人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

日本人類学会の歴史2.第2回じんるいがくのとも・明治17(1884)年10月17日

2013年10月07日 | H4.世界の人類学者[Anthropologist of

Photo_2

 日本人類学会の歴史は、明治17(1884)年に遡ります。学会の機関誌は、明治19(1886)年に『人類学会報告』として出版されますが、その出版前に、明治17(1884)年から明治18(1885)年にかけて、「じんるいがくのともよりあひ(人類学の友寄り合い)」あるいは「じんるいがくくゎいよりあひ(人類学会寄り合い)」が全7回行われています。この記録は、坪井正五郎[1863-1913]により、『じんるいがくのともよりあひのかきとめ(人類学の友寄り合いの書き留め)』として残されており、1940年に東京人類学会(当時)から出版されています。

 第2回の寄り合いは、「じんるいがくのとも(人類学の友)」という名称で、明治17(1884)年10月17日(金)の午前9時から、神田一ッ橋にあった東京大学理学部植物学教場で開催されました。この会合には、以下のように8名が参加しています。出席者名は、以下の順で記載され、最後に記録者の坪井正五郎の名前が書かれています。

  • 宮沢作次郎
  • 渡瀬庄三郎
  • 有坂鉊蔵
  • 丘 浅次郎
  • 佐藤勇太郎
  • 細木松之助
  • 菊池松太郎
  • 坪井正五郎

 発表は、以下の2つが行われました。

  • 渡瀬庄三郎「さっぽろきんばうぴっと(札幌近傍ピットのこと)」
  • 坪井正五郎「のとゑぞのいはや(能登蝦夷の岩屋・蝦夷の岩屋の考へ)」

1940_2


最新の画像もっと見る