goo blog サービス終了のお知らせ 

人類学のススメ

人類学の世界をご紹介します。OCNの「人類学のすすめ」から、サービス終了に伴い2014年11月から移動しました。

法歯学の本3.遺体鑑定

2009年08月14日 | I3.法歯学の本[Forensic Odontology:
遺体鑑定―歯が語りかけてくる 遺体鑑定―歯が語りかけてくる
価格:¥ 1,575(税込)
発売日:1999-04

 この本は、元東京歯科大学の法歯学者・故鈴木和男[1927-2003]先生が、法歯学の様々な事例を紹介された本です。1999年に、講談社から出版されました。

 本書の内容は、第1章.悲しみの犠牲者たち・第2章.どこの、誰なのか・第3章.犯人特定・第4章.日航機事故の鑑定現場・第5章.かけがえのない命の全5章からなっています。

 遺跡出土人骨を扱っていると、様々な教育委員会の担当者から、「歯しかないのですが」という相談を受けます。そのたびに、「歯1本は、四肢骨全部と同じくらい被葬者に関しての情報を持っています」と返答するようにしています。それだけ、歯には情報が満載されています。

 


法歯学の本2.死体に歯あり

2009年08月13日 | I3.法歯学の本[Forensic Odontology:

Photo_2

死体に歯あり―法歯学の現場
価格:¥ 1,427(税込)
発売日:1992-11

 この本は、東京歯科大学の法歯学者・故鈴木和男[1927-2003]先生が、法歯学の現場での事例を多く紹介された本です。副題には、「法歯学の現場」とあります。1992年に、徳間書店から出版されました。

 本書の内容は、以下のように、全5章からなります。

  1. 法歯学への道
  2. 日航機墜落事故を想う
  3. 個人識別・最後の決め手
  4. 法歯学は奉仕学である
  5. 生かされている自分

 この中で、日航機墜落事故のお話があります。東京歯科大学の法歯学教室では、教室員全員が手弁当で約4ヶ月間、被害者の確認作業に従事されたそうです。実際に、教室員の方々は交通費・昼食代・宿泊費のすべて、自費で参加し、どこからも費用をもらわずに鑑定人の中立という立場を守られたそうです。ただ、その後、交通費だけは東京歯科大学から支出してもらったそうですが・・・。まさに、「法歯学」は、「奉仕学」をあらわすエピソードで頭が下がります。


法歯学の本1.法歯学の出番です

2009年08月12日 | I3.法歯学の本[Forensic Odontology:

Photo

法歯学の出番です―事件捜査の最前線 (中公文庫)
価格:¥ 469(税込)
発売日:1986-06

 この本は、元東京歯科大学の法歯学者・故鈴木和男[1927-2003]先生が、「法歯学」について多くの事例を紹介された本です。本書は、1979年に『歯は語りかける: 法歯学の犯罪捜査』として日本書籍から出版された本を文庫化したものです。1986年に、中公文庫として中央公論社から出版されました。

 私は、1989年から1991年にかけて東京歯科大学で「人類学」の非常勤講師をしており、研究室を表敬訪問した際に、鈴木和男先生から本書を寄贈していただきました。サインの日付は、1989年4月14日でした。この「法歯学」は、「法医学」とは姉妹関係にあります。

 本書の内容は、1.法歯学事始め・2.法歯学の出番です・3.外国における法歯学となっており、国内外の様々な事例が紹介されています。鈴木和男先生は、1985年8月12日に起きた「日本航空機123便墜落事故」では、法歯学者として教室員の方々と身元確認にあたられた方です。1985年8月15日から同年12月20日まで、教室員10名が交代で参加されたとのことです。

 本日は、墜落事故が起きてから24年目になります。私は、当時、アメリカに留学中で、夏休みを利用して、イリノイ州のキャンプスヴィルでノースウェスタン大学の考古学夏期野外実習に約3ヶ月参加していました。ある日、アメリカ人の友人が、「日本で、飛行機事故が起きたらしい。スキヤキ・ソングで有名な歌手も亡くなったそうだ。」と連絡してくれたので、すぐに、実家に国際電話をしたことを思い出します。

 その日の夜から、ラジオを聞いていると、1時間に1回の頻度で、アメリカでも有名な「スキヤキ・ソング」こと、故坂本 九さんの「上を向いて歩こう」が流れてきました。英語ばかりの曲に混じって遠い異国で聞いた、日本語の曲です。多くのアメリカ人が、坂本 九さんの死を悼んでリクエストしていたのでしょう。私は今、その事故が起きた群馬県に住んでいます。