goo blog サービス終了のお知らせ 

四方源太郎日記(京都府議会議員・綾部市選挙区)

これからの綾部のために、さらなる「挑戦」を!

高橋輝市議が「にのチャン!」に出演!

2023年10月27日 | 政治活動

 27日㈮二之湯真士府議のYouTubeチャンネル「にのチャン!」高橋輝綾部市議(5期、51才)榎本昴輔京田辺市議(2期、33才)と共に出演された。

 京都市周辺議員の本音【京都都市圏】北陸新幹線は?というテーマで、ドロドロした政治の話というよりも明るく軽妙に、京都市外の議員と京都市内の二之湯府議が昔の京都、今の京都、これからの京都について語っておられます。

 北陸新幹線や山陰本線のことも、まさにこれが「府民の本音」なんでしょうね。

 

 京都市長選元民主党参議院議員松井孝治さんが自民党、公明党、立憲民主党の要請を受け、ようやく立候補の決断をされた報道されている。これを本人が一切否定されないということは、立候補で間違いないと見ている。来週か再来週にはおそらく記者会見があり、自民党府連の議員総会は追認するだけのことだろう。

 ただ、先月上旬に京都新聞に「自民党、公明党が松井孝治氏を擁立検討」と報じてられて以降も、ご本人のTwitter(X)では、オーケストラのコンサートや国立演芸場での落語会、高そうなウイスキーを飲んで、あちこちで飲み歩いておられるハイソな生活ぶりをあえて公開しておられるが、それが一般の有権者にどう見られるのか?立候補することを少し甘く考えておられるようには感じる。

 他党の人と話す自民党さんは選挙資金や人員が潤沢でうらやましい」と言われることがあるが、実態を知っている自民党議員は全員これを否定するだろう。

 自民党でも選挙の資金はもちろん自前で、借金をして用意する人もある。活動していただく人員や演説会の動員は府議、市議が何とか自らの後援会等にお願いして確保するが、そう簡単なことではない。自分の後援会は自分の応援をしてもらえても、他人の応援はなかなか難しい。共産党や連合とは違い、自民党は議員個人の後援組織が集まってできており、組織力は弱い。

 特に今回は自民党府議でお父さんも自民党の前参議院議員である二之湯真士府議がすでに立候補表明をしているので、後から「元民主党の松井さん」を自民党支援者に浸透させるのは容易ではないと思う。今の自民党府連には上からの号令に文句を言う人はほとんどいないが、積極的に動く人もどれだけいるか?

 足元が割れる選挙になると、基盤が弱い人ほど動きにくくなる。基盤が弱い議員は自分の選挙で府連の公認をもらうために執行部の顔色を伺って異論は出さないが、支援者が割れるので票も出せない。

 まだ最後まで、いろいろなことが起こってくるだろうが、おもしろくなってきたとは感じている。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きこえの健康について考えよう

2023年10月27日 | 議員活動

 26日㈭9月議会が11月6日に閉会するので、その後には「げんたろう新聞157号」を発行する。そろそろ何を掲載しようかと考え、原稿を書き始めている。

 前回は6月議会閉会後の7月に発行したので、今号に掲載するのはそれ以後の動きなど。今年はこれが最後の発行で、12月議会の報告は年が明けて1月に発行します。

 綾部中学校PTA合唱の練習。今日で3番まで歌えるようになった。約1時間だが、声を出すのは楽しい。男性の先生はたくさん参加していただいているが、保護者は3人だけなので、他にもぜひ参加してほしい。

 

 27日㈮午前中高橋輝市議が事務所に来て、互いの近況報告など。

 午後後藤光市議からの誘いで、綾部市中途失聴・難聴者協会(滝野千里会長)勉強会「きこえの健康について考えよう」を開会前に訪問し、講演「ヒアリングフレイルを知っていますか」の講師であるユニバーサル・サウンドデザイン㈱中石真一路取締役と名刺交換をさせてもらった。

 中石さんとは後でFacebookでもつながり、来年4月から、合理的配慮の一般事業所への義務化が施行されるので、「京都府でも聴こえに対しての支援をお願いしたい」と要請いただいた。

 講演を聴く時間はなかったが、後藤光市議、酒井裕史市議、渡辺小百合市議が出席しておられたので、今後、情報を教えてもらって、綾部市や京都府にも必要な働きかけをしていきたい。

 綾部恵比寿神社奉賛会(会長:四方源太郎)役員会に出席した。来年の初ゑびす祭(1月9日、10日)の開催が迫っているが、これまで中心でお世話になってきた田所卓さん、武田董さんが90代の高齢になられたため、この数年かけて新体制への移行を目指しており、今日は会長以外の役職を明確に決めて役割分担することなどの相談をした。

 数十年の歴史の中でもこういった趣旨の役員会は開催したことがないが、世代交代を進めながら、新たな実行委員を増やして継続していきたい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする