんな動きをしたかと言うとこんな感じですね。いずれも1年ものチャートです。
■日経平均株価(1年)
■日本を除く、世界の先進国の平均株価(1年)
■世界の新興国の平均株価(1年)
上昇のスピードこそ鈍りつつありますし、直近ではアメリカの銀行に対する規制案が浮上する中で、株価も下落していますが、とはいえ全般的には企業収益の回復に歩調を合わせ、
着実に株価は上昇してきていますね!少なくとも昨年は「
心配しただけ損」だったと言えます。
何度も何度も書いていますが、前回の景気回復局面は2003年から2007年の4年間だったわけで、今回もそうだとすると
あと3年間は上昇を続けていくことになります。
もちろん昨年は各国が
多額の財政支出を行ったわけで、今後はそれが縮小していくわけですし(アメリカの場合は今年もまだ財政支出の恩恵があるとの記事を読んだ気がしますが)、かつ借金を減らそうと思うと、いつか財政緊縮しないといけません。そうなると悪影響はあるのはあるでしょうけれど、サブプライムショック/リーマンショックの前は、そういった財政支出に頼らなくても世界経済は順調すぎるほど順調な成長を続けていたわけですから、あまり
「財政支出の終了」の悪影響の部分に固執しすぎる必要はないと思います。
そもそもそういう多額の財政支出を、どうやって返済していくのか、という道筋の方がよっぽど大切ですね。財政支出は結局のところ「
将来の税金の前借り」で、いつか返済しないといけません。とは言いつつ財政支出を減らしながら借金を返済していくことは誰も考えていないと思いますので、結局のところ「
財政支出以上に税収が増える=経済が右肩上がりに拡大する」ということが前提になっています。
それって・・・
バブルと全く同じ構造ですよね(笑)。
土地が右肩上がりに上昇するから土地を買う。株価が右肩上がりに上昇するから株を買う。いずれも将来的に上昇することを前提にしているわけで、財政支出も税収が右肩上がりに上昇することを前提にしています。でも、
税収が頭打ちになればどうなるでしょう?そこで
財政バブルが崩壊するのでしょうね。国債の値段が下がり、金利が上昇し、通貨が下落する。
そして、それが最も起こりそうなのが
日本!ある意味、日本の信用バブルの崩壊となるのでしょう。輸入品価格が高騰し、輸出企業にとってはハッピーかもしれませんが、
一般的な庶民の生活は困窮するでしょうね。ほとんどの食材が輸入品ですからね。そうなると食料自給率は劇的に改善されるかもしれませんが。
そういう財政バブルの発生を招いた、現在の政治家や官僚たちは一掃され、一旦、貧乏な国になった後、新たな成長が始まる・・・というようなことが起こるのかもしれません。今の完全に硬直化した日本の政治・経済を思うと、案外、そういう「
創造と破壊」が行われた方がよっぽどいいかもしれませんけれど(笑)。
ただ問題は、戦後と違って人口増は望めない中で、
本当に成長できるのか怪しい限りです。また、通貨が下落するということは、製品が安く売れるというような良いことばかりではなく、日本の会社や日本のサービス、日本の土地が安く買い叩かれるという、つまり
日本人そのものが安く買い叩かれるわけです。それはやはり屈辱ですよね。たとえば・・・と、屈辱的なことを書くのも精神衛生上よろしくないのでやめておきます(笑)。
とまぁ、話がそれてしまいましたが、われわれ日本人が少なくとも子供の代くらいまで安寧に暮らそうと思えば、早く財政を立て直し、経済を成長させることが必要ですね。そのためには大きな痛みを被ることでしょうけれど、それを受け入れないともっと混乱が起きます。
バブルは一旦破裂すると早いですからねー。
また庶民ができる自衛手段はやはり、日本がメチャメチャになっても困らないように
海外に自分の資産を振り向けていくということでしょうね。そしてできれば自分の人生も少し海外に振り向けておけばより安全だと思います。やはり必要なのは
分散投資だということで・・・。
さて話を元に戻して上記のアメリカの銀行に対する規制案。今回のサブプライムショック/リーマンショックで筆者が学んだことは「
アメリカの影響はデカイ」ということです。この規制法案も場合によっては大きな影響が出てくるかもしれませんね。とは言いつつ誰かがこの「
レバレッジ金融」に一定のメスを入れないといけませんからね。動機が支持率回復だとすると少し不純ですが、方向性としては仕方ないことなのではないですかね。「オカネの魔力」はどうしようもなく強いですから、やはり一定のルールは必要なのではないでしょうか。
先月に引き続き、通算成績はまだ悲惨な状態を維持しています。
海外株式/中国(香港)株以外、全部赤字ですね。
アジア株あたり、そろそろ黒字になっても良さそうなものですが・・・もうしばらく時間がかかりそうです。
こちらは損益推移です。2008年の9月→11月でガツン×ガツン×ガツンと3連発で大損となりましたが、ようやく半値くらいまで戻してきましたね。
目標としては毎年25万円の利益。ということで5年目を迎える
今年の4月には100万円の黒字を目指すということにしておりますが、先はまだまだ長いですね・・・。
とは言いつつ、そもそも長期投資ですから「
10年間くらいは目をつぶって運用する」くらいでいいのかもしれませんけれど。
<5.今月の追加投資/売却>
今月は普通預金もありませんし、追加の投資も売却もありません。
<6.他ファンドとの比較>
筆者の運用スタイルはハイリスク・ハイリターンというよりはミドルリスク・ミドルリターンですので、以下2つのファンドと比較しています。
・3分法ファンド(内外の株式・不動産・債券に分散して投資)
・グローバル・ソブリン・オープン(先進国の債券に投資)
そうするとこんな感じですね。3分法ファンドが緑、グロソブがピンクです。
筆者のポートフォリオは今月は若干上昇しましたが、3分法ファンドも少々したようで、その差は残り
8万円。なかなか差が縮まらないですね。本当は
ブラジルとか
インドをポートフォリオに入れておいたほうがよかったのですかね??ウーム・・・
では次回も来月のこの頃に更新予定です。黒字復活にご期待ください・・・いつのことやら!?
※
最新号をご覧になりたい方は(本サイトの)メインメニューの「
実況中継!資産運用」をクリックしてください。本サイトは
こちら
>>>間違いだらけの銀行えらび ~ 銀行.info<<<
人気blogランキングへ(別ウィンドウ)
思い立ったら、今すぐこの場で資料請求!
円預金ランキング1位
新生銀行
口座サービスランキング1位
住信SBIネット銀行
証券会社ランキング1位
SBI証券
証券会社ランキング2位
マネックス証券