朝顔

日々の見聞からトンガったことを探して、できるだけ丸く書いてみたいと思います。

ボジョレー・ヌヴォー(Beaujolais nouveau)

2008-11-21 | 食べること、レストランなど
毎年、11月の第3木曜日がこの新酒ワインの一斉発売日です。今年は11月20日。
 気になっている点が、3つ。
1)発音(とカタカナ表記)
2)PETボトル、で新発売(←写真、クリック)
3)価格

 発売をあおる(宣伝)、地元FM局女性アナウンサーの発音で、最初の音を「ボー」と強調して伸ばすこと、そして「ヌー」のところも強調しています。最後の「ボー」は長く引っ張る。TVニュースで、NHKアナウンサーも同様でした。
 なにか非常な違和感があり、フランス語のサイトで発音を調べようと思いましたがまだ到達できていません。

 Wikipediaの日本語ページに、
[Beaujolais の日本語表記については現在、種々の表記がみられる。「ボジョレー」(最後の音節に来る規範アクセントを長音符で表した場合)、「ボジョレ」(表さない場合)、「ボージョレ/ボージョレー」(eau を慣習的に長音の「オー」で転写する場合)がある。新聞などは「ボージョレ」という表記を採用しているところが多い。一方、雑誌やワイン売場の店頭などでは「ボジョレー」「ボジョレ」という表記がよく見られる]
と、記述がありました。すこし納得。
 eauを長音で転写表記したため、カタカナとして読む時に(自然と)強調されるようです。むしろ、フランス語発音では、フラットにボ、ジョ、レ、で、最後のレがやや強調されるのではないでしょうか。「ヌヴォー」に至っては、日本語の「ぬ~ぼ~」とした人(ぼやっとした)の連想の発音なのでしょうか。むしろ後ろの「ヴォ」にアクセントありますよね。ボジョレーは地名、固有名詞なのでしょうがないけれど、ヌヴォーは英語のnewと同等な基本単語なのに、NHKまで変な発音するのは報道専門家(会社)としての見識を疑いますね。

 2)PETボトル。もともと、促成製造し安価に普及をねらったワインなので、PETに詰めるのは工業的に良い発想だと思います。が、この「やまや広告」のキャッチによれば、「地球にやさしい、PETヌーヴォー初お目見え」
 おいおい、です。
 PETは、石油資源を使うので、CO2発生の点から、全然「やさしくない」。完全リサイクルされて再度PETになれば許せるが、現状はそうではない。ガラス瓶のほうが、リサイクル率が良いのと燃やせないので、当然「地球にやさしい」
 むしろ、紙パックのほうが「より優しい」のではないか。紙は、バイオ資源なので、材料の木が生育するときに、大気からCO2を吸収するため。

 3)価格。高すぎです。発売開始日(...「解禁」とは、おおげさな!!)にあわせて、あるいは1~2週遅くなってもいい、船で運べば安くなる。現地で、数百円のボトルがなんで、2~3千円になるのだ。
 Wikipedia(フランス)には、かつて生産量が倍増した、その理由はアジア、すなわち日本と韓国での消費が急増したため、と書いてありました。
 同(英語)では、米国が第1位、ドイツと日本がそれに次ぐ消費地だそうです。米国でヒットした理由の一つは、11月第4木曜日の「サンクスギビング」(感謝祭)に楽しむ酒として、時期的に一致しているためとのこと。これも納得です。多分、「解禁日」を決めるときに、この日程を考慮したフランス商売人の勝利ですね。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清水寺、大渋滞

2008-11-20 | 京都の文化(秋)
昨日の夕刊(京都新聞)の記事です。
 夜間拝観にて、ライトアップされた清水寺を見るために大勢の観光客が来ています。
 ご存知のように、清水寺の門前は狭い坂道になっているので、余りに多くの人が詰め掛けると危険です。昼間と夜間とは、入れ替え制になっているのですが、夜間の開門時間を早めたと記事は伝えています。
 このところ、急に気温が下がってきたので、さぞ綺麗な紅葉とお寺を見ることができるのでしょう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最低気温 2・5度 となりました

2008-11-19 | もろもろの事
今朝、新聞を取りに外に出ると、吐く息が白くなりました。
 アメダスで、京都の気温記録を見ると、午前5時に 2.5度となっていました。
 いよいよ、冬近しです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂本(滋賀県)のそば屋

