goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

子供向け・日本人の起源の本16.まんがでたどる日本人はるかな旅

2014年05月31日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

まんがでたどるNHK日本人はるかな旅 まんがでたどるNHK日本人はるかな旅
価格:¥ 1,512(税込)
発売日:2001-09

 この『まんがでたどる日本人はるかな旅』は、馬場悠男さん・木村英明さん・小田静夫さんによる監修で、NHKスペシャル「日本人」プロジェクト編により、日本の歴史の内、旧石器時代から弥生時代まで描かれたものです。2001年に、NHK出版から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. マンモスハンター、シベリアからの旅立ち
  2. 巨大噴火に消えた黒潮の民
  3. 海が育てた森の王国
  4. イネ、知られざる一万年の旅
  5. そして日本人が生まれた

 本書は、2001年にNHKで放映された同名タイトルの子供向け解説版です。

Babakimuraoda2001


子供向け・日本人の起源の本15.不老不死の国?吉野ヶ里

2014年05月30日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

不老不死の国?吉野ヶ里 (まんが世界なぞのなぞ) 不老不死の国?吉野ヶ里 (まんが世界なぞのなぞ)
価格:¥ 1,050(税込)
発売日:1994-04

 この『不老不死の国?吉野ヶ里』は、たかしよいちさんによる原作・吉川 豊さんによる漫画で、主に、弥生時代の吉野ヶ里遺跡について描かれたものです。1994年に、「まんが世界なぞのなぞ」シリーズの第8巻として理論社から出版されました。

 本書の内容は、前半部4/5が「吉野ヶ里遺跡」について描かれており、後半部1/5には「世界発掘物語8.眠りからさめた古代」が、たかしよいちさんによる原作・小泉澄夫さんによる絵が掲載されています。

Takashi1994


子供向け・日本人の起源の本14.マンガで読み解く日本の歴史

2014年05月29日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

マンガで読み解く日本の歴史 弥生~奈良時代編 マンガで読み解く日本の歴史 弥生~奈良時代編
価格:¥ 1,058(税込)
発売日:2002-05

 この『マンガで読み解く日本の歴史:弥生~奈良時代編』は、田代 脩さんによる監修で、日本の歴史の内、弥生時代から奈良時代までが解説されたものです。2002年に、学研から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  1. 女王の誕生(原作:松本義弘・画:河島正進)
  2. 大王を継ぐ者(原作:松本義弘・画:工藤研一)
  3. 仏法の都(原作:松本義弘・画:溝口隆一郎)
  4. 血に染まった宮殿(原作:大沼津代志・画:津原義明)
  5. 野に放たれた虎(原作:大沼津代志・画:中川佳昭)
  6. 大仏開眼(原作:大沼津代志・画:佐々木 慧)

 なお、巻末にはコラム「権力者の誕生から律令国家まで」と「関連年表」が掲載されています。本書は、類書には珍しく、画が一人によるものではなく、章ごとに6人の漫画家が担当しています。

Tashiro2002


子供向け・日本人の起源の本13.マンガ日本の歴史4

2014年05月28日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

マンガ日本の歴史4(古代篇) - 王統譜を編み上げる大和王権 マンガ日本の歴史4(古代篇) - 王統譜を編み上げる大和王権
価格:(税込)
発売日:2014-04-30

マンガ 日本の歴史〈4〉王統譜を編み上げる大和王権 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈4〉王統譜を編み上げる大和王権 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1997-03

 この『マンガ日本の歴史4』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・義江彰夫さんによる原案執筆・仲倉重郎さんによる脚本で、日本の歴史の内、古代について書かれたものです。副題には、「王統譜を編み上げる大和王権」とあります。1990年に出版され、1997年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  • 序章.越前・三国
  • 第1章.吉備の乱
  • 第2章.継体王朝と磐井の乱
  • 付章.仏教伝来
  • 第3章.仏教受容で揺れる王権

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説4.六世紀の王権と社会(義江彰夫)
  • 服装の歴史4.人物埴輪に見る衣服(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史4.「とこ」と「ゆか」(小泉和子)
  • 建築の歴史4.古墳から寺院へ(藤井恵介)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の古代について解説されています。

Ishinomori19902


子供向け・日本人の起源の本12.マンガ日本の歴史3

2014年05月27日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

マンガ日本の歴史3(古代篇) - 興亡する倭の五王と大嘗の祭 マンガ日本の歴史3(古代篇) - 興亡する倭の五王と大嘗の祭
価格:(税込)
発売日:2014-04-30

マンガ 日本の歴史〈3〉興亡する倭の五王と大嘗の祭 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈3〉興亡する倭の五王と大嘗の祭 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1997-03

 この『マンガ日本の歴史3』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・義江彰夫さんによる原案執筆・仲倉重郎さんによる脚本で、日本の歴史の内、古墳時代について書かれたものです。副題には、「興亡する倭の五王と大嘗の祭」とあります。1990年に出版され、1997年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  • 序章.倭国、朝鮮半島へ
  • 第1章.大和王権の登場
  • 付章.古墳ものがたり
  • 第2章.大王の世紀
  • 付章.王権の継承・大嘗の祭

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説3.倭の五王の時代の復元(義江彰夫)
  • 服装の歴史3.北方系服装形式の影響(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史3.収納家具の誕生(小泉和子)
  • 建築の歴史3.埴輪からの考察(藤井恵介)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の古墳時代について解説されています。

Ishinomori19901


子供向け・日本人の起源の本11.マンガ日本の歴史2

2014年05月26日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

マンガ日本の歴史2(古代篇) - 邪馬台国と卑弥呼のまつりごと マンガ日本の歴史2(古代篇) - 邪馬台国と卑弥呼のまつりごと
価格:(税込)
発売日:2014-04-30

マンガ 日本の歴史〈2〉邪馬台国と卑弥呼のまつりごと (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈2〉邪馬台国と卑弥呼のまつりごと (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1997-03

 この『マンガ日本の歴史2』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・義江彰夫さんによる原案執筆・仲倉重郎さんによる脚本で、日本の歴史の内、弥生時代について書かれたものです。副題には、「秦・漢帝国と稲作を始める倭人」とあります。1989年に出版され、1997年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全4章からなります。

  • 序章.卑弥呼
  • 第1章.倭国の大乱
  • 第2章.親魏倭王・卑弥呼
  • 第3章.卑弥呼よ、永遠に

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説2.弥生文化の多様性(義江彰夫)
  • 服装の歴史2.卑弥呼の衣服(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史2.炉とかまど(小泉和子)
  • 建築の歴史2.弥生時代の建築技法(藤井恵介)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の弥生時代について解説されています。

Ishinomori19892


子供向け・日本人の起源の本10.マンガ日本の歴史1

2014年05月25日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

マンガ日本の歴史1(古代篇) - 秦・漢帝国と稲作を始める倭人 マンガ日本の歴史1(古代篇) - 秦・漢帝国と稲作を始める倭人
価格:(税込)
発売日:2014-04-30

マンガ 日本の歴史〈1〉秦・漢帝国と稲作を始める倭人 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈1〉秦・漢帝国と稲作を始める倭人 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1997-03

 この『マンガ日本の歴史1』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・義江彰夫さんによる原案執筆・仲倉重郎さんによる脚本で、日本の歴史の内、弥生時代について書かれたものです。副題には、「秦・漢帝国と稲作を始める倭人」とあります。1989年に出版され、1997年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全4章からなります。

  • 序章.後漢王朝へ、倭の奴国より
  • 第1章.稲作文化、海を渡って日本列島へ
  • 第2章.自然を征服する人々の歓びと怖れ
  • 第3章.百余国の王と民衆

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説1.民衆と神祭り(義江彰夫)
  • 服装の歴史1.身体保護と装いと(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史1.何故「ユカ座」なのか(小泉和子)
  • 建築の歴史1.建築復原の方法(藤井恵介)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の弥生時代について解説されています。

Ishinomori19891


子供向け・日本人の起源の本9.マンガ日本の歴史48

2014年05月24日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

縄文時代の終末 (マンガ 日本の歴史) 縄文時代の終末 (マンガ 日本の歴史)
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:1993-10

マンガ 日本の歴史〈48〉縄文時代の終末 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈48〉縄文時代の終末 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1999-01

 この『マンガ日本の歴史48』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・春成秀爾さんによる原案執筆・仲倉重郎さんによる脚本で、日本の歴史の内、縄文時代について書かれたものです。副題には、「縄文時代の終末」とあります。1993年に出版され、1999年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全4章からなります。

  • 序章.世界の中の縄文文化
  • 第1章.日本列島の東と西
  • 第2章.婿入婚から嫁入婚へ
  • 第3章.古代化への道

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説48.縄文時代の終末(春成秀爾)
  • 服装の歴史48.近代の服装(五)(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史48.さいごに(小泉和子)
  • 建築の歴史48.日本建築の歴史と社会(玉井哲雄)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の縄文時代について解説されています。

Ishinomori19934


子供向け・日本人の起源の本8.マンガ日本の歴史47

2014年05月23日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

縄文社会の繁栄 (マンガ 日本の歴史) 縄文社会の繁栄 (マンガ 日本の歴史)
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:1993-09

マンガ 日本の歴史〈47〉縄文社会の繁栄 (中公文庫) マンガ 日本の歴史〈47〉縄文社会の繁栄 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1999-01

 この『マンガ日本の歴史47』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・春成秀爾さんによる原案執筆・三原庸子さんによる脚本で、日本の歴史の内、縄文時代について書かれたものです。副題には、「縄文社会の繁栄」とあります。1993年に出版され、1999年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  • 序章.縄文人の豊かな生活
  • 第1章.大型住居の出現
  • 第2章.北陸・中部地方の繁栄
  • 第3章.東北・関東地方の繁栄
  • 第4章.縄文人の精神世界

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説47.縄文社会の繁栄(春成秀爾)
  • 服装の歴史47.近代の服装(四)(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史47.近代都市民衆の家財道具(小泉和子)
  • 建築の歴史47.日本建築の意匠(玉井哲雄)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の縄文時代について解説されています。

Ishinomori19933


子供向け・日本人の起源の本7.マンガ日本の歴史46

2014年05月22日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

縄文時代の始り (マンガ 日本の歴史) 縄文時代の始り (マンガ 日本の歴史)
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:1993-08

マンガ日本の歴史〈46〉縄文時代の始り (中公文庫) マンガ日本の歴史〈46〉縄文時代の始り (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1998-12

 この『マンガ日本の歴史46』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・春成秀爾さんによる原案執筆・長谷部利朗さんによる脚本で、日本の歴史の内、縄文時代について書かれたものです。副題には、「縄文時代の始り」とあります。1993年に出版され、1998年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  • 序章.縄文土器の出現
  • 第1章.人間は道具を作り道具は人間を作る
  • 第2章.海への進出
  • 第3章.弓矢と犬の登場
  • 第4章.定住生活が始る

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説46.縄文時代の始まり(春成秀爾)
  • 服装の歴史46.近代の服装(三)(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史46.『旧聞日本橋』にみる明治の面影(小泉和子)
  • 建築の歴史46.日本建築の構造(玉井哲雄)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の縄文時代について解説されています。

Ishinomori19932


子供向け・日本人の起源の本6.マンガ日本の歴史45

2014年05月21日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

旧石器人の登場 (マンガ 日本の歴史) 旧石器人の登場 (マンガ 日本の歴史)
価格:¥ 1,296(税込)
発売日:1993-07

マンガ日本の歴史〈45〉旧石器人の登場 (中公文庫) マンガ日本の歴史〈45〉旧石器人の登場 (中公文庫)
価格:¥ 566(税込)
発売日:1998-12

 この『マンガ日本の歴史45』は、石ノ森章太郎[1938-1998]さんによる作画・春成秀爾さんによる原案執筆・南部英夫さんによる脚本で、日本の歴史の内、旧石器時代について書かれたものです。副題には、「旧石器人の登場」とあります。1993年に出版され、1998年には中公文庫として、中央公論社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  • 序章.大森貝塚の発見
  • 第1章.日本列島と日本人の成立
  • 第2章.旧石器人の道具
  • 第3章.最古のハンター
  • 第4章.旧石器人の生活

 また、巻末には、参考文献や解説も掲載されています。

  • 時代概説45.旧石器人の登場(春成秀爾)
  • 服装の歴史45.近代の服装(二)(高田倭男)
  • 家具とインテリアの歴史45.近代家具研究の始り(小泉和子)
  • 建築の歴史45.日本建築の特色(玉井哲雄)
  • 関係略年表

 本書は、石ノ森章太郎さんによるまんがで、日本の歴史の旧石器時代について解説されています。

Ishinomori19931


子供向け・日本人の起源の本5.クレヨンしんちゃんの「まんが日本の歴史おもしろブック2」

2014年05月20日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

クレヨンしんちゃんのまんが日本の歴史おもしろブック〈2〉鎌倉時代後期~江戸時代 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) クレヨンしんちゃんのまんが日本の歴史おもしろブック〈2〉鎌倉時代後期~江戸時代 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)
価格:¥ 864(税込)
発売日:2006-11

 この『クレヨンしんちゃんの「まんが日本の歴史おもしろブック2」』は、造事務所による編集構成・臼井儀人[1958-2009]さんによるキャラクター原作・西沢あつろうさんによるまんがで、日本史の内、鎌倉時代後期から江戸時代まで解説されたものです。2006年に、双葉社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  • 鎌倉時代②:元の軍隊から、日本を守った
  • 鎌倉時代③:ついに滅亡した、武士の政権
  • 室町時代①:今に残る文化がたくさんある
  • 室町時代②:くずれる幕府の支配
  • 戦国時代:日本じゅうが戦いのぶたいに
  • 織豊時代:戦乱の世がついに統一された
  • 江戸時代①:ようやく日本がひとつになった
  • 江戸時代②:文化の花さく、平和な時代
  • 江戸時代③:弱まりはじめた幕府の力
  • 江戸時代④:徳川の世がついに終わった

 本書は、クレヨンしんちゃんが日本史の鎌倉時代から江戸時代まで解説してくれます。但し、全編まんがではなく、解説も多く掲載されています。

Zojimusho20062


子供向け・日本人の起源の本4.クレヨンしんちゃんの「まんが日本の歴史おもしろブック1」

2014年05月19日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

クレヨンしんちゃんのまんが日本の歴史おもしろブック〈1〉旧石器時代~鎌倉時代前期 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ) クレヨンしんちゃんのまんが日本の歴史おもしろブック〈1〉旧石器時代~鎌倉時代前期 (クレヨンしんちゃんのなんでも百科シリーズ)
価格:¥ 864(税込)
発売日:2006-04

 この『クレヨンしんちゃんの「まんが日本の歴史おもしろブック1」』は、造事務所による編集構成・臼井儀人[1958-2009]さんによるキャラクター原作・西沢あつろうさんによるまんがで、日本史の内、旧石器時代から鎌倉時代前期まで解説されたものです。2006年に、双葉社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全10章からなります。

  • 旧石器時代・縄文時代:さあ、歴史のはじまりだ
  • 弥生時代:大陸からコメづくりが伝わった
  • 古墳時代:国が生まれて、古墳ができた
  • 大和時代①:仏教が伝わり、政治が生まれた
  • 大和時代②:天皇が中心の国づくり
  • 奈良時代:奈良の大仏と天平文化
  • 平安時代①:新しい都、新しい仏教
  • 平安時代②:貴族たちのはなやかな時代
  • 平安時代③:武士たちの戦い、源平合戦
  • 鎌倉時代①:貴族の時代から武士の時代へ

 本書は、クレヨンしんちゃんが日本史の旧石器時代から鎌倉時代まで解説してくれます。但し、全編まんがではなく、解説も多く掲載されています。

Zojimusho20061


子供向け・日本人の起源の本3.こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの「日本史大達人1」

2014年05月18日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史大達人〈1〉縄文時代~平安時代 (満点ゲットシリーズ) こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの日本史大達人〈1〉縄文時代~平安時代 (満点ゲットシリーズ)
価格:¥ 821(税込)
発売日:2001-03

 この『こちら葛飾区亀有公園前派出所両さんの「日本史大達人1」』は、明治大学の吉村武彦さんによる監修・秋本 治さんによるキャラクター原作・池田俊一さんによるまんがで、日本史の内、旧石器時代から平安時代まで書かれたものです。2001年に、集英社から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全6章からなります。

  • 旧石器時代・縄文時代
  • 弥生時代
  • 古墳時代・飛鳥時代
  • 奈良時代
  • 平安時代その1
  • 平安時代その2

 本書は、両さんが、日本史の旧石器時代から平安時代までわかりやすく解説してくれます。

Akimoto2001


子供向け・日本人の起源の本2.名探偵コナン推理ファイル「日本史の謎1」

2014年05月17日 | F3.子供向けの本:日本人の起源[Origin

名探偵コナン推理ファイル 日本史の謎〈1〉 (小学館学習まんがシリーズ) 名探偵コナン推理ファイル 日本史の謎〈1〉 (小学館学習まんがシリーズ)
価格:¥ 864(税込)
発売日:2003-12

 この『名探偵コナン推理ファイル「日本史の謎1」』は、奈良大学の東野治之さんによる監修・青山剛昌さんによる原作・平良隆久さんによるシナリオ・阿部ゆたかさんと丸伝次郎さんによるまんがで、日本史の内、旧石器時代から奈良時代までまんがで解説したものです。2004年に、小学館まんがシリーズの第1巻として、小学館から出版されました。

 本書の内容は、以下の通りです。

読者のみなさんへ(東野治之)

まんが「名探偵コナン」

  1. ミステリートレインの殺人
  2. 埴輪の怒り
  3. 瑠璃の輝き

日本史の謎①推理メモ

  • 日本史の謎①の①:旧石器時代・縄文時代・弥生時代
  • 日本史の謎①の②:古墳時代・飛鳥時代
  • 日本史の謎①の③:奈良時代
  • 史跡・博物館で古代を体験しよう
  • 歴史年表

 本書は、日本の歴史の旧石器時代から奈良時代まで、名探偵コナンがわかりやすく紹介しています。

Aoyama2004