2008-11-19 | 食べること、レストランなど
十日ほど前になります。
 比叡山に滋賀県側から登りました。ケーブルカーが出発する町が、大津市坂本です。
 古い町並みが、一部で保存されています。そのうちの一軒のそば屋で昼食を取りました。
 本家鶴喜そば本店。創業三百余年、宮内庁ご用達だそうです。
 少し寒くなってきたので、暖かいにしん蕎麦と、きつねうどんを注文しました。
 まあ、おいいしいが、普通のおそばでした。鰊は麺の中に沈んでいます。店によっては、鰊を麺の上に乗せて出すところと、中に沈ませるのとありますね。
 きつねうどん、このあたり(京都も)では、「きつね」の揚げは、煮込まないでそのままざっくりと刻んで出てきます。
 にしんそばの鰊はしっかり真っ黒に煮込んであるのと、対照的です。



 この坂本の町には、かつて、石積み職人の集団が住んでいた歴史があり、立派な石塀が残されています。写真は、個人のお宅、農家?の塀です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西山に紅葉狩り

2008-11-18 | 京都の文化(秋)
善峯寺(よしみねでら)に行きました。(2008年11月15日)
 京都市の西側で、長岡京市の隣です。
 西山の中腹に位置するので、麓から山道を相当に登ります。
 京都盆地の眺めは抜群ですが、この日は薄もやが懸かり遠くまでは見えませんでした。
 桂昌院、五代将軍吉綱の生母、が寄進して再興したお寺でした。彼女は、京都の八百屋の娘から立身出世した人。「玉の輿(こし)」の語源とか。元禄時代です。
 権力の私的乱用、極端なネポティズム(nepotism)縁故主義・身内優遇、浪費家との「評価」もありますが、300年以上も経てば歴史遺産をしっかり残したことで貢献大ですね。



本堂と鐘楼の間にあるカエデが、特に赤くなっていました。



絵馬堂の聖人。なぜか、「ピース」しているようにも見える。
※はやっている写真ポーズの「ピース」は、実は、英国チャーチル首相が第2次世界大戦でドイツに勝利したときに示したV字、勝利(Victory)からとの説あり。ピースより、「勝利」と言うべきか。(戦争終結で、peaceだからよいのかな)



お寺の大恩人、桂昌院さん。愛玩犬と共に。「犬公方」の母。「生類憐みの令」の発案者との説は誤りのようです。その令が出された時期には、桂昌院のお気に入り僧侶(宗教的指導者、お玉の将来を予言した僧の直弟子)はまだ江戸に来ていないとの歴史的年代証拠が、このお寺の宝物殿展示に書いてあった。・・しかし文通ででも仏教指導は受けられるから、完全否定はできないかな。一方、この令は、仏教思想の再確認=生命の尊重(と肉食禁止)、そして幕府指令の徹底(悪法も法なり、違反者は見せしめとして極刑に)にて治安維持の意図があったことは納得できます。



紅葉の迫力の影で、南天が真っ赤な実をつけてきれいでした。地味だけれど、冬の間長く色鮮やかで、なかなか良い木です。



こちらは、千両の実。お正月の生け花にも定番かな。日陰に茂っていました。



このほかに、樹齢六百年の五葉松「遊龍の松」が大変に立派でした。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本芸能史(第5回)「歌舞伎」

2008-11-17 | 伝統芸能
今日は、本職の実技はなし。田口教授の講演。
 まずは、歌舞伎の物語における女性の役柄について、具体的な歌舞伎のせりふ抜粋により事例研究しました。
 1.しらぬひ譚(ものがたり)、2.源氏物語明石巻、3.山椒太夫、4.あいごの若、5.国姓爺合戦、6.摂州合邦辻、7.妹背山婦女庭訓を取り上げ、
 歌舞伎ドラマにおける「象徴的な女性の役割」を意味づけしました。
 1)男性の救済者、庇護者
 2)死からの再生、肉体復活
 3)女性の犠牲死にて、不正解決

 その後、「東海道四谷怪談」における「お岩」さんストーリーの概説がありました。
 授業のハイライトは、25年前のビデオ撮影による、坂東玉三郎の「お岩」。
 「髪梳き」の場面の映像が、鬼気迫る大変な迫力でした。(あんまの宅悦に、伊右衛門と伊藤喜兵衛の謀略を告白され、喜兵衛親子に「お礼」を言いに行くため、鉄漿をつけ、髪をとかす。その後、出かけようとするが宅悦に止められ揉みあい、勢いあまって柱に刺さった抜き身の刀に触れ、首を切る)
 また、もう一つ。
 「提灯抜け」の場面。死後、うらめしやと亡霊になって伊右衛門を苦しめる。提灯が燃え、その中から幽霊として飛び出す。
 解説によると、
1.お岩の犠牲死、2.不正を正す、3.秩序の回復、
の過程を示している。
 すなわち、日本伝統的な土俗的な男女観を、歌舞伎は根底に有しているとのお説でした。(源泉は、中国からの演芸ではあっても、日本固有の展開をとげた)


(Wikipediaより)

 帰宅してから、ネットで調べました。名前だけしか知らなかった「坂東玉三郎」さんは、奇跡の人と呼ばれるほど、苦節し大発展した名優と知りました。
 (いろいろと勉強になります、これまでボクの知らない世界を垣間見ると)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青蓮院門跡の夜

2008-11-16 | 京都の文化(秋)
照明の技術もイノベーションが起こっています。
 深い青の沢山のLEDライトをコンピュータで制御して見せてくれました。
 このお寺は知恩院の北隣にあります。大きな楠が玄関と道路側に聳えています。
 「青不動明王二童子画像]で知られています。秘仏です。来年の秋にご開帳の予定と掲示されていました。現在は、レプリカが掛けてありました。
 11月15日は雨の天気予報でしたが、曇りのちやや晴れでした。
 紅葉はまだ、少し早いようでした。このお寺は市街地にありますから。






コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼き

2008-11-15 | 食べること、レストランなど
京極の三嶋亭ですき焼きを食べました。
 明治時代からある名物のお店です。
 下足番がいて、玄関で靴を脱ぐと、○○さんご来店と奥に声をかけてくれます。
 直ぐに階段で二階に上がります。今回の部屋は、そこから一旦別の階段で下りて(多分、つながっているが)お隣の建物にいきもう一度階段で二階に上がりました。曲がった床柱、凝った欄間のあるお座敷。紅葉の間。熱源は、現代的に電気でしたが、温度調節が簡易、正確なので、きっと合理的だと思いました。
 料理は、最初の一回目は仲居さんがやってくれます。
 まずは、熱した鉄ナベに砂糖だけをパラパラといれて、霜降り肉をさ~と焼きます。
 食べごろになったところで、各人の取り皿(生卵とかし)にまず、肉だけ取ってくれます。
 その後に、野菜等の調理。
 二回目以降は、やり方を指示してお客にまかせました。
 やはり、霜降りはおいしいね。じゅわーと口の中で解けていきました。
 野菜も、ねぎは九条ねぎで青ねぎ。あまり、いろいろな野菜はいれません。他には、「三つ葉」、たまねぎ、糸コン、生麩、豆腐。割り下はなしで、秘伝のたれ(もろ味しょうゆ、か?)。
 十分に堪能しました。
 表通りに面した場所に、直営の肉屋があります。出された霜降り肉を買うことが出来ます。が、が、コース料金と、肉屋での小売値(こちらも決して安いわけではないが)との格差に、ちょっぴりショックを感じます。(もちろん、料理屋は調理人と給仕、部屋、食器の付加価値があるのは理解しますが。でもすき焼きは、「肉」が8割でしょう~~)

 
 



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三尾の名刹

2008-11-14 | 京都の文化(秋)
高雄(尾)山神護寺、栂尾高山寺、槇尾西明寺をまとめて、三尾と言います。
 西明寺は、他の二つのお寺に比べると小ぶりです。
 でもピリッと辛く引き締まった境内に本堂や鐘楼、年代をへた槇の木、そして紅葉もしっかりと。
 本尊はやはり小ぶりですが、釈迦如来像が安置されています。鎌倉時代運慶の作だとのこと。(サービス精神旺盛です、本尊の厨子の直ぐ前まで入ることが出きるうえに、なんと懐中電灯まで置いてあって照らしてお顔や装飾を拝見できました)
 清涼寺式の流れるような衣装をまとっておられました。








 ↑神護寺の境内。


 ↑神護寺の本堂より境内を見下ろす。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女ひとり

2008-11-13 | 京都の文化(秋)
京都 栂尾(トガノオ) 高山寺
  恋に疲れた 女が一人
  大島紬(ツムギ)に つづれの帯が
  影を落とした 石畳
  京都 栂尾 高山寺
  恋に疲れた 女が一人

 作詞 永 六輔 (作曲 いずみたく)1966年(クリックで音楽演奏)

ただしこの写真は高山寺のお隣の、高雄山神護寺です。





 紅葉が見ごろです。

※ちなみに歌詞に出てくる、栂ノ尾高山寺の「石畳」は、こんな風でした。


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